宇和島市議会 2024-03-08 03月08日-05号
本市におきましては、男女共同参画社会を実現していくこと、これを推進している立場でございまして、その取組の一環といたしまして、宇和島市女性団体連絡協議会と連携して、これは隔年でございますけれども、宇和島市の女性大会というものを開催しているところでございます。
本市におきましては、男女共同参画社会を実現していくこと、これを推進している立場でございまして、その取組の一環といたしまして、宇和島市女性団体連絡協議会と連携して、これは隔年でございますけれども、宇和島市の女性大会というものを開催しているところでございます。
教育委員会におきましては、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるため、学校運営協議会において、地域の方々が学校運営に参画する地域と共にある学校づくりや、地域全体で子どもたちの学びや成長を支える学校を核とした地域づくりを進めるための地域学校協働活動を、市内の各小中学校において進めております。
平成22年から愛媛県内沿線自治体を構成員として、愛媛県予土線利用促進対策協議会を設立し、企画列車の運行など様々な事業を実施してまいりました。 また一方で、高知県側の沿線自治体でも同様の協議会が組織されていることから、昨年10月に両協議会が合併して、県を超えた沿線自治体等がより連携を強化し、予土線の利用促進につながる活動を一体的に実施することしております。
2月5日に全員議員協議会にて説明を受け、市民への説明もまだできておりません。時間がなさ過ぎます。不十分なまま、今日を迎えております。市民説明が不足しているのに、債務負担行為の4億2,900万円の増額は承認してはならないと強く反対の意思を示します。もっと自分事に捉えて、問題意識を持っていただきたいです。 これをもって反対討論といたします。 ○議長(松本孔君) 以上で槇野洋子君の討論を終わります。
「議案第12号・あけぼの園の指定管理者の指定について」につきましては、あけぼの園の管理及び運営を効果的かつ効率的に行うため、社会福祉法人宇和島市社会福祉協議会を令和6年8月1日から令和9年3月31日までの間、当該施設の指定管理者として指定することについて、地方自治法第244条の2第6項の規定によって議会の議決を求めるものであります。 以上で説明を終わります。
公益社団法人日本PTA全国協議会の推薦を受け、モデルナ社は学研を通じて、日本全国にある約2万の全ての小学校、特別支援学校を含む学校に寄附しています。また、約3,200の公立図書館、約800の児童館などに寄贈していますとのことでした。
宇和島市も、遊子の段々畑やフードドライブ活動などをしているこども食堂の協議会など、団体とコラボするなどできそうですが、これについても古谷市民環境部長にお聞きいたします。 〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松本孔君) 古谷市民環境部長。 ◎市民環境部長(古谷輝生君) お答えいたします。
委員から、あけぼの園の一部の事務を社会福祉協議会の総務部門が受け持つことによって、あけぼの園の費用負担を軽減しているのか。本部経費として総務管理費といった費用は指定管理料の算定において積算根拠に含まれているのかとの質疑があり、理事者からは、現在は社会福祉協議会と指定管理の契約を締結している中で、社会福祉協議会本部が一部の事務を受け持っているため、その部分は指定管理料の対象外となります。
協議会は綾町、JA綾町、商工会、農業委員会で構成されていて、取組のポイントとしては、生産、流通、消費を掲げているようです。
荷さばき施設、樺崎大橋の建設に先立って令和2年2月に国・県、警察と市建設当局、教育委員会などで構成する宇和島市通学路安全対策連絡協議会を開催し、通学路の安全の確保に関する協議を行っております。
まず、愛媛県のこの組織というものを申し上げますと、平成22年11月に宇和島市、そして鬼北町、松野町、ここのそれぞれ首長と議長、それに加えまして、愛媛県からは、企画振興部長、そして南予庁局長からメンバーになります愛媛県予土線利用促進対策協議会、非常に長い組織名でございますけれども、これを設置いたしまして、一方、高知につきましても、これは四万十市、四万十町、そして高知県から成る、これ下は一緒なんですけれども
改修後は、宇和島市社会福祉協議会と浦知地区活性化協議会が中心となり、子どもも大人も高齢者も障がい者も集える交流事業を実施することで、民間事業所や教育機関などとも連携し、世代を問わない地域の困り事を多様な視点の連携により解決できる仕組みづくりにつなげたいと考えております。 以上です。 〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(石崎大樹君) 吉川優子君。
午前中に武田議員の質問時にも使われましたが、新伊達博物館に係る運営方式の検討についてほか、この資料なんですけれども、2月6日に行われました議員全員協議会でこの資料が議員のほうに配付をされました。会議終了後、これは武田議員もおっしゃっておりましたけれども、回収をされました。回収をしなければならなかった理由というのは、これは何でしょうか。これは教育部長ですか。
本市におきましては、平成25年度の地域づくり交付金事業の創設に合わせて、小学校区、または公民館区を基本単位とした市内32地区の地域づくり協議会に対して、それぞれ2名の地域担当職員を配置しているところでございます。
個別避難計画の作成は、現在防災士会への委託により実施をしておりますが、加えて宇和島市社会福祉協議会や居宅介護支援事業所など、福祉関係者にも作成業務を委託してまいります。
先日,四国中央市は,第5回の日本ICT教育アワードにおいて,全国ICT教育首長協議会会長賞を受賞しました。本当にすばらしいことだと思います。これからの社会は,デジタル化が加速的に進んでいくことが間違いなく,愛媛県としても今年7月に,2030年度までにデジタル人材を1万人輩出することを目標に掲げ,人材の育成,誘致に取り組むことを打ち出しています。
平成30年西日本豪雨災害被災後、コロナ禍中ということもあり、協議会の開催はその頻度としては多くなかったかと思いますが、当初、令和4年開校予定だった計画が延長され、令和6年開校予定となり、準備されておりましたけれども、統合小学校の入札の応札がなかったということで、今後の統合小学校についての説明会が昨日開催されました。
学校運営協議会になっている方もやってみて何が目的なんだろうとか、私は何をしたらいいんだろうというふうに悩んでおられる方、私は結構いらっしゃるんではないかと思うんです。これはコミュニティ・スクール・マイスターの西村先生が吉田中学校の学校運営協議会に来たときに頂いたものなんですけれども、学校運営協議会の導入後の運営上の課題ということで8つ挙げられております。
さらには、今年9月から旧浦知小学校におきまして、浦知地区活性化協議会が企業組合津島あぐり工房と連携をいたしまして、地域住民の福祉の向上や、地域活性化を図ることを目的に、地域交流カフェや高齢者サロンなどといった地元に密着した取組が行われているところでございます。 なお、そのほか、旧由良小学校では、運動場を救命救急の患者輸送のためのヘリポートとして活用をしております。