50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(50件)松山市議会(16件)今治市議会(7件)宇和島市議会(10件)伊予市議会(5件)四国中央市議会(6件)東温市議会(4件)愛南町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

四国中央市議会 2021-09-15 09月15日-03号

これまで実施してきました各種事業について,内容を精査するとともに,幅広い対象業種の設定や支給要件の緩和などを念頭に,より一層多くの事業者支援が届けられるよう,今後の感染状況を見ながら随時市場のニーズを把握し,地域経済に実効性ある,そしてまた議員各位から御意見と要望も聞きながら対策を検討してまいりたいと思っております。よろしくお願いします。 ○吉田善三郎議長 茨木淳志議員

宇和島市議会 2021-06-28 06月28日-05号

次に、「議案第62号・令和3年度宇和島一般会計補正予算(第5号)」のうち、保健福祉部所管生活困窮者自立支援金7,500万円につきましては、理事者より、国の施策への対応として新型コロナウイルス長期化に伴い、総合支援資金の再貸付けを終了した困窮世帯に対する支援策として自立支援金支給するもので、再貸付けが終了する世帯を350世帯と見込み、そのうち300世帯が今回の支援金支給要件を満たす世帯として積算

東温市議会 2020-12-23 12月23日-05号

(3)の支給額でございますが、支給要件ごとに御覧のとおり見込んでおり、総額2,162万円を見込んでおります。 (4)の事業費につきましては、6月補正予算で3,876万円を計上し、現在の支出済額が2,402万円となっておりますので、差引予算残額から今後の支出見込額2,162万円を差し引いた688万円が今回の事業費に係る補正額となります。 

松山市議会 2020-09-14 09月14日-04号

最後に、住居確保給付金支給事業については、離職廃業等により、住居を失うおそれがある生活困窮者対象に、家賃の一部または全部を支給するものですが、国は、本事業を今回のコロナ禍での重要な生活支援策一つとして位置づけ、本年4月これまでの支給要件に新たに休職休業での収入減少を加えるなど、要件を緩和し、対象拡大を図りました。

松山市議会 2018-09-21 09月21日-07号

山岡弘和社会福祉担当部長 エアコンの設置費用については、ことし6月の国からの通知により、4月以降の保護開始世帯などが、冷房器具の持ち合わせがなく、熱中症予防が特に必要な場合に限り支給が認められたもので、8月末現在、支給したのは3世帯で、支給要件に該当せず、生活福祉資金貸付制度を利用したのは2世帯です。

伊予市議会 2018-09-14 09月14日-06号

この答弁に対し、支給額の詳細と新入学用品としてランドセルなど高価なものもあるが、支給要件に制限はないのかとの質疑に対し、ランドセルなども対象としているが、支給額については、国が示した要保護世帯への限度額にあわせ、1世帯当たり小学生が4万600円、中学生が4万7,400円を現金支給する考えでいるとの答弁がありました。 

松山市議会 2018-03-01 03月01日-05号

支給要件受給手続が大変使いづらいものとなっております。と申しますのも、資金繰りの観点から申し上げますと、営業のめどが立たない中で社員の給料を出し続けるということは大変なことであり、災害が発生して一番苦しいのは、発生から3カ月以内と言われているにもかかわらず、現実に罹災証明等手続には時間がかかり、3カ月以上おくれるというものです。これでは廃業の道を選択するしかありません。

松山市議会 2018-02-28 02月28日-04号

内容は、介護保険認定者との公平性を図るため支給要件を見直し、障がい支援区分認定を受けている方も支給対象から外すものです。これは、他の中核市でも縮小ないし廃止方向に向かっており、極めて妥当な方向性だと考えています。もう一つは、施設給付型保育所施設型給付認定こども園特別運営費補助分廃止ですが、財源は待機児童対策保育質向上に切りかえられることとしています。

宇和島市議会 2017-12-08 12月08日-03号

また、新たな制度となりまして、支給要件は厳しくなったものの、手当の額を増額することで、支給対象者経済的負担軽減強化在宅介護継続支援在宅介護への誘導施策の一環としての事業強化につきましても期待はしているところでもありますので、御理解をいただきますようお願い申し上げます。 以上でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長清家康生君) 畠山博文君。