愛南町議会 > 2016-06-10 >
平成28年第2回定例会(第1日 6月10日)

ツイート シェア
  1. 愛南町議会 2016-06-10
    平成28年第2回定例会(第1日 6月10日)


    取得元: 愛南町議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-18
    平成28年第2回定例会(第1日 6月10日)            平成28年第2回愛南町議会定例会会議録(第1号)                   招集年月日 平成28年6月10日(金曜)                   招集場所 愛南町役場議場                   開会 6月10日 10時00分宣告 1.議事日程  日程第 1 会議録署名議員の指名  日程第 2 会期の決定  日程第 3 諸般の報告  日程第 4 所管事務調査の件(委員長報告)  日程第 5 一般質問  日程第 6 承認第 2号 専決処分第1号の承認を求めることについて(愛南町税条               例等の一部を改正する条例)  日程第 7 承認第 3号 専決処分第2号の承認を求めることについて(愛南町国民               健康保険税条例の一部改正)  日程第 8 承認第 4号 専決処分第3号の承認を求めることについて(愛南町固定               資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例の一部改正               )  日程第 9 承認第 5号 専決処分第4号の承認を求めることについて(平成27年               度愛南町一般会計補正予算(第5号))
     日程第10 報告第 1号 愛南町一般会計継続費繰越計算書の報告について  日程第11 報告第 2号 愛南町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について  日程第12 報告第 3号 愛南町上水道事業会計予算(建設改良費)の繰越報告につ               いて  日程第13 報告第 4号 専決処分第5号の報告について(損害賠償の和解について               )  日程第14 第49号議案 愛南町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定               める条例の一部改正について  日程第15 第50号議案 愛南町火災予防条例の一部改正について  日程第16 第51号議案 H27愛南地区漁港施設機能強化工事(分割の3)請負契               約の変更について  日程第17 第52号議案 高規格救急自動車購入契約について  日程第18 第53号議案 高度救命資機材購入契約について  日程第19 第54号議案 平成28年度愛南町一般会計補正予算(第1号)について  日程第20 第55号議案 平成28年度愛南町国民健康保険特別会計補正予算(第1               号)について  日程第21 第56号議案 平成28年度愛南町簡易水道特別会計補正予算(第1号)               について  日程第22 第57号議案 平成28年度愛南町上水道事業会計補正予算(第1号)に               ついて  日程第23 第58号議案 損害賠償の和解について  日程第24 諮問第 2号 人権擁護委員候補者の推薦について 2.本日の会議に付した事件  議事日程第1から第19 3.出席議員(15名)   1番 原 田 達 也       2番 坂 口 直 樹   3番 草木原 由 幸       4番 渡 邊 知 彦   5番 浜 本 元 通       6番 内 倉 長 蔵   7番 宮 下 一 郎       8番 山 下 正 敏   9番 那 須 芳 人      10番 増 元 久 男  11番  欠   番       12番 斎 藤 武 俊  13番 土 居 尚 行      14番 西 口   孝  15番 中 野 光 博      16番 山 下 太 三 4.欠席議員(0名) 5.説明のため出席した者の職氏名    町長          清 水 雅 文    副町長         岡 田 敏 弘    教育長         中 村 維 伯    総務課長        木 原 荘 二    企画財政課長      児 島 秀 之    消防長         増 田 智 彦    会計管理者       井 上 博 史    税務課長        浅 海 宏 貴    町民課長        赤 松 邦 彦    農林課長        吉 村 克 己    水産課長        赤 岡 政 典    建設課長        松 本 盛 男    商工観光課長      田 中 俊 二    環境衛生課長      嘉喜山   茂    水道課長        小 西 隆 広    保健福祉課長      西 口 源 一    高齢者支援課長     山 田 智 久    学校教育課長      浜 田 庄 司    生涯学習課長      本 多 幸 雄    防災対策課長      若 林 弘 武    国保一本松病院事務長  吉 田 英 史    内海支所長       木 網 玄 樹    御荘支所長       藤 井   求    一本松支所長      岡 本   健    西海支所長       吉 田   仁 6.職務のため出席した者の職氏名    事務局長        西 村 信 男    局長補佐        早 川 和 吉    係長          小 川 加 奈                 午前10時00分 開会 ○議長(山下太三) ただいまの出席議員は15名です。定足数に達しておりますので、これより、平成28年第2回愛南町議会定例会を開会します。  町長より招集の挨拶があります。  清水町長。 ○町長(清水雅文) おはようございます。  本日は、平成28年第2回愛南町議会定例会を招集いたしましたところ、議員各位におかれましては、何かと御多忙の中、全員の御出席をいただき、まことにありがとうございます。  まずもって、4月に発生をいたしました熊本地震におきまして被災されました皆様に、心からお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復興と静穏をお祈り申し上げます。  町といたしましても、可能な範囲での支援協力という思いから、4月20日には宿毛市との連携により飲食品や毛布、小児及び大人用おむつ等を益城町へ、続いて愛媛県との連携により大津町、そして西原村への物的支援を行いました。人的支援におきましては、発災直後、緊急消防援助隊被災宅地危険度判定支援に向けての派遣準備をしておりましたが要請には至らなかったものの、全国町村会の派遣支援の一環として、先般5月25日から6月7日まで、職員4名を交代で被災者生活再建支援業務のため南阿蘇村に派遣をしたところであります。また、今月の19日からは愛媛県との合同チームに保健師1名を西原村へ派遣することにしており、職員が直接体感することによって、万一の場合の即戦力として有効活用するためにも、今後も要請等があれば積極的な支援を行っていきたいと考えております。  また、先月末まで本庁及び各支所等に設置をしておりました義援金募金箱には、町民の皆様から約23万円に及ぶ温かい御支援をいただき、早速日本赤十字社を通じて被災者へ届けられるよう対応したところであります。  さて、待望の新庁舎が完成し、先月6日から業務を開始しておりますが、議会におきましては、本日が新議場での初議会となり、真新しい議場での審議に、議員各位同様、身の引き締まる思いがしております。  ここに至るまでには、幾多の曲折もありましたが、議員各位を初め町民の皆様の深い御理解と御支援のおかげをもちまして、限られた予算の範囲内で、可能な限り華美なものは避け、効率的な事務が行えるよう機能的な設計をお願いしておりましたものの、現代の技術力は大変すばらしく、思いのほか立派な庁舎となり大変喜んでおります。  