20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

今治市議会 2020-12-07 令和2年第7回定例会(第2日) 本文 2020年12月07日開催

さて、将来に希望の持てる実例に話を転じますと、岡山県奈義町は鳥取県との県境にある人口6,000人ほどの山村ですが、2014年の合計特殊出生率は2.81で、同時期の今治市では1.61ですから、驚異的な数字を記録して一躍有名になりました。これは一過性数字ではなく、出生率の高さは定着しつつあるようです。

今治市議会 2018-03-08 平成30年第2回定例会(第3日) 本文 2018年03月08日開催

今治愛顔子育て応援事業は、ご質問でご紹介いただいたように、少子化が進展する中、愛媛県、市町及び愛媛県内紙おむつ生産企業との官民協働により、第2子以降の出生時に5万円分の応援券を交付し、紙おむつ購入に係る経済的支援を行い、子育て支援を応援するとともに、ひいては出生率向上につなげるという愛媛県の補助事業でございます。  

今治市議会 2016-09-09 平成28年第4回定例会(第1日) 本文 2016年09月09日開催

加西市では、このプロジェクトチームを中心に、目指すべき人口の展望を、1、社会増への効果的な対策の実施により、2060年(44年後)における人口目標は自律する永続的な水準として5万人を目指す、2、早期出生率平均レベルに回復の後、2040年(24年後)に国と同様の率を確保し、出生数増加に結びつけていく、3、2020年(4年後)をめどに早期の転出入均衡を図るとともに、自然減を補える社会増確保の上

今治市議会 2015-12-22 平成27年第6回定例会(第5日) 本文 2015年12月22日開催

次に、議案第169号「今治基本構想を定めるについて」、委員から、国立社会保障人口問題研究所では、今治市の10年後の人口を14万1,000人と推計しているが、今治市としてはこれでいくのか、それともふやす意気込みはないのかとの質問があり、理事者から、社会減少を15%抑制し、希望出生率目標を2.07とした独自の推計人口国立社会保障人口問題研究所の数値とほぼ同じになっている。

今治市議会 2015-06-15 平成27年第4回定例会(第1日) 本文 2015年06月15日開催

大都市圏には人口が集中しますが、子供を育てる環境には適してなく、出生率が低いという状況があります。また、地方都市との賃金格差が拡大した時期に、大都市圏に多くの人が流入しているという過去の例があります。このことから、地方に安定した雇用を図るとともに、毎年、大都市圏への人口流入を約6万人抑制し、また4万人を地方へ転出させることにより、地方創生を図っていくものでございます。  

今治市議会 2014-06-16 平成26年第3回定例会(第4日) 本文 2014年06月16日開催

さき分科会発表では、出生率が2.8程度必要ともありました。私も何度も議会で質問をいたしておりますが、本市もさまざまな子育て支援を行っております。しかしながら、都市部支援に比べては大きくおくれているのも事実であります。それゆえに、思い切った支援を行わなければ現状を打開することは不可能と思います。  そこで、これまでも何回も述べてまいりましたが、重要と思われるものを再度質問いたします。  

今治市議会 2013-12-12 平成25年第6回定例会(第4日) 本文 2013年12月12日開催

現行制度下では難しかった出生率低下に歯どめをかけ、子供を産み、育てやすい社会の創設を目指して子ども・子育て支援法が制定されました。現在の少子化対策をさらに充実させたという法律の成り立ちを考えますと、明記されている市町村の責務は、新制度によって実施される支援策以外の現在行われている施策も内包していると私は解釈をしております。

今治市議会 2010-03-15 平成22年第2回定例会(第3日) 本文 2010年03月15日開催

昨年6月3日発表厚生労働省平成20年人口動態統計月報年計の概況によりますと、平成20年の合計特殊出生率は1.37となっており、少子化対策は喫緊の課題となっております。  国におきましては、平成14年の厚生労働省提言である少子化対策プラスワンにより、少子化社会対策基本法次世代育成支援対策推進法などの法整備がなされ、さまざまな対策を行ってきております。  

今治市議会 2007-03-15 平成19年第2回定例会(第4日) 本文 2007年03月15日開催

2月21日の厚生労働省人口動態統計速報値によると、1人の女性が生涯に産む子供数に相当する合計特殊出生率が、過去最低だった2005年の1.26から、2006年は1.30台に回復すると見られています。経済的基盤の弱い若いカップルを支援するために、妊婦健診の無料化を、全国に先駆けて実施していただけたらと思いますので、ぜひともよろしくお願いいたします。  

今治市議会 2006-03-24 平成18年第2回定例会(第5日)〔資料〕 2006年03月24日開催

渡 辺 文 喜                        〃     〃     達 川 雄一郎                        〃     〃     井 手 洋 行                        〃     〃     本 宮 健 次            さらなる総合的な少子化対策を求める意見書  2005年版「少子化社会白書」は、2004年の合計特殊出生率

今治市議会 2005-09-15 平成17年第4回定例会(第3日) 本文 2005年09月15日開催

これは出生率低下によるものであり、1人の女性が一生に産む子供の数が約1.3人になっております。それゆえ子供を安心して産み育てるための環境づくりのための子育て支援施策が、国及び地方におきましてもますます重要な政策となっております。公明党チャイルドファースト社会子供優先社会の実現を目指してさまざまな提言を国、県、市町村で行ってきました。

  • 1