松山市議会 2050-12-04 12月04日-02号
本則に戻すとはいえ、こうした見直しに対して市民の同意を得るのは至難だと言わざるを得ません。そこで、どのように市民への周知を図り、どう理解を得ていくのか、お考えをお示しください。 ○清水宣郎議長 松原保健福祉部長。
本則に戻すとはいえ、こうした見直しに対して市民の同意を得るのは至難だと言わざるを得ません。そこで、どのように市民への周知を図り、どう理解を得ていくのか、お考えをお示しください。 ○清水宣郎議長 松原保健福祉部長。
まちなか子育て・市民交流センターに係る指定管理者の指定について 議案第130号 市道路線の認定について (委員長報告.質疑.討論.表決)日程第3 議案第131号 市議会議員等報酬・期末手当及び費用弁償条例の一部改正について (説明.質疑.討論.表決)日程第4 議案第132号 松山市議会会議規則の一部改正について (説明.質疑.討論.表決)日程第5 議案第133号 固定資産評価審査委員会委員の選任に関し同意
ただ、市単独の児童相談所では、情報の蓄積や専門機能を高めることも難しくなるのではないか、また親子の同意のない一時保護のような強制的な権限を強めてきた児相の対応と、並走型の支援を行う市の取り組みが相入れるのか、施設措置や児相が受ける相談の4割を占める障がい相談に伴う予算や人員をどうするのかという問題があります。
なお,副食費の徴収につきましては,保護者に対して食材費についての事前説明を行い,同意を得ることとしております。そこで,その徴収に係る事務負担についても,国の公定価格において事務職員配置のための費用が措置されておりますため,保育士の事務負担は考えてはおりません。
この通知は,2018年度の診療報酬改定に伴って関係機関に出したもので,1つ,同意書をとっていない。同意書に室料の記載がない。治療上の必要により入院させる。病棟管理の必要性など実質的に患者の選択によらない場合の3つのケースを挙げ,各ケースに該当する具体例を示しています。
──────────────── ○清水宣郎議長 次に、日程第7、議案第101号教育長の任命に関し同意を求めることについてを議題といたします。 これより提案理由の説明を求めます。北澤副市長。 〔北澤 剛副市長登壇〕 ◎北澤剛副市長 議案第101号教育長の任命に関し同意を求めることについて御説明申し上げます。
を求めることについて議案第51号 宇和島市懲戒審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて議案第52号 宇和島市懲戒審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて議案第53号 宇和島市懲戒審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて議案第54号 宇和島市懲戒審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて議案第55号 宇和島市懲戒審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて諮問第
私からは,議案第51号四国中央市公平委員会委員の選任につき同意を求めることについて,提案理由を説明申し上げます。 お手元の議案書14ページをごらんください。 本件は,当市の公平委員会委員の選任に当たりまして,地方公務員法第9条の2第2項の規定によりまして,議会の同意をお願いするものであります。
森林所有者が不同意の場合の手続の特例も制定をされまして、森林管理に行政が積極関与できる仕組みとなりました。 近年の豪雨災害、河川の氾濫、浸水被害、また、海への深刻な影響など、荒廃した森林にも大きな原因があると思います。
また、活用法につきましては、平時から外部への情報提供に同意された方の名簿を宇和島警察署と消防本部へ提供しております。今後につきましては、さらに自主防災組織等へ提供できるように準備を進めておるところでございます。 以上でございます。 〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福島朗伯君) 畠山博文君。 ◆3番議員(畠山博文君) ありがとうございます。
私も若いころマンション建設の合併浄化槽の設置の放流の同意を求めるため,地元住民の方々に説明会を開き,浄化槽の安全性を訴えたところ,皆さんに納得してもらったことを思い出しました。 排水される水は,そのきれいさと,メーカーさんいわく,飲んでみせますよという説得力ある内容を伝え,後世のためにと皆さん納得の上,同意してもらいました。
それでは次に,先ほどの御答弁でもありましたように,古墳の整備,活用を進めていく上で,現在の指定地だけでなく,周辺を史跡として保護すべき範囲として追加指定を受けなければならないということですが,そのエリアが広範囲にわたることや,そのほとんどが宅地であるということですが,地権者との同意交渉の進捗状況,その見通しについてお伺いいたします。 ○石津千代子議長 石川正広教育管理部長。
計画の引き継ぎに関しては、国も学校教育法施行規則の中で、個別の教育支援計画については、本人や保護者の同意を得た上で、進学先等に引き継ぐように努めることと示されています。本市としましても、学校に対し、今後も本人や保護者の意向を踏まえつつ、個別の教育支援計画の作成・活用を促し、適切に引き継ぐよう指導することで、切れ目のない支援体制の構築を推進していきたいと考えています。以上です。
現在、人権擁護委員をされております佐伯知介氏の任期が、令和2年12月31日をもって満了となりますので、後任に名智咲子氏を推薦いたしたく、人権擁護委員法第6条第3項の規定に基づき議会の同意を求めるものでございます。 名智咲子氏は、昭和26年12月11日のお生まれの現在68歳で、東温市南方11番地2にお住まいでございます。
また、避難行動要支援者本人からの同意を得て、平常時から民生委員や自主防災組織等の避難支援等の関係者に情報提供することができるようになっています。しかし、同意が得られないなどの理由により、全国的に提供名簿の整備がおくれている状況です。
一方、松山市側は、浄化槽施設の老朽化が進んだこともあり、団地住民から、砥部町公共下水道への接続要望が出されたことを受け、松山市と砥部町で粘り強く協議を行い、施設の受け入れ能力や使用料など幾つもの課題をクリアして、砥部町公共下水道への接続について、両市町で同意に至ったものです。
この県ホームページの公表につきましては,市教育委員会で協議を経て,昨年度から公表に同意し,可能な範囲で市民との情報共有に努めているところでございます。 ○原田泰樹議長 吉田善三郎議員。 ◆吉田善三郎議員 実は,私は,今回,他地区のこともちょっと気になりまして,今回の件につきましてある地区の議員さんを通じて,その地区の教育委員会に聞いていただいたんですね。なぜ公表しているんですかと。
そういった受診機関等を、今までは公表されていなかったわけですが、医師会等の同意を得て今後は公表するようにと、インターネット等で明らかにするようにというようなことも指示されているようですので、今後は、県やそれから県の医師会等の調整を待って、その内容を市民の方等に公表するようになるかと思います。 以上です。
──────────────── ○原田泰樹議長 次に,さきの定例会におきまして教育長の任命に関し同意を与えました東 誠君から挨拶の申し出がありますので,これを許可します。東 誠教育長。 〔東 誠教育長登壇〕 ◎東誠教育長 おはようございます。貴重な時間の中,失礼します。 私は,この議会へ出席するのが初めてでございますので,一言御挨拶の時間をいただきます。
現在の農業委員の任期が令和2年7月19日をもって満了することに伴い、農業委員会等に関する法律により、次期農業委員19名の任命同意をお願いするものでございます。 先般、農業委員の公募を行ったところ、19名の推薦、応募をいただきました。