中でも、この議場は、大変明るく全てにバリアフリーの平面的な仕上がりとなっており、今後とも議場同様にフラットでオープンな中にも緊張感のある議論により、愛南創生に向けて、ともに新しい歴史を紡いでまいりたいと思っておりますので、引き続きの御支援と御協力をよろしくお願いをいたします。  さて、冒頭申し上げました熊本地震におきましては、比較的近いところでの発生ということもあって、何度となく緊急地震速報が入るなど、地震の脅威を体感しながら非常に身につまされるものがありましたが、近い将来、必ずや発生すると言われております南海トラフ巨大地震に際し、明日は我が身との認識を持って、さらにできることの徹底を図っていかなければならないと強く感じたところであります。中には、災害対策本部として災害時の拠点となる庁舎が被害を受ける自治体もあり、それを考えたとき、昨年完成いたしました新消防庁舎と、この新庁舎は、まさに愛南町の安心・安全の二つの拠点施設として、町民の皆さんにとりましては、大変心強いものになったものと確信するものであります。  さて、愛南町の初夏の風物詩として定着をいたしました愛南びやびや祭り2016は、絶好のイベント日和に恵まれまして、早朝から町内外多くのお客様に御来場をいただきました。今年も、町自慢の海の幸や山の幸を堪能していただけたものと喜んでおります。また、昨年に引き続き、平成24年1月に、篠山の名称が縁で災害応援協定を締結をした篠山市からも出店をいただくなど、一層緊密で良好な関係が築かれたところであり、いよいよ来る8月の15日には、篠山市での姉妹都市締結調印式を行う予定となっており、今後も可能な限り相互に交流を図っていきたいと考えております。  また、オール愛媛での取り組みのもと、自転車新文化創造が推進をされ、愛媛サイクリングの日も制定されておりますが、今年も愛南町では、サイクリング愛好家の方々みずからが主催をするツール・ド・あいなんが、回を重ねるごとに盛会に開催をされております。毎年ながらの自主企画イベントとしての取り組みに、心から敬意と感謝を申し上げるものであります。  あわせまして自転車イベントといえば、第5回を迎えました愛南町いやしの郷トライアスロン大会であります。今年は、あいにく当日が梅雨入りということもあって雨中の開催となったこともあり、当日若干の棄権者もありはしましたが、331名のトライアスリートが思い思いのレースに挑まれ、盛大に開催することができました。選手の皆さんからいただく愛南最高のお声がけは、主催者として何物にもかえがたい宝物として、勇気づけられているところであります。  全てのイベント開催に当たりましては、ひとえに、準備段階から主体的に取り組まれた全ての関係各位はもとより、毎回のように御参加をいただく議員各位の御支援と御協力のたまものであり、深く感謝とお礼を申し上げます。  さて、本日の定例会に提案いたします議案は、専決処分の承認が4議案、繰り越し等の報告が4議案、条例の一部改正が2議案、契約承認が3議案、補正予算が4議案、損害賠償の和解1議案、委員候補者の推薦が1議案の計19議案であります。  それぞれの議案につきましては、提案の際に詳しく説明させていただきますので、よろしく御審議をいただきまして、適切な議決を賜りますようにお願い申し上げまして、開会の挨拶と招集の挨拶とさせていただきます。 ○議長(山下太三) 挨拶が終わりました。  これより、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――           ◎日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(山下太三) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、会議規則第124条の規定により、5番、浜本議員と6番、内倉議員を指名します。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――              ◎日程第2 会期の決定
    ○議長(山下太三) 日程第2、会期の決定を議題とします。  お諮りします。  本定例会の会期については、議会運営委員会に諮り、本日10日から17日までの8日間といたしたいが、これに御異議ありませんか。            (「異議なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 異議なしと認めます。  よって、本定例会の会期は、本日10日から17日までの8日間とすることに決定しました。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――              ◎日程第3 諸般の報告 ○議長(山下太三) 日程第3、諸般の報告を行います。  町長からの行政報告はありません。  議長の活動状況報告及び議員派遣結果報告については、お手元に配付のとおりです。  次に、監査委員から地方自治法第235条の2第3項の規定により、例月現金出納検査の実施報告が提出されております。それによると、適切に事務処理並びに管理がなされておりますので、報告しておきます。  次に、本日までに受理した陳情等については、会議規則第94条の規定により、お手元に配付した陳情等一覧表のとおりです。議会運営委員会の審議の結果、議長預かりとします。  なお、趣旨に賛同する議員は、規定の賛成者をもって議案として提出願います。  以上で諸般の報告を終わります。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――            ◎日程第4 所管事務調査の件 ○議長(山下太三) 日程第4、所管事務調査の件を議題とします。  産業厚生常任委員会から所管事務調査の報告を行います。  委員長の報告を求めます。  坂口産業厚生常任委員長。 ○産業厚生常任委員会委員長(坂口直樹) 平成28年6月2日  愛南町議会 議長 山下 太三 殿  産業厚生常任委員会 委員長 坂口 直樹  所管事務調査報告書  産業厚生常任委員会の所管事務等の調査を実施したので、愛南町議会会議規則第76条の規定により、その結果を下記のとおり報告いたします。                  記  1 日時  平成28年5月19日 午前10時30分から。  2 開催場所、3 出席委員は記載のとおりです。  4 調査事項  建設事業について、町有林について。  5 説明員の職氏名は記載のとおりです。  6 調査内容  担当課から、調査事項である建設事業及び町有林について、産業厚生常任委員会資料に基づき、机上審査により説明を受け、その後、現地調査を行い、調査結果の取りまとめを行った。  以下、記載のとおりです。  7 調査結果報告  当委員会は、建設事業及び町有林について机上審査、現地調査を実施し、取りまとめを行ったので、その結果を報告するものである。  船越湾の船越防波堤は、継ぎ目の箇所にずれ、段差があり、場所によっては大きなすき間となっているが、このことについて担当課は事業完了後利用している際のすき間の許容範囲といった形状的な基準はないが、防波堤では人が歩いたりすることから、看板を設置し、注意を促すこととし、今後、どういう体制がとれるか考えることとのことである。また、これから監視をしながら、ずれの状態を見守っていくとしている。  このことについては、安全で的確な対応を行うとともに、ずれたことの原因究明の徹底が必要であると考えるものであり、また、調査が可能か不可能かも含めて報告を願うものである。  御荘湾の津波対策事業が県営において検討されていることについては、津波対策検討委員会には町も委員会の構成に入り、建設課が窓口となり担当している。委員会では、津波対策に関する基本的な事項や、住民の合意等を検討する段階であるとのことである。この津波対策事業の検討においては、防波堤の高さ、住民の理解や合意、対象とならない地域の問題など、多くの問題があると思われることから、町としてもより慎重に検討することが必要と考える。また、検討委員会での検討内容については状況を随時報告願いたい。  