260件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松山市議会 2020-12-08 12月08日-05号

スマートフォン所持者が多い中、LINEなどSNSでの相談体制を強化することが、実効性のある対策強化につながると考えます。本市の見解をお聞かせください。 ○若江進議長 白石保健福祉部長。 ◎白石浩人保健福祉部長 SNS相談は、対面や電話相談とは異なり、声からの心理状態が推測しにくいことや、特に緊急性がある場合は、直接支援に適さない、すぐに解決することは難しいなどの課題があります。

伊予市議会 2020-12-08 12月08日-03号

本市における講習会等の提供につきましては、本年度、県が実施しております高齢者デジタルシフト支援事業に参画し、実施されると伺っておりますが、本年10月に締結したソフトバンク株式会社との協定の中にも、スマートフォンの使い方に関するセミナーの開催が盛り込まれるなど、引き続き幅広い年代に向けた支援がなされるものと認識をしております。 

松山市議会 2020-12-07 12月07日-04号

そして、開設20年を迎えた今年11月、スマートフォンなどで待ち時間を確認し、混雑時の来庁を避けられるシステムを県内で初めて導入し、窓口優先予約フロア通路フラット化なども実施し、待ち時間が減り、利便性も高まったと市民の評判も上々のようです。今回の取組は、現地・現場で起こっていることを常に確認し、利用者の立場を意識しながら市民目線で業務に当たっている市職員の行動の成果ではないかと思っています。

今治市議会 2020-12-03 令和2年第7回定例会(第1日) 本文 2020年12月03日開催

恐らく、同様の事業を実施している他市では、スマートフォンでQRコード決済する1事業者のみで実施しているところがほとんどだろうと思いますが、我が今治市では、できるだけたくさんの市民の皆さんに御利用いただき、経済波及効果も大きくしたいといったことで、電子マネークレジットカード払い対象に加え、5事業者の御協力をいただきました。随分と対象店舗を広げることができております。  

松山市議会 2020-12-03 12月03日-02号

パソコンスマートフォンなどからオンラインで完結できる行政手続は、全国平均で僅か7%程度とのデータもあります。このような中、9月に発足した菅内閣は、社会行政デジタル化を推し進めるデジタル庁を創設して、行政手続オンライン化推進自治体基本システムの統一、標準化マイナンバーカードの普及などに積極的に取り組もうとしております。

宇和島市議会 2020-09-25 09月25日-05号

同じく、2款総務費コンビニ納付システム等導入委託料について、理事者から、コンビニエンスストアやスマートフォン市税等を納入することができる環境を構築するものですとの説明があり、これに対して、委員より、コンビニでの住民票等の発行については利用者が少なく、1通当たり高額な費用がかかっていると聞くが、コンビニでの税の納付は大丈夫かとの質問に対し、理事者から、先行自治体の例として、約20%のコンビニでの利用

四国中央市議会 2020-09-25 09月25日-05号

今後外出制限がなされた場合などに,自宅からスマートフォン等を使って相談できる環境整備を行いたいとの答弁がありました。 また,市税等還付金及び還付加算金の内容と年間の件数を教えてもらいたいとの質疑に対して,市税等還付金とは,納め過ぎた市税延滞金督促手数料を言い,還付加算金はその期間に応じて加算されるもの。

今治市議会 2020-09-18 令和2年第5回定例会(第5日) 本文 2020年09月18日開催

また、別の委員から、事業実施に当たり、詳細な説明を求めたところ、理事者から、他の多くの自治体では特定のスマホ決済のみが対象となっているが、本市では、スマートフォン利用されない方やスマホ決済導入していない店舗を含めた幅広い地域年代の方に御利用いただけるよう、クレジットカード等、様々なキャッシュレス決済手段対象となるよう制度設計を行っているとの答弁がありました。  

松山市議会 2020-09-16 09月16日-06号

白石浩人保健福祉部長 本市では、親子が一緒に励まし合い、継続して取り組めるよう、またスマートフォンなどを使えない方も広く事業に参加できるよう、紙のチャレンジシートを採用しました。本市独自の健康づくりアプリの作成については、今年度の事業効果を検証するとともに、引き続き他市の状況も確認しながら、調査・研究していきたいと考えています。以上でございます。 ○若江進議長 矢野議員

松山市議会 2020-09-15 09月15日-05号

次に、その役割は、近年スマートフォンが急速に普及し、SNS情報を取得する手段も多様化しており、手軽に利用できる行政サービスや生活に役立つ情報などを提供することは、市民行政の距離を縮め、便利で住みよいまちを実現することはもちろん、都市イメージ向上にもつながります。LINEは、国内で約8,400万人が利用する屈指のコミュニケーションツールです。

松山市議会 2020-09-14 09月14日-04号

例えば、スマートフォンパソコン等利用し、自宅などから申請等することができれば、窓口に来る人数が減少しますし、それらの仕組み利用する人が増加すれば、順番を待つ時間も少なくなり、3密を回避することにつながると思います。そのためのデジタル化推進への取組についてどのように考えているのか、お聞かせください。 

宇和島市議会 2020-09-11 09月11日-04号

議員にかねてより御提案をいただいておりましたモバイル端末による患者呼出しシステムは、待ち時間有効利用という面で効果的であるだけでなく、患者さんのスマートフォン受付手続や診察の呼出し状況を確認できるため、外来待合室密防止にもつながり、新型コロナウイルス感染拡大防止のための3密回避の観点からも有用であると考えます。 

松山市議会 2020-09-11 09月11日-03号

このアプリは、本人の同意を前提に、スマートフォンブルートゥース利用し、お互い分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症陽性者と接触した可能性について通知を受けることができます。利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診などの保健所のサポートを早く受けることができ、利用者が増えることで、拡大感染防止につながることが期待されています。

宇和島市議会 2020-09-09 09月09日-02号

また、将来の可能性といたしましては、来年3月から健康保険証としての利用が可能になる予定となっているほか、運転免許証との一体化を図ることについて、政府において検討が始まっておりまして、さらにスマートフォンマイナンバーカードを読み込むことで、デジタル身分証明書として利用できるアプリも開発されるなど、利便性の高いサービスが今後ますます増えていくことが予想されます。 

松山市議会 2020-06-24 06月24日-06号

聴覚障がい者の方は、支所に設置された端末や手持ちのスマートフォンの画面に映る手話通訳者を介して、職員とやりとりできるようになっており、2018年は行政手続等利用が60件あったとのことでした。決して少ない件数ではなく、本市においてもニーズが高いのではないかなと考えます。そこで、質問いたします。本市における行政相談に際して、遠隔システム導入を検討しているかについてお答えください。