2018-12-21
|
愛南町議会
|
平成30年第4回定例会(第2日12月21日)
|
ぎたところではありますが、3期目に向けての一般質問の答弁で、合併時の住民の思いが込められた新町建設計画の重点施策の中で、唯一手がつけられていない住民集いの館を図書館と捉え、全ての世代
もっと読む
|
2018-12-14
|
愛南町議会
|
平成30年第4回定例会(第1日12月14日)
|
なお、翌日には、今年も子供たちのためのジャズ演奏会が実施をされ、南宇和高校吹奏楽部や愛南町民吹奏楽団とのセッションも行われ、幅広い世代の方々にも楽しんでいただくなど
もっと読む
|
2018-09-13
|
愛南町議会
|
平成30年第3回定例会(第2日 9月13日)
|
多くの住民の方が新たに図書館を建設することによる町の財政的負担を心配したり、また、建設するような財政的余裕があるなら、もっと高齢者や子育て世代への支援や仕事づくりなど
もっと読む
|
2018-09-06
|
愛南町議会
|
平成30年第3回定例会(第1日 9月 6日)
|
地方債現在高260億2,000万円の存在が、即、財政状況がよくないかのような御指摘でありますが、地方債というものは世代間の負担の公平の意味合いも持ち、例えば、この
もっと読む
|
2018-06-22
|
愛南町議会
|
平成30年第2回定例会(第2日 6月22日)
|
先般、完成いたしました、創立110周年記念誌の祝辞にも書かせていただきましたが、両同窓会では、世代を超えた会員各位であるにもかかわらず、宴席になるや東京も大阪も会場
もっと読む
|
2018-03-19
|
松山市議会
|
平成30年 3月定例会-03月19日−08号
|
私が特に思いを持って取り組んでいるタウンミーティングは、地域別に加え、2期目からは世代別や職業別を取り入れ、開催回数は今月22日で108回を迎えるほか、松山創生人口
もっと読む
|
2018-03-15
|
愛南町議会
|
平成30年第1回定例会(第2日 3月15日)
|
ですから、ぜひ次の世代、それから未来の世代のことを考えて、私たちは重大な決断をしないといけないと思います。
もっと読む
|
2018-03-14
|
宇和島市議会
|
平成30年 3月 定例会-03月14日−05号
|
◆19番議員(坂尾眞君) もし応益割で、世帯割が多少削減幅が減ったとしても、子供の均等割分を軽減するという方法は、私は非常に子育て世代を応援する者として大切ではないかと
もっと読む
|
2018-03-12
|
宇和島市議会
|
平成30年 3月 定例会-03月12日−03号
|
地方創生において最も避けなければならないのは、世代間闘争になることです。人口減少対策のために若者にお金を使うと、多かれ少なかれ高齢者が割を食うわけです。
もっと読む
|
2018-03-09
|
松山市議会
|
平成30年 3月 9日 市民福祉委員会-03月09日−01号
|
市長が市民の皆さんと直接意見交換を行うタウンミーティングは、地区別、世代別、職業別を組み合わせ、それぞれの課題を捉えながらおおむね月1回のペースで意見交換を重ねてまいります
もっと読む
|
2018-03-06
|
松山市議会
|
平成30年 3月 6日 文教消防委員会-03月06日−01号
|
◆大亀泰彦委員 今の消防職員さんの年齢構成なんですけど、いわゆる団塊の世代とかなんとか、一世代に偏ってるということはないんですよね。
もっと読む
|
2018-03-05
|
松山市議会
|
平成30年 3月定例会-03月05日−07号
|
しかしながら、保険料が滞納となっている原因は、世帯によってさまざまであるため、緊急に医療が必要であると判断される方や高校生世代以下の全ての方に対しては、人命尊重の
もっと読む
|
2018-03-02
|
松山市議会
|
平成30年 3月定例会-03月02日−06号
|
それでもなお監査人として松山市民全ての世代が暮らしやすいよりよい市政の実現に資するべく、事業自体の継続可否や関連団体の運営のあり方についても意見が述べられていました
もっと読む
|
2018-03-01
|
松山市議会
|
平成30年 3月定例会-03月01日−05号
|
部活動というすばらしい文化を次の世代に引き継ぐことは、私たち大人の使命だと思っています。
もっと読む
|
2018-02-16
|
松山市議会
|
平成30年 3月定例会-02月16日−01号
|
そして100年先も輝けるまちとして次の世代に確実に引き継いでいくため、現地・現場を大切に、市民目線を大切に、一人一人の声に真摯に耳を傾け、誠実に、ひたむきに市政運営
もっと読む
|
2018-01-09
|
松山市議会
|
平成30年 1月 9日 地方創生調査特別委員会-01月09日−01号
|
19件中18件が丸または二重丸でございますが、1ページの一番下の子育て世代の経済的負担軽減のうち、1人当たりの子ども医療費助成額について、この児童医療のみが三角というふうになっております
もっと読む
|
2017-12-14
|
松山市議会
|
平成29年12月定例会-12月14日−07号
|
危険な原発に頼る必要はありませんと始まる今回の伊方原発を廃炉にする請願は、本市市民の今とそして子や孫の世代までもただ安全に安心して暮らしたいという最低限の願いが込
もっと読む
|
2017-12-08
|
愛南町議会
|
平成29年第4回定例会(第1日12月 8日)
|
なお、翌日には、子供たちのためのジャズ演奏会も実施され、南宇和高校吹奏楽部とのセッションも行われ、幅広い世代の方々にも楽しんでいただくなど、ジャズによるまちづくりの
もっと読む
|
2017-12-06
|
松山市議会
|
平成29年12月定例会-12月06日−06号
|
組みについてですが、本市では、「人が集い 笑顔広がる 幸せ実感都市 まつやま」の実現を先導する笑顔のまちづくりプログラムの中で、お年寄りから子どもまで、あらゆる世代
もっと読む
|
2017-12-05
|
松山市議会
|
平成29年12月定例会-12月05日−05号
|
今後は、本市が誇れるかんきつ産地を将来の世代につなぐため、本市にとって効果的な施策を先進事例も参考にし、検討したいと考えております。以上です。
もっと読む
|