町有林について。  町は町有林森林施業事業、和口地区を国の森林環境保全直接支援事業の補助を受けて実施している。この事業は南宇和森林組合と森づくり協定を締結し、森林計画の策定及び森林施業を委託し、平成27年度から32年度で実施するものであり、平成28年度から2年間で搬出間伐を行うことにしている。  なお、この事業の計画では、搬出間伐により町は170万円程度の収入が見込まれるとしている。  町有林の管理において、担当課は山林に関して専門的な知識を有するアドバイザー的な方を専任し、指導や助言を受けながら今後の町有林管理や森林施業間伐を実施していきたいとのことである。このようなことを踏まえ、町の職員が町有林について全てを把握することが困難であると思われることから、町有林の慎重な管理を行いながら、間伐を実施していくことには、早急にアドバイザー(仮称)を導入し、来年度以降の間伐等にも生かす必要があると考える。  なお、委員会の所管事務調査での質疑や報告の内容については、担当部署において適切に対応するよう求めたいとの意見があったこともつけ加える。  以上、産業厚生常任委員会の意見を集約した調査結果報告といたします。 ○議長(山下太三) 報告が終わりました。  これより質疑を受けます。  質疑ありませんか。  斎藤議員。 ○12番(斎藤武俊) ちょっと津波対策のところなんですが、これ検討委員会の検討内容については随時検討を願いたいという文言なんですが、これは議会に対して報告はしていただけるというふうに理解してもよろしいんですか。 ○産業厚生常任委員会委員長(坂口直樹) できたらそのようにしてまいりたいと思います。 ○議長(山下太三) ほかに質疑ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 質疑がないようなので、これで所管事務調査の件を終わります。  一般質問の前ですが、この際理事者に注意をしておきます。  本町議会は反問権は認めておりません。答弁に当たっては、慎重な答弁に努められるようお願いを申し上げます。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――              ◎日程第5 一般質問 ○議長(山下太三) それでは、日程第5、一般質問を行います。  初めに、山下正敏議員の質問を許します。  山下正敏議員。 ○8番(山下正敏) おはようございます。  新庁舎のこの真新しい議場でトップバッターとしての一般質問を行います。  質問の前に、去る4月に起きました熊本、大分の地震で、被災した皆様方に心からお見舞いを申し上げます。私たちもそれぞれの立場でそれぞれができる支援をしていきましょう。  それでは質問に入ります。  1、ふるさと納税について。  平成20年4月にふるさと納税制度が導入され、はや9年目に入り、各自治体もそれぞれさまざまな取り組みをしています。本来ふるさと寄附金の目的は、自分のふるさとに寄附をしてそれをまちづくりや地域の活性化に活用してもらうことが本来の目的ですが、最近は返礼品目的で寄附をされる方が多くなっております。  愛南町においても、平成20年の導入時には寄附件数34件、寄附金額223万円、平成21年度には36件の寄附金額246万円、横ばいの状態でした。それが平成25年度は2,757件の3,176万円、平成26年度には7,453件、8,521万円、27年度には8,500件、1億2,636万円、導入当初から考えれば夢のようです。当初の目的とは少し違ってきましたが、結果がよければ全てよしです。  このふるさと寄附金は収入の少ない地方自治体にとって、貴重な財源になりますし、使い道が広く便利な寄附金です。愛南町は私のゴルフと同じように、まだまだ伸びしろがあります。  そこで、ふるさと納税の状況と、これからの取り組みについてお尋ねをします。  (1)これまでの周知方法と今後の周知について。  (2)返礼品の内容と今後の取り組みについて。  (3)現在のふるさと納税の受け入れ体制とふるさと納税を増やしていくための取り組みについて。  2、スポーツ指導者育成事業について。  愛媛県においてはスポーツ立県を目指していく中、平成29年の愛媛国体に向けて各競技、各選手、そして指導者の育成事業に取り組んでいます。平成16年10月の合併時に計画した重要施策は、ほぼ計画どおりに進んでいると思います。愛南町においても産業の育成、産業の活性化はもちろん大切ですが、スポーツの振興、各競技、各選手の育成事業において特にスポーツ指導者育成事業の取り組みがおくれているように思います。  スポーツをすることで心身ともに健康になり、地域のスポーツが強くなることで気持ちも明るくなり、地域も盛り上がります。何よりも自分の地域に自信と誇りを持つようになります。  平成元年の南宇和高校サッカー部の全国優勝のときは、どこの出身ですかと聞かれたら、皆さん、サッカーで全国優勝した南宇和高校の地元ですと自信を持って答えたことと思います。そういう意味でも、スポーツの振興は産業の育成同様大切な事業と思います。  そこで、指導者育成事業について、どのように取り組まれているのかをお尋ねします。 ○議長(山下太三) 山下正敏議員から、答弁一括での質問がありました。  1のふるさと納税についてと、2のスポーツ指導者育成事業について、理事者の答弁を求めます。  清水町長。 ○町長(清水雅文) 山下議員の質問にお答えをします。  まず、第1の質問、ふるさと納税について、1点目のこれまでの周知方法と今後の周知についてですが、現在実施しております周知方法につきましては、本町のホームページ及び民間企業が運営をする、ふるさと納税ポータルサイトへの情報の掲載、また、本町の返礼品パンフレットを、関東・近畿の南宇和高校同窓会や県内外のイベントで配布をしております。  今後の周知につきましては、ふるさと納税ポータルサイトへの掲載の拡充を計画しており、さらに都市部の新聞・雑誌への掲載や昨年までの寄附者への年賀状送付など、リピーターを増やす働きかけについても検討したいと考えております。  2点目の、返礼品の内容と今後の取り組みについてですが、現在の返礼品の内容は、100万円以上の寄附者に対するスーパープレミアムコースのクロマグロからかんきつまでの44品目となっております。  今後の取り組みにつきましては、姉妹都市となる篠山市の特産品である丹波篠山牛を本町のカタログに掲載することが決まっており、また、新規の特産品のカタログ追加も近日中に実施することとしております。  3点目の、現在の受け入れ体制と、増やしていくための取り組みについてですが、現在は、企画財政課企画調整係の主事が他の業務との兼務で担当をしており、課内の他の職員の助力を得ながら、申し込み件数の大半を占めますふるさと納税ポータルサイト利用者に対して、郵便振替用紙の送付、受領証明書の送付、特産品の発注、発送通知、特産品代金の支払い等の業務をこなしております。  1点目、2点目の答弁のとおり、ふるさと納税実績をさらに増やす工夫はありますが、受け入れ体制の充実と合わせて検討をしていかなければならないと考えております。  以上、第1の質問の答弁といたします。 ○議長(山下太三) 中村教育長。 ○教育長(中村維伯) 次に、第2の質問、スポーツ指導者育成事業についてですが、愛南町におけるスポーツ指導者の育成については、主に次の三つの事業を推進しております。  一つはスポーツ推進委員の委嘱です。町内の20名の方々をスポーツ推進委員に委嘱し、スポーツの推進のための事業の実施に係る連絡調整並びにスポーツに関する指導及び助言を行っていただいております。  二つ目はスポーツ競技大会出場助成金の交付です。全国大会以上の競技会に出場する際、選手だけではなく監督またはコーチにも助成金を交付する制度を設け、競技力の向上を推進しております。  三つ目は、スポーツ少年団認定員資格取得の推進です。指導体制の強化を図るため、スポーツ少年団の指導者には、日本体育協会等が行うスポーツリーダー養成講習を受講し、スポーツ少年団認定員の資格を取得するようお願いをしております。なお、資格取得を推進するため、スポーツ少年団に対する町補助金を算定する際、認定員の数で補助金を加算することとしております。
