999件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(999件)松山市議会(270件)今治市議会(142件)宇和島市議会(158件)伊予市議会(91件)四国中央市議会(161件)東温市議会(118件)愛南町議会(59件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

宇和島市議会 2024-03-18 03月18日-06号

また、人口減少が予想されている中で、当面新しい市営住宅建設の計画はなく、耐震基準を満たしている市営住宅老朽化も考慮しながら、今後の住宅施策の検討がされることになるのではないかとの話もありました。 次に、教育委員会所管予算については、博物館費伊達博物館に関する予算の中で、展示品借用等委託料が問題になりました。 

宇和島市議会 2024-02-27 02月27日-02号

急激に人口減少している宇和島市では、身の丈に合ったものに変えてほしいです。維持管理費も、建設費が上がれば上がっていきます。 議員皆さん、よく考えてください。市長が言っているから賛成しているのでしょうか。市民の声を聞いておられますでしょうか。賛成されている議員の方は、賛成討論をしてほしいです。誤った判断で負の遺産を残すことは、絶対に許されません。私たち議員に課せられた使命は大きいのです。 

宇和島市議会 2023-12-14 12月14日-03号

現在の我が国が直面する最大の課題は、急速な少子化人口減少です。昨年の我が国出生数も初めて80万人を割り、このままでは年金や介護、医療などの社会保障制度を揺るがしかねない状況となってくると思います。当市においても、少子高齢化人口減少は想像以上のスピードで進み、この40年間の間に当市の小・中学生は、約1万5,000人から5,000人を切り、今12月では、4,195名となっております。

宇和島市議会 2023-12-13 12月13日-02号

2日目は、士別市が築50年以上の庁舎を建て替えるに当たり、どのような建物が市民にとって望ましいのか、自治会をはじめとして子育てサークルメンバーなどを含む22名で市民委員会を結成して、協議や視察を重ね、この先の人口減少を見据えた建設を目指し、議場もフラットな床で、机、椅子が可動式で、議会の閉会時は市民会議などに貸し出されているところを視察いたしました。

宇和島市議会 2023-12-05 12月05日-01号

財政力指数をはじめとした財政指標に大きな変化はなく、堅実な財政運営がなされているものと考えられますが、今後、地方交付税や、さらなる人口減少などによる市税の縮減が危惧されます。つきましては、経済対策財政運営のバランスを取り、さらなる財政基盤の強化・構築に向け取り組んでいただきますよう申し添えておきます。 まず、一般会計における審査の過程において、特に議論された案件及び意見などを御報告いたします。 

宇和島市議会 2023-09-27 09月27日-04号

少子高齢化人口減少がほかの自治体以上に急速に進んでいる宇和島市が優先的に取り組む施策は、今の生活に苦しんでいる人の支援であり、子どもを産みたいけれどもちゅうちょされている方々の施策の充実ではないでしょうか。 市長教育長がよく言われるシビックプライド、それは、宇和島市の歴史文化を誇りに思うことだと言われております。もちろんそのことも大切です。

宇和島市議会 2023-09-13 09月13日-02号

ただ一方で、天気がよ過ぎる、暑さからなのか、やはり人口減少なのか、演者、そして見物される方も若干少なかったんではないかなというところは感じるところでございますけれども、いずれにしてもフル開催ということで、非常によかったんではないかと、そのように認識している次第でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 山瀬忠弘君。

宇和島市議会 2023-07-03 07月03日-05号

次に、「議案第61号・令和5年度宇和島一般会計補正予算(第3号)」のうち、3款民生費、1項社会福祉費、1目社会福祉総務費にある結婚生活支援事業補助金2,640万円につきまして、理事者から、婚姻に伴う経済的負担を軽減し、結婚したい人が結婚できる環境づくりをすることで、少子化対策の推進を図ることを目的に実施している結婚生活支援事業補助金について、えひめ人口減少対策総合交付金による県・市連携事業として

宇和島市議会 2023-06-22 06月22日-03号

一方で、基礎自治体を担う我々といたしましては、市民皆様方の身近な暮らしというものをしっかり確保していくことが責務であるわけでございますので、人口減少問題であるとか、また南海トラフ地震、さらには激甚化・頻発化するそういった自然災害への対応など、取り組むべき課題というのは多岐にわたる、そのように認識しております。 

宇和島市議会 2023-06-21 06月21日-02号

今後も地域皆さんのやれるペースではありますが、様々な主体と協働し、地域皆さん暮らしが楽になる仕組みづくりにつながるだけではなく、国や大手企業の参画により関係人口増加やワーケーションなど、人口減少への対応対策にもつなげていきたいと考えております。 現在の取組としましては、本年度、旧浦知小学校を改修する予定としております。

宇和島市議会 2023-06-13 06月13日-01号

さて、今定例会におきましては、引き続き物価高騰対策に取り組むとともに、津波避難対策、廃校の利活用人口減少対策など、当面する諸課題対応するための6月補正予算案などを提案いたしております。 議案内容等につきましては、この後、説明をいたしますので、よろしく御審議いただき、御決定、御承認を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長石崎大樹君) これより、本日の会議を開きます。 

宇和島市議会 2023-03-08 03月08日-03号

また、先般、愛媛県が人口減少対策として、39億円の予算を発表いたしました。このうち、えひめ人口減少対策総合交付金として、17億円余りを、県が示した12の事業から、各市町が地域課題に応じ、メニューを選択するものとなっております。当市でも、この補助メニューを選択し、事業化について御所見をお伺いいたします。 次に、さくらキャンパス譲渡についてお伺いをいたします。