宇和島市議会 2020-09-09 09月09日-02号
また、人の移動や接触制限に伴い、営業活動にも支障が生じ、各種イベント等の中止や延期によって会館使用料の減収や地域公共交通機関の利用者が減少することとなりました。 また、災害対策におきましても、避難所の開設、運営において、3密を回避するため、できるだけ多くの避難所を開設することが求められているところでございます。 以上です。
また、人の移動や接触制限に伴い、営業活動にも支障が生じ、各種イベント等の中止や延期によって会館使用料の減収や地域公共交通機関の利用者が減少することとなりました。 また、災害対策におきましても、避難所の開設、運営において、3密を回避するため、できるだけ多くの避難所を開設することが求められているところでございます。 以上です。
まず,委員から,自治会館使用料として115万6,000円が減額されているが,現在当館に入居している団体はどれぐらいかとの質疑に対し,平成24年3月末で4団体が入居していたが,そのうち社団法人労働基準協会四国中央支部が退去したため,減額補正したものである。現在は社会福祉施設ココロン,三島土地改良区,四国中央支部保護司会の3団体が入居しているとの答弁がありました。
13款1項1目総務費使用料、3節市民会館使用料では、大ホールにおいて300人以上の利用状況と使用料の減免実績はとの質疑に対し、600人以上が4回、500人以上が5回、400人以上が4回、300人以上が4回の利用があり、市民会館全施設において減免は行っていないとの答弁がありました。
13款1項1目総務費使用料、3節市民会館使用料では、大ホールで500人以上での利用と4階の会議室の利用状況はとの質疑に対し、大ホールは年間で41件で、9,034人の利用があり、そのうち11件が500人以上、5件が300人以上での利用であり、その稼働率は全体で11.4%、4階会議室は年間169件で、1万775人の利用があり、その稼働率は47.1%である。
今の2つの会館の利用度は,決算状況を見ればおわかりのように,前年度の決算で,三島会館使用料収入は479万円,川之江会館使用料は210万円で,三島会館の利用度が高く,仮に今の会館を取り壊しても会議室に利用できる代替施設が必要になります。 そういう状況から,三島会館に隣接する北側の土地は,必要な用地だったのではないかと,議員は一体何をしているのかというおしかりさえ受けました。
13款1項1目3節市民会館使用料は、1階、3階、4階部分の使用料と聞いたが、2階部分を伊予市の一部庁舎として使用している状況及び市が有料部分を使用した場合の対応についての質疑に対し、2階部分は用途変更をしており市民会館ではないため、使用料収入は全くない。しかし、1階、3階、4階の会議室については、市が使用する場合に使用料として支出をしており収入があるとの答弁がありました。
◆2番(坂尾眞君) 私が調べましたら、大体ここの会館使用料やパートの方、臨時の方の人件費等を含めまして120万円ぐらいなんですね。年間120万円。先ほど岡野保健福祉部長おっしゃいましたように、補助事業として年間79万円ぐらい入ってきているということですから、実質的には40万円ぐらいの宇和島市の負担になっているというふうに思います。
また、観覧料や会館使用料に消費税が転嫁されている点もあわせて反対をいたします。 第4点は、議案第78号松山城観覧料条例等の一部改正について反対をいたします。
総合コミュニティセンターや市民会館使用料の値上げについては、文化団体、鑑賞団体の方から、現状の料金においてもその運営上かなりの負担であるのに、これ以上の値上げでは、芸術や文化の向上にとって今後支障を来すとの声も上がっております。
市幼稚園入園料に保育料、市民運動広場・学校の夜間照明・体育施設の使用料、子規記念博物館入場料、コミュニティセンター・市民会館使用料、この2つは実質来年からとはなりますが、その上に93%の世帯に影響する水道料、40%の世帯に影響する公共下水道料の使用料、市民1人当たり2,816円、13億円余を市民から取り上げることになります。さらに、議会にはかかりませんが、保育所保育料の値上げもあります。
平成元年度の消費税影響額を見ますと、一般・特別会計歳入部分で10億7,621万8,843円、歳入は市営住宅家賃、下水道使用料、幼稚園入園料、市民会館使用料、コミュニティセンター使用料など、その他の使用料合わせて1億2,517万5,423円となっており、市民にとっては毎日の買い物に加え日常の暮らしにかかわる公共料金にまで消費税が転嫁されるという重大な問題となっています。