     愛南町での取り組みは以上のとおりですが、議員がおっしゃるとおり、スポーツの振興は産業振興同様に地域を盛り上げる大切な事業であると考えておりますので、今後ともスポーツ推進委員連絡会議、愛南町体育協会の意見を聞きながら、指導者の育成を推進していきたいと考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(山下太三) 山下正敏議員、再質問はありますか。  山下正敏議員。 ○8番(山下正敏) 1のふるさと納税についてですが、ここで少し県内のふるさと納税の状況をお示しいたします。  1位は今治市の5億6,000万、2位は西条市の4億9,000万、3位は宇和島市4億6,000万、4位は八幡浜市3億4,000万、5位が愛南町の1億2,600万と以下続いております。伸び率から言えば西条市が前年度の800万から27年度は4億9,000万と断トツでトップで非常に伸びております。ちなみに愛南町は26年度の8,500万から27年度は1億2,600万と伸びているそうです。やはり力を入れて取り組んでいる自治体は、それなりに納税額が多くなっているようです。  (1)の答弁で、ふるさとの納税の周知方法については、主に愛南町ホームページとふるさとチョイスということですが、どうもサイトを開いて見ておりますと、両方ともインパクトが少なくてなりません。愛南町ホームページ、ふるさと納税のサイトを見て、もう少しインパクトのあるサイトにすべきではないかと思いますが。  次に返礼品の内容を見てあれっと思うのは、返礼品に水産物、農産物しかないことです。商業、観光業にも関係のある返礼品をつくるべきではないでしょうか。  例えば、納税者の方に愛南町に足を運んでもらうことで、町内の店にお金が落ちるようになり、結果として町が活性化すると思います。例えばうまいもん市、びやびや市、まるゴチ秋の祭典とかのイベントで使えたり、町内での買い物、また宿泊にも使える、(仮称)愛南ふるさと感謝券なるものを発行してみてはどうですか。また、新しい返礼品の開発も必要だと思いますが。  そして、ふるさと納税の先進地の視察をして、これからの取り組みに生かしてみてはどうですか。  27年度がふるさと納税受け入れ1億2,600万、1人の職員では対応できないのではないでしょうか。今後、ふるさと寄附金を2倍、3倍に増やしていくためにも、担当職員を増やしてこれまで以上に取り組んでいくつもりはありませんか。  ちなみに、八幡浜市では、ふるさと振興室をつくって、職員を増やして対応をしております。  次に、2番のスポーツ指導者育成事業について。今の答弁で三つの取り組みをしているとの説明がありました。スポーツの指導者育成事業は、町の体協と連携を組んで取り組んでいかなければなりません。指導者のスキルアップを図るために、各研修会に積極的に参加させるべきだと思いますが、また、予算を持つスポーツ指導者育成協議会を立ち上げて、各種目の全体の底上げを図るべきだと思いますが、2点お尋ねいたします。  以上です。 ○議長(山下太三) 児島企画財政課長。 ○企画財政課長(児島秀之) 私のほうから、ふるさと納税に対する質問について、答弁をさせていただきます。  まずは広告のうちインパクトのある広告が少ないんではないかというところでございますが、これにつきましては、人の感じようでもあろうと思いますけれども、議員、先ほど御指摘のふるさと寄附金納税の実績をかなり伸ばしている先進地の事例等々を参考にしながら、本町の公告についてインパクトが足りないかどうか、再度検討をさせていただきたいと思います。  続きまして商業、また観光業等の栄えるような返礼品、感謝券等についての扱いでございますが、確かに本町の返礼品、現在町長の答弁にもあったとおり44品でございます。担当課としても当地の特定の施設や店、または宿泊券などの感謝券、また観光地や観光イベントで使えるような体験型の特典券などは、担当課としては大変魅力的だと考えてはおります。  しかしながら、さきの報道でも取り扱われたとおり、総務省がふるさと寄附金の特典である返礼品の実態調査に現在乗り出しております。原因は特典として取り扱われております金券が、インターネットオークションや金券ショップで出回っており、いわゆる換金という本来ふるさと納税の趣旨とは違う形で利用されているケースが多いということです。総務省の調査の内容は、金券を含む特典を加えているかどうか、また特典として金券等を採用している自治体には取りやめる予定があるかどうか問うとのことであります。その調査結果が秋口には公表されるのではないかと考えておりますので、どの程度の特典の券ならふるさと寄附金の返礼として可能かどうか、そこら辺も具体的にその折に示されるのではないかと考えております。その調査結果及び総務省からの通知を待って、今後の方針を決めていきたいと考えております。  それと職員体制についてですが、現在のところ、昨年度から比べて担当する職員の他の業務の業務量は減らした形で今年度体制をとっております。現在のところ、その程度の体制強化でしかありませんが、課の中でとれる体制の強化については、今後も検討をしていきたいと考えております。  以上です。 ○議長(山下太三) 中村教育長。 ○教育長(中村維伯) スポーツ指導者の育成に関する質問にお答えをします。  まず、指導員の研修に関しましては、これも先ほど申しましたように、やはり体協等と十分相談をして、来年度また愛媛国体もありますので、少しでも充実をさせていきたいと考えております。  それともう一つ、指導者の育成の協議会のような組織を立ち上げて、さらなる充実を図ってはどうかという御提案です。もちろんそういう協議会を設立するというのも一つの方法だと思います。選択肢の一つとして考えまして、これについても体協等と十分相談をして、今後検討をしてまいりたいと思っております。  以上です。 ○議長(山下太三) 再質問ありませんか。  山下正敏議員。 ○8番(山下正敏) これからの愛南町のふるさと納税の取り組みは、まさに今、国が推進をしております地方創生の総合戦略、つまり地方が地方の活性化のために自分たちで新しい取り組みをしていこうという地方版総合戦略そのものだと思います。そういう意味においても、積極的に取り組むべきだと思います。  最後に町長の今後のふるさと納税に取り組む姿勢について尋ねまして、質問を終わります。 ○議長(山下太三) 清水町長。 ○町長(清水雅文) お答えします。  先ほど担当のほうから答えたのが全てでありますけど、自分としてもですね、確かに愛南町、件数が8,500件と他の町村に比べたら、金額とその割合にしたら、結構多いと思います。ということは、愛南町という町が全国にかなり知れ渡っているということではないかと思います。そういうことが、1件当たりすごい金額で来るのではなく、やっぱり広く全国に知れ渡るということが大切なことではないかと思っておりますので、そういう意味でも最初に答弁したように、各出先、いろいろと行ったところもってにですね、皆さんといろいろとまたコンタクトをとりながら、そして広く愛南町をアピールしていきたいというように思っております。  以上です。 ○議長(山下太三) これで、山下正敏議員の質問を終わります。  次に、渡邊議員の質問を許します。  渡邊議員。 ○4番(渡邊知彦) 新議場で、きょうは気持ちよく質問をさせていただきますので、理事者も緊張感を持って気持ちよく答弁をしていただきたいと思います。  きょうは、2番目に質問をいたしますが、私は5項目について理事者の考えをただしたいと思います。  1、新庁舎と住民の生活について。  先ほど、町長の冒頭の挨拶の中でもいろいろ新庁舎についてお話がありましたが、なお改めて質問をいたします。  5月6日より新庁舎での業務が始まりました。利便性の向上が期待されますが、広くて新しい配置のため、大変私も戸惑っております。職員の皆さんはすばらしい環境のもとで十分に能力を発揮してほしいと思います。  そこで町長に質問をいたします。  1、新庁舎になって住民の生活はどのように向上すると思いますか。また、住民サービスについて、町長が特に力を入れている点は何でしょうか。  2、予定では8月に県の愛南庁舎が入り、合同庁舎となって業務が行われます。