宇和島市議会 2024-03-18 03月18日-06号
特に医療機関に最大5,600万円もの補助金を支出する医療機関新規開業等支援補助金事業、一般質問でもただしたように、宇和島市の公立及び民間の病院、診療所の在り方、人口減少とそれに伴う医療需要の減少を見据えた医療体制の在り方、類似施策を行っている自治体の実情等々、介護事業も含めて予算化する前に議論すべき課題は多くあったはずであります。 市長は、医師会との意見交換の中で具体化させたと述べられました。
特に医療機関に最大5,600万円もの補助金を支出する医療機関新規開業等支援補助金事業、一般質問でもただしたように、宇和島市の公立及び民間の病院、診療所の在り方、人口減少とそれに伴う医療需要の減少を見据えた医療体制の在り方、類似施策を行っている自治体の実情等々、介護事業も含めて予算化する前に議論すべき課題は多くあったはずであります。 市長は、医師会との意見交換の中で具体化させたと述べられました。
本市では来年度予算に仮設トイレ・簡易トイレ備蓄整備事業が5,830万円で予算化され、拡充をされております。本市での事業について簡潔にお聞かせください。山下課長。 〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松本孔君) 山下危機管理課長。 ◎危機管理課長(山下真嗣君) お答えいたします。
だから、そういった方々をどのようにして安全な生活が送っていただけるようにするかというのは、今課長が言われたように、耐震基準を満たした住宅に住んでもらうか、あるいは民間で耐震基準を満たしていない住宅に住まわれている方は、来年度補助制度も確立できるであろうと今、予算化されておりますけれども、耐震シェルターであったり、耐震ベッドであったり、そういったものを活用していただきたいと。
そして、予算化されているのではあれば、市民協働拠点はいつ、どこにつくられるのでしょうか。私も今現在活動されている宇和島NPOセンターを立ち上げたメンバーの一人として、この先の宇和島市の市民協働を形づくっていく上で、初めの一歩は丁寧に進めていただき、全国から来ていただいたり、若い世代の意見を取り上げ、若い世代がリーダーとなり活躍できる市民協働拠点となることを願い、希望いたします。
入札減少金や執行の見込みのない経費は、できるだけ早期に減額補正して、もし可能ならば、新たな事業の予算化というものを検討すべきではないかと考えるんですが、この数字に関してはどのようにお考えなのか、これは西本部長。 〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(椙山三也君) 西本部長。 ◎総務企画部長(西本能尚君) お答えいたします。
もっと早く議会に対して説明はできなかったのかとの質疑があり、これに対し、理事者からは、大体の概算ができ上ったのが7月末でしたが、内部で査定等を上げて適正に予算化できるかということを審議し、8月末の議案説明会で上げさせていただいたということになりますとの答弁でありました。
来年度の予算で給食食材高騰対策事業として1食当たり20円、約2,400万、小・中学校に限れば1,800万円予算化をされております。1食100円補助の事業費が7,000万円で、地産地消消費推進事業が3,160万円と合わせると、小・中学校の給食費に1億2,000万円補助していることになります。
さらには、国の決定による事業につきましても、なるべく予算化をしっかりやっていこうと、これ、議会の皆様方、日程等々も御了承を得ながら、速やかに予算措置をしているところでございます。 今後につきましても、この状況というものをしっかりと見極めながら施策の展開に努めていきたいと、そのように思っております。 以上でございます。 〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(石崎大樹君) 槇野洋子君。
これ町から補助金出るんですね、年間の予算が40人分で720万予算化しています。 未咲輝塾という公営塾を三崎高校生のための公営塾を運営しています。地域おこし協力隊を6人採用しています。予算は3,200万、合計4,000万近いお金を伊方町は、伊方町に1校しかない高校ということもありますけれども、4,000万近いお金を入れて、三崎高校存続のための努力をしているわけですよ。
グラウンドの管理内容については,寒川グラウンドを土の飛散防止対策で天然芝生化したことから,芝刈りや目土入れ,草枯らしやエアレーション等の各種芝生管理が必要になるため予算化をしているとの答弁がありました。 以上の経過を経て採決の結果,議案第44号については,全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
先ほどの振興協議会の予算、7年前に組んだんですが、その折からこの議員御指摘の件につきましては、町といたしましても、地方財政法の壁を意識しながら予算化をしております。今回についても、それは十分意識をして、あくまで県立高校の支援ではなくて、県立高校に通う町の高校生への支援という位置づけで、今回の予算の編成をさしていただいておる次第であります。
○学校教育課長(岩井正一) 愛南町としては、各学校の教育振興費に関しましては、学校の要望に応じて必要な額を予算化しております。決して他の市町よりも安いということではなくて、必要なものはしっかりと予算化しているというところでございます。 以上です。 ○議長(原田達也) ほかにありませんか。 ○7番(金繁典子) いいです。 ○議長(原田達也) 1の2について、再質問ありますか。 金繁議員。
商工業者創業・事業承継支援事業、補助金は今年度予算化をしまして、6月1日から制度設計を行いまして、現在、申請を受け付けているところでございます。 創業や事業承継に当たりまして、店舗の改装費用であったりとか、それから不動産登記の初期費用であったりとか、そういったものを町が支援することによりまして、できるだけ創業や事業承継が促進されて雇用の場が守られることを期待しております。 以上です。
まず,今回の予算規模は378億円余りと,本市としては比較的規模の大きな予算となっており,コロナ禍により普通建設事業が大幅に減少している中で,昨年度を9億6,000万円上回る予算規模になっていることは,様々な事業を予算化している結果だと評価します。
予算書の8款土木費、5項都市計画費、6目土地再生整備事業費で予算化されております伊達博物館改築事業、予算額1億8,144万2,000円、この事業については、私は繰り返し議会での一般質問で取り上げてきました。
それによって、取り組む内容というのは今後固まっていくと、それによってまた予算化ということも考えて行く方向になろうかというふうに思っております。 以上です。 ○議長(原田達也) 嘉喜山議員。 ○2番(嘉喜山 茂) 全面的に支援することが愛南町のためと思うわけなんですが、思い切った経費を早急に予算に計上して取り組むべきと考えるんですが、どのように考えておりますか、お伺いをいたします。
茨城県の守谷市では,市が年間7,363万円を予算化し,市内全小学校に教員OBを雇用,専門教員を担当してもらう。3学期制を2学期制に変更,デジタルツールの活用などで印刷物の削減を行い,残業時間が半減しました。 丸亀市でも,市の予算で小学校教員1名,中学校教員17名を採用しております。また,全学校に学校司書教員も配置しています。
以上3点について,予算化したのも含め具体的な取組方針をお示しください。 ○井川剛議長 高橋 誠副市長。 ◎高橋誠副市長 お尋ねのありました3点,個別避難計画,合理的配慮,医療的ケア児対策について順次お答えいたします。
主要な事業といたしまして,新型コロナウイルス対策でワクチン接種事業として5億1,651万円,住民税非課税世帯臨時特別給付事業8億5,800万円,BCP策定・インターンシップ等の支援を行う地域産業支援事業として1,500万円などを含めた総額16億5,683万円を予算化したほか,クリーンセンター整備事業費として3億3,407万円,はしご付消防自動車の購入事業として2億4,000万円,寒川グラウンド整備事業
2点目なんですが、予算書の83ページ、7款1項2目18節のえひめ版応援金の減額補正ですが、これ担当課にお聞きしたところ、今回は第2弾のえひめ版応援金、9月補正で行った1億5,500万円予算化したものを、4,880万円減額補正となっております。