愛南庁舎の業務内容は、年々地方局に移っているように思われますが、今後の見通しについて説明をしてください。  3、新庁舎建設には、22億円の税金が使われました。広報あいなんでは、計画当初から設計の概要が報告されておりますが、交付金や起債等、新庁舎建設に使った費用や旧庁舎の解体等、今後必要な費用、また起債の償還等の説明を求めます。 ○議長(山下太三) 渡邊議員から答弁分割での質問がありました。  新庁舎と住民の生活について、理事者の答弁を求めます。  清水町長。 ○町長(清水雅文) 渡邊議員の質問にお答えをいたします。  まず、第1の質問、新庁舎と住民の生活について、1点目の新庁舎になって住民生活がどのように向上するか、また、住民サービスについて特に力を入れている点は何かについてですが、現在は、新庁舎の外構工事、旧本庁舎の解体工事の最中であり、新庁舎を利用される町民の皆様には大変御不便をおかけしているところであります。  この新庁舎の住民生活へのメリットは、まず、町内各所に分散しておりましたほとんどの課を本庁舎に集結させたことで、町民の皆さんは来庁さえすれば町に関する所用の大半は果たすことができることであります。  また、夏以降に県愛南庁舎も入居することから、道路や河川など所管が県か町か不明な場合でも、来庁さえすれば用が果たせることとなることも挙げられます。  さらに、庁舎全体をバリアフリー化し、高齢者や身体障害者への利便を図るとともに、1階ロビーに総合窓口を設置し、接遇研修も兼ねて職員を交代で配置をしており、来庁者の利便性向上を図っております。  次に、特に力を入れている住民サービスにつきましては、庁舎は新しくよくなったが、中に入る職員の勤務姿勢はいかがなものかと利用者から苦言を呈されないように、来庁者への気配りについて何度となく職員に申し伝えております。  特に、来庁者への挨拶、声かけは、信頼関係を築く第一歩であることから、事あるごとに私の口から職員に伝えており、町民の皆さんからはお褒めの言葉をいただくこともあるようになっております。  2点目の、県愛南庁舎の今後の見通しについてですが、県愛南庁舎につきましては、現在のところ8月中に事務所移転の予定であります。  地方局への業務の引き上げにつきましては、平成17年度に保健所及び福祉課が地方局へ移りましたが、現在、県愛南庁舎に残っている農林・水産・土木のそれぞれの部署に確認したところ、現段階では、その予定はないとのことでありました。  3点目の新庁舎建設にかかった経費とその財源等についてですが、新庁舎建設の費用は、本庁舎と車庫・書庫棟の建築費が22億475万4,000円であり、県庁舎分の建設費約3億6,000万円を除いた額の95%を合併特例債で20年償還の条件で借り入れをしております。  この借入額に利息を加えた額の70%に当たる額、13億466万3,000円が交付税措置されることとなります。  関連する工事としては、この建築工事のほかに城辺社会福祉会館解体工事が8,680万円、旧庁舎解体工事5,178万8,000円、外構工事9,396万円などがあります。  さらに、今後必要な費用としては、新庁舎建設等で不要となった支所の解体費用などが予定をされております。  以上、第1の質問に対する答弁といたします。 ○議長(山下太三) 渡邊議員、1の1について再質問ありますか。  渡邊議員。 ○4番(渡邊知彦) 特に町長が力を入れている点、挨拶とかいうことが出ましたが、ちょっとそれでもう一つ気がついたことはですね、庁舎が新しくなって、各課には専用の電話がついております。そこにかければ水産課とか総務課とかいろいろ電話が直接つながります。そこで、私もちょっと年をとったんか、職員によっては総務課誰それですという名前の、その自分の名前がですね、はっきりと聞き取れん場合が、ちょっと新庁舎になってから何件かありました。  町長、一つその電話の応対も、特にお年寄りの方からかかってきた場合は、はっきりと担当の誰それですとか、あるいは担当者とかありますとかいうようなことをしっかりとしていただきたいと思いますが、その点について町長、どうでしょう。 ○議長(山下太三) 清水町長。 ○町長(清水雅文) お答えします。  もちろん当然のことだと思います。しっかりと指導していきたいと思います。 ○議長(山下太三) 質問ありませんか。 ○4番(渡邊知彦) ないです。 ○議長(山下太三) 1の2について質問ありますか。 ○4番(渡邊知彦) ありません。 ○議長(山下太三) 1の3について。  渡邊議員。 ○4番(渡邊知彦) 町民は本当に22億円ものお金をかけてというような、当初一番最初は10億ぐらいから始まってどんどん大きなったような気もするんですけども、きょうあえて、議員には詳細な説明があったんですけども、大ざっぱな説明で町民は受けとっております。今、町長から答弁がありましたように、起債等含めて実際に町民が、愛南町自身が自主財源として出すお金、6億ということでございました。  県の庁舎の分3億6,000万円は起債ということでありましたけども、県が使用料としてお金をこれは払ってくれるんで、その分は返ってくるというようなことになっておると思いますが、その辺と、それからトータルで29億ぐらいかかっておる、町の今後の財政見通しについて、担当課長でも構いません、答弁をお願いいたします。 ○議長(山下太三) 児島企画財政課長。 ○企画財政課長(児島秀之) お答えいたします。  新庁舎舎屋の件につきましては、先ほど町長答弁にもあったとおり、工事の費用が22億400万。それにこれ合併特例債を適用しておりますので、借り入れ利息1億800万を加え、その額に対して交付税措置が13億400万ほどあります。さらに先ほど議員も申されたとおり、県への貸し付け使用料は3億6,000万、これは返ってくるという計算で、差し引き6億4,800万について、この新庁舎、本庁舎の建築費用そのものについては、そのような自主財源が必要となってくる計算になります。  それと事業総体、今回の新庁舎建設の関連事業も含めた経費でございますが、たびたび議員協議会のほうでも25億以内というふうなことで上げさせていただきました項目、先ほどの新庁舎建築費以外に社会福祉会館の解体費用、太陽光発電の設置費用、旧庁舎の解体工事、それと外構工事、これらを、この項目を含めますと24億8,000万円になります。さらに町長の答弁にもありましたとおり、その後に支所の解体費用であったり、また、第2駐車場の舗装工事であったり、庁舎の移転の引っ越し費用であったり、備品の購入費用であったり、もろもろトータルをいたしますと、28億1,400万円ほど経費がかかる計算となっております。  これにつきまして、新庁舎の建築費と同様、合併特例債の充当需要については、当然合併特例債を借り入れ、また二つの支所の解体費用につきましては、過疎債のソフト部分を借り入れる予定としております。  トータルといたしまして、御質問に対してお答えいたしますのは、総事業28億1,400万に対しまして、合併特例債、また過疎債ソフト部分、利息が1億3,000万ほどかかります。トータルして交付税措置が15億8,800万ありますので、先ほどの県の使用料も差し引いた形で、28億1,400万の事業費に対して、町の自主財源というのが9億9,500万円という計算になろうかと考えております。  この9億9,500万円につきましては、合併特例債、また過疎債のソフト部分を借り入れたおかげで、有利な形の資金運用ができていると考えております。  以上です。 ○議長(山下太三) 1の3についてありませんか。 ○4番(渡邊知彦) はい、いいです。 ○議長(山下太三) 次に、2の質問を許します。  渡邊議員。 ○4番(渡邊知彦) 続いて2番目、自然災害と防災対策について質問いたします。  梅雨の季節がやってきました。4月に起こった熊本、大分の大地震は大変な被害が出ており、二次、三次災害も心配されます。  そこで、愛南町の防災対策について質問をいたします。  1、新庁舎は大雨で浸水することはないでしょうか。僧都川流域の防災について説明を求めます。  2、御荘湾の深部、長崎のほうの奥のほうに計画が検討されております防潮堤、防波堤と言ったほうがいいのかもしれませんが、その防潮堤についての説明をしてください。この防潮堤は本当に必要なのでしょうか。地域住民の皆さんは反対が多いと聞いておりますが、町長はどう思いますか。  以上、質問いたします。 ○議長(山下太三) 2の自然災害と防災対策について、理事者の答弁を求めます。  清水町長。 ○町長(清水雅文) 次に、第2の質問、自然災害と防災対策について、1点目の新庁舎は、大雨に浸水することはないか、また、僧都川流域の防災についてですが、僧都川は昭和18年の集中豪雨で、堤防が決壊し、新庁舎があります旧城辺地区、平城地区が甚大な被害に遭っておりますが、昭和50年に河川改良が完成し、県によりのり面の亀裂や陥没、はらみ出し等の異常がないか、毎年定期点検を実施し、対策を要するものについては、緊急度に応じて対応してもらっております。また、河床掘削なども行い、流水断面を確保するよう対応されていますので、新庁舎は大雨で浸水することはないと考えております。  2点目の御荘湾の深部に計画が検討されている防潮堤についてですが、計画の防潮堤は、南海トラフ地震による津波被害から人命・財産を守り、被害の軽減を図るため、3海岸、地区で言いますと御荘長洲から防城成川の一部までの約4キロメートルの海岸沿いに堤防整備を検討しているものであります。おおむね十数年から百数十年に一度の頻度で発生する比較的発生頻度の高い津波である、L1津波水位に対応したものとする場合は、今の堤防の高さから約4.2メートルから5.4メートルのかさ上げとなります。ただし、高さや堤防形態など、今後、地区住民や関係者との合意形成をいただく必要があるため、確定しているものではありません。
     計画地域は、現況護岸高が著しく不足し、背後には、人口が集中している地区があり、平野部のため高台等への避難にも時間を要することから、人命・財産等を守るためにも、この計画は必要なものと考えております。  以上、第2の質問に対する答弁といたします。 ○町長(清水雅文) 渡邊議員、2の1について質問ありませんか。 ○4番(渡邊知彦) ありません。 ○議長(山下太三) 2の2について質問ありますか。  渡邊議員。 ○4番(渡邊知彦) この計画によりますと、答弁にもありましたように、長洲から防城までということですが、そこに堤防を築くと、今度平山から菊川、そして赤水、高畑、中浦、結局御荘湾に入ってくる海水が、その防潮堤によってなお高くなってその菊川やら赤水の地区に被害が及ぶんじゃなかろうか、普通素人が考えるとそういうふうな感じも受けるんですが、特にそのこともこの関係の、防潮堤をつくる関係の地区だけの人だけではなしに、そういうふうな赤水や高畑、そっちの海岸部の人たちも心配をされてるようでございますが、その点についてはどのような考えでおられるんでしょう。 ○議長(山下太三) 清水町長。 ○町長(清水雅文) お答えします。  この計画、話そのものはですね、県のほうからいただいた当初話で、まだ会を2回、今持っておりますけど、これからどういう方向に行くかというのは、まだまだ未定の部分があります。議員言われるように。じゃあほかのところは、そこの約4キロの地区以外のところはどうするんだという、もちろんそういう心配もあろうかと思います。  ただ、県のほうの考えとしたら、やはり一番人口、そして家屋が集中している地区が、この言われているこの地区であると。そして、いざというときに逃げるのにも、命を守るためにも距離的にも少し時間がかかるところということで、県のほうがそこに目をつけてくれたのではないかというように思います。  主導権といいますか、イニシアチブを持っておりますのはもちろん県でありますので、我々がこうしてくれ、ああしてくれと言うて持っていった話ではないんですけど、一応その予算的にも町でやるとなれば莫大な費用がかかるし、やれる部分とやれん部分があると思います。  ですけど、県としてはここの部分については県の力でやれるんではないかという、言うなればその地区にとってはありがたい話ではないかと思います。  これからどういう方向にいくかはですね、やはりもちろん一番地元の人の考えは一番大事であろうし、またその周りの人らの意見とかもいろいろと伺いながら、方向を決めていく、そういう形になるんではないかというように思っております。  以上です。 ○議長(山下太三) 再質問ありませんか。  渡邊議員。 ○4番(渡邊知彦) かつて戦前に世界の大恐慌、不況が続いたときにですね、時の大統領ルーズベルトがニューディール政策という施策といいますか、国策で打ち出しました。それは各地域にダムをつくって公共投資で地域の活性化をしようとこういうことで、それでアメリカは経済が復興されたという話を聞いておりますが、まさにこれも今大変地方は疲弊しておる中で、県がこのような方針を打ち出すということは、建設業者はもちろんのこと、地域活性化にはつながると思います。  しかし、今町長も心配されておりますように、県の指導であっても地域住民がやっぱり納得のいく施策をするのが、それはもう町の責任であろうと思います。その点について、一つ町長の考えを聞きます。 ○議長(山下太三) 清水町長。 ○町長(清水雅文) お答えします。  もちろん地域住民の考え、そういうことが一番でありますので、広く意見を求めて、町が先走りしたことをするのではなく、もちろん県ともいろいろ相談をしながら、一番地域に合った答えを見出していくべきではないかというように思います。  もちろん議員の方々、皆さんの御意見もいろいろお聞きしながら、また広く町民の声も聞きながら、そして一番これが将来的によかったなと言ってもらえるような形に持っていきたいというように考えております。  以上です。 ○議長(山下太三) 質問ありませんか。  次に、3の質問を許します。  渡邊議員。 ○4番(渡邊知彦) 続いて3番目に、地域医療についてお尋ねをいたします。  今年も4月に県立南宇和病院には4人の内科医の先生が赴任されました。4人とも広報あいなんでは地域医療に貢献できればというようなコメント、抱負を語っておられます。大変心強く思います。  まず第1、かかりつけ医、かかりつけ薬局について、これは以前にも質問をいたしましたが、まだ住民には十分理解されていないように思われます。どの程度このことを住民が理解されていると思われますか。また、このかかりつけ医、かかりつけ薬局についてのPRについてはですね、以前は広報などでPRをしているということだったんですが、ケーブルテレビなどを通じてでも呼びかけをしていただいたらというようにも思いますが、その点についていかがでしょうか。  続いて第2の質問です。  南宇和病院に麻酔科の先生はいつ来られるんでしょうか。町長はどのように努力をしておられますか、質問をいたします。 ○議長(山下太三) 地域医療について、理事者の答弁を求めます。  清水町長。 ○町長(清水雅文) 続いて第3の質問、地域医療について、1点目のかかりつけ医、かかりつけ薬局について、どの程度住民が理解をしているか、また、住民へのPRについてですが、高齢化が進む中、地域住民の身近で健康管理を行い、必要時に専門医を紹介するかかりつけ医、かかりつけ薬局は、地域の医療体制を維持する上で、今後ますます重要であると考えております。  現状につきましては、3歳児健診時点でかかりつけ医を決めている保護者は82.6%ですが、成人については、現状把握ができていない状況ですので、今後、状況把握についても検討したいと考えております。  町としてはこれまでも、広報や地域での各種健康教室等で積極的に啓発を行ってまいりました。今年度は、健康カレンダーにも掲載し、各世帯に周知をしております。今後も医師会、医療機関、関係機関等と連携し、さらに周知に努めたいと考えております。  また、御提案いただきましたケーブルテレビでの呼びかけにつきましても、今後前向きに検討したいと考えております。  2点目の南宇和病院の麻酔医についてですが、南宇和病院の麻酔科医の不在は、重要な問題であると認識しておりますが、全国的にも麻酔科医の不足状態が続いており、麻酔科医の配属は、依然厳しい状況であります。  これまでにも、南宇和病院との意見交換会を初め、何度となく県の方へ要望しておりますが、引き続き、県当局や愛媛大学などへの要望を積極的に行っていきたいと考えております。  以上、第3の質問に対する答弁といたします。 ○議長(山下太三) 渡邊議員、3の1について。 ○4番(渡邊知彦) ありません。 ○議長(山下太三) 3の2について。 ○4番(渡邊知彦) ありません。 ○議長(山下太三) 次に、4の質問を許します。  渡邊議員。 ○4番(渡邊知彦) 4番目にえひめいやしの南予博2016について質問をいたします。  3月26日、えひめいやしの南予博2016が開幕いたしました。私は5月に佐田岬半島まで行きました。特に八西、八幡浜西宇和地区では、このいやし博が大変盛り上がっているように思いました。  そこで質問をいたします。  1、5月22日の愛南びやびや祭りは、天気もよくて大変なにぎわいでした。いやし博では7月30、31日、海人キャンプin愛南と、11月13日の愛育フィッシュ我が家のアレンジ鍋選手権というのが企画されております。このイベントの説明をお願いいたします。  2、愛南町独自で行う行事はありますでしょうか。  3、町出身者の県外で暮らしている皆さんへのPRはしておりますか。どのように考えておりますか。具体的な方法を説明してください。  これは前の山下議員の質問で、いろいろふるさと納税にもかかわってそのPRとかの関連もしておりますが、以上、質問をいたします。 ○議長(山下太三) えひめいやしの南予博2016について、理事者の答弁を求めます。  清水町長。 ○町長(清水雅文) 続きまして、まず、第4の質問、えひめいやしの南予博2016についてですが、1点目の7月30、31日開催の海人キャンプin愛南と11月13日の愛育フィッシュ我が家のアレンジ鍋選手権の内容についてですが、まず、海人キャンプin愛南は、本町の美しい海を舞台としたキャンプフェスティバルとして、シュノーケリングやシーカヤック体験、また、ヒオウギガイを活用したランタンづくり、地元の食材でのバーベキュー、星空観察会、地びき網等に参加してもらうことにより、豊かな自然を体感しながら、あわせて須ノ川公園まつりで地元との交流を図ることにより、愛南町のすばらしい自然や心からのおもてなしを感じ、より深く心に残る1泊2日の思い出づくりとなり、愛南町のファンになっていただけることを目的としたイベントであります。  次に、愛育フィッシュ我が家のアレンジ鍋選手権ですが、日本有数の養殖業の産地、南予地方で育まれるマダイやクエ、ブリ、カキ、ヒオウギガイの四つの魚介類をメーン食材として和・洋・中のレシピを全国から幅広く公募し、愛育フィッシュ、愛媛の養殖魚の新たな可能性を広げるとともに、鍋をテーマとした集客力の高いイベントを南レクロッジ駐車場で開催し、新たな鍋レシピの浸透を図ることを目的としたイベントであります。  応募レシピは書類審査を経て、イベントで提供する鍋レシピを決定後、5種類程度の鍋を完成をさせ、一般の方の投票を踏まえてグランプリを決定するもので、イベント終了後は、町内各店舗において鍋レシピの活用を推進することとしております。  2点目の愛南町独自で行う行事はありますかについてですが、えひめいやしの南予博のイベントは、県実行委員会が実施主体となる広域コアイベントと、市町が実施主体となる地域コアイベントに区分されており、新規事業としては、海人キャンプin愛南があります。また、市町協議会等が主体となる地域企画イベントとしては、愛南ファミリ−釣り大会、愛南びやびや祭り、いやしの郷トライアスロン大会、城辺夏祭り、御荘夏祭り、JAZZ in 四国(愛南町)2016、まるゴチ秋の味覚祭、あいなん磯釣大会、トレッキング・ザ・空海あいなんがあり、住民グループが主体となる自主企画イベントとしては、シーボーンアート愛南教室、シーウオーカー、愛南の海で自分たちのサンゴを育てよう、にしうみおもてな〜しガイド事業、美崎サイクリングパラダイスあいなんが行われることになっております。  3点目の町出身者の県外で暮らしている皆さんへPRはしていますか、どのように考えていますかについてですが、えひめいやしの南予博2016実行委員会では、知事を筆頭に首都圏等をメーンターゲットにしてプロモーションを開催し、テレビや新聞、雑誌などのマスメディアを活用した告知を展開しております。  また、今月5日に開催されました近畿南宇和高校同窓会では、町で開催される南予博の見どころについてPRし、ふるさとの温かさを広く発信して、イベント会期中の来訪を促進してまいりました。  なお、12日開催予定の近畿県人会や関東南宇和高校同窓会、6月30日から7月1日にかけて、愛媛県大阪事務所で開催予定の愛南、鬼北、松野の3町合同による物産フェアにおいても南予の魅力を発信してきますので、今後もこのような活動を継続的に展開し、愛南町の交流人口の拡大と、実需の創出による経済効果、愛南町のファンづくりの促進を図っていきたいと考えております。  以上、第4の質問に対する答弁といたします。 ○議長(山下太三) 渡邊議員、4の1について再質問ありますか。 ○4番(渡邊知彦) ありません。 ○議長(山下太三) 4の2については。  渡邊議員。 ○4番(渡邊知彦) 町独自といいますか、もう既にそのトライアスロンとかびやびやかつおのイベントは終わったんですけど、特に非常に1の質問にも関連するんですけども、目標が、例えばこの事業は小学生・中学生向けの事業とか、あるいはこれはお年寄りの人に特に来ていただく事業とか、そういう面がちょっとごっちゃになってわかりにくいと思うんですが、その辺で、特に私は小さい子供のころにですね、あるいは東京、大阪の方から海のきれいな愛南町にお父さんに連れて行ってもろた、お母さんと一緒に行ったというたら、物すごい印象に残ると思うんですが、そういう点については町独自でやるというようなこと、いろんな町長、今話されました中で、答弁されました中で、その中には入っておる部分はあろうかと思うんですけども、具体的にどういうふうな取り組みをしたらいいのかなというのがちょっと気になるんですが、担当課長でも一つ答弁ができればお願いいたします。 ○議長(山下太三) 田中商工観光課長。 ○商工観光課長(田中俊二) お答えいたします。  先ほど町長が申しましたイベントの中にありますが、須ノ川公園まつりと一緒にあります海人キャンプinなんですが、この中では子供を対象をいたしまして、シュノーケリングとかサップといいまして、ボードの上に立ってパドルでこぐという、これ新しいスポーツなんですが、大変子供たちに人気があります。また、その夜については、子供を対象にした星空観測会とか、またお化け屋敷とか、そういうような昔からの遊びも取り入れた楽しいキャンプにしたいと思っております。  また、家族を対象としましたイベントとしましては、拡充という意味で愛南ファミリー釣り大会ということで、防波堤を利用したそういうようなイベントをしております。  それから、お年寄り対象ということではありませんけれども、トレッキング・ザ・空海も拡充をしまして、親しみやすいようなイベントをしております。  何にしましても、皆さん不特定多数をするイベントはなかなか大変ですが、そういう目的を持って今後も取り組んでいきたいと思っております。  以上です。 ○議長(山下太三) 再質問ありますか。  渡邊議員。 ○4番(渡邊知彦) 実は、この冒頭に質問した中で海人というのがですね、海人キャンプという名前らしいんですけど、実はこれきょう、これ私今朝までどういうて読んだらいいんかなって、ひょっとしたら、かいじんキャンプin愛南としたら、子供らがかいじんって言うたらって、ちょっとミステリーのようなんで飛びつくんやないかなというような気もしたんですけども、実は課長、これ何て読むんですかって聞いたらあまびとですが、ちょっとやわらかい感じになっておりますが、その辺のネーミングについて課長、知っておる範囲でちょっと説明願えますか。 ○議長(山下太三) 田中商工観光課長。 ○商工観光課長(田中俊二) お答えいたします。  最初、私もお話がありましたときには、うみんちゅとかいうのがありましたけれども、これは沖縄のほうでよく言われておる言葉ですので、またかいじんにつきましてもそういう提案はありました。ですけれど、やはり須ノ川地区のことを、実行委員会の皆さんと考えますときに、須ノ川、内海産の海藻ホンダワラを使用しました特産品、海人の藻塩というのがありますので、それのほうが議員おっしゃるようにやわらかく一般の方もおいでていただけるのではないだろうかというようなことで、ネーミングいたしました。  以上でございます。 ○議長(山下太三) よろしいですか。 ○4番(渡邊知彦) はい。 ○議長(山下太三) 4の3について。 ○4番(渡邊知彦) ありません。 ○議長(山下太三) よろしいですか。  次に、5の質問を許します。  渡邊議員。 ○4番(渡邊知彦) 最後の質問ですが、農水産物の貯蔵施設と加工場の建設について。  町長は、産業振興と雇用の促進を目標にして町政に取り組んでおりますが、箱物とイベントには成果を上げていると思われます。産業振興と雇用の促進については余り評価ができないのではないかと思っております。  そこで質問いたします。  1、今年は河内晩柑の落下が大変多くて、生産者は大変困っておりました。生産量日本一を誇る河内晩柑やかんきつ類の加工場を愛南町に建設してはどうでしょうか。  2、水産物でも養殖漁業は一定の生産量があり、漁船漁業においても豊かな海の幸に恵まれており、そこで働く人たちはたゆまぬ努力をしております。しかし、生産が過剰になれば価格が下がり、価格を維持するのは大変な労力を費やします。町として貯蔵施設や加工工場の建設を積極的に推進してはどうでしょうか。質問をいたいます。 ○議長(山下太三) 5の農水産物の貯蔵施設と加工場の建設について、理事者の答弁を求めます。  清水町長。 ○町長(清水雅文) 次に、第5の質問、農水産物の貯蔵施設と加工場の建設について、1点目のかんきつ類の加工場を建設してはどうかについてですが、かんきつ類の加工場につきましては、本年度、国より地方創生加速化交付金の補助をいただきまして、本町のかんきつ農家を対象に座談会を開催するなど、営農改革プランの策定に取り組む予定としております。座談会につきましては、今後におけます施設整備のあり方を含めかんきつ農家の意向調査を行うこととしておりますので、座談会の内容を踏まえ検討したいと考えております。  2点目の水産物の貯蔵施設や加工場の建設の推進についてですが、確かに漁獲量の多いときに貯蔵したり、加工に回したりすることで効率よく消費者に提供することができます。現在、町内に加工業者は少ないので、今年度、水産分野におきましても国の地方創生加速化交付金を活用して水産物加工施設の整備についての検討を行っておりますので、それを踏まえて町としてどう動いていくのか決めたいと考えております。  以上、第5の質問に対する答弁といたします。
    ○議長(山下太三) 渡邊議員、5の1について再質問ありますか。  渡邊議員。 ○4番(渡邊知彦) その座談会と予算がついて今から検討するということですが、最終的にもしそのやるということになったら、いつごろこの加工場が完成するか。これも2もあわせて、その辺の目標といいますか、何年後ぐらいにはその要望があれば完成するとかいうような、そういう見通しについてお答え願います。 ○議長(山下太三) 吉村農林課長。 ○農林課長(吉村克己) お答えいたします。  時期については、座談会を通して、柑橘については座談会の内容を踏まえまして検討ということですので、現在につきましては、予定については考えておりません。  以上です。 ○議長(山下太三) 赤岡水産課長。 ○水産課長(赤岡政典) 水産物について、私のほうからお答えさせていただきます。  今ほどの農林と同じように、今年度加工場についてどういったあり方がいいのか、経営できていくのか、規模はどういった規模がいいのかとか、そういったものも含めて検討するようにしておりますので、それを踏まえてスケジュール、建設スケジュールとかもあわせて検討するようになろうかと思います。現時点ではまだお答えできないかと思います。  以上です。 ○議長(山下太三) 再質問ありますか。  渡邊議員。 ○4番(渡邊知彦) これも1、2も合わせて再質問なんですけれども、やっぱりTPP交渉が今どういうふうな形になっていくかというのが、非常に農家、あるいは第一次産業者は不安な気持ちで農業や漁業に携わっておられると思うんですけども、やっぱり町としても、例えば国や県の補助金を目当てということ以外に、町がこういうプランでこうするんだと言えば、今ふるさと創生、結局霞が関も動いてくれると思うんです。だから、理事者から課長さんの皆さんは知恵を出し合ってですね、愛南町、こういうふうにしていこう、TPPにも負けないぞというようなそういう姿勢をやっぱり打ち出していただきたいと。私はいつもそう思っておるんですけれども、その点について町長いかがでしょうか。思い切った施策を打ち出していただきたい。 ○議長(山下太三) 清水町長。 ○町長(清水雅文) お答えします。  TPPとかいろいろと農業関係の方、水産課関係の方、大変心配されておると思っておりますけど、これは時代の流れでもありますし、逆にピンチはチャンスと捉えて、やはり愛南町にはいろんな農産にしても1次産品にしても大変有利なすばらしい産品たくさんありますので、それを逆手にとって大きく伸びる可能性は十分持っておると思いますので、そういう形で業者の方、農林水産関係の方がこういう形でいきたいというような方向づけがあるんであれば、我々としたらしっかりとサポートして応援していきたいというように考えております。  以上です。 ○議長(山下太三) よろしいですか。 ○4番(渡邊知彦) はい。 ○議長(山下太三) これで、渡邊議員の質問を終わります。  暫時休憩します。  30分から。             午前11時22分 休憩          ―――――――――――――――――             午前11時30分 再開 ○議長(山下太三) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、宮下議員の質問を許します。  宮下議員。 ○7番(宮下一郎) 議席番号7番、宮下一郎です。議長の許可を得ましたので、通告書に従い一般質問をさせていただきます。  1、町内文化遺産保存について。  (1)愛南町へんろ道においては、住民グループや中道復元実行委員会の活動などで保存整備をされてきつつでありますが、愛南町の文化遺産の史跡調査と史跡等の保存、整備、活用が必要と考えます。町長のお考えをお伺いをいたします。  (2)内海柏地区で自動車道の用地買収が進んでいます。まだ一本松−内海間の路線計画図も未発表、未定ではございますが、自動車道が早期につながることを希望すると同時に、遺跡遺産が数カ所なくなることの可能性を懸念するところです。  内海地区で自動車道と工事道の遺跡遺産が埋まってしまうところは何カ所発生しているのかお伺いをします。また、発生した場合に、どのような対応策を町として指示しているのかもお尋ねをいたします。 ○議長(山下太三) 宮下議員から、答弁分割での質問がありました。  町内文化遺産保存について、理事者の答弁を求めます。  清水町長。 ○町長(清水雅文) 宮下議員の質問にお答えをします。  まず、第1の質問町内文化遺産保存について、1点目の愛南町における史跡調査と史跡保存・整備・活用についてですが、文化財は、歴史や文化等の正しい理解のために欠くことのできないものであり、文化財を保存し、後世に伝えていくことは私たちに課せられた責務であると考えております。  愛南町にも県指定史跡の平城貝塚、高野長英築造の台場跡を初め、県指定名勝の鹿島など多くの文化財があります。  このような文化財を保存、活用するためには、議員がおっしゃるとおり調査、研究が基礎となり重要になります。そこで、今年度から埋蔵文化財専門の学芸員を採用しましたので、史跡等の継続的な調査、研究を積み重ねて、将来的には平城貝塚等の史跡の国指定を目指すことを考えております。  2点目の津島道路延伸による遺跡遺産の埋まる箇所及びその対応についてですが、津島道路延伸に伴う指定文化財等について、高速道路用地に該当するものとして現段階で把握しているものは、まず、町指定文化財については該当する文化財はありません。  また、周知の埋蔵文化財包蔵地については2カ所、小山畑遺跡と矢落遺跡が該当します。これについては愛媛県教育委員会のほうで試掘調査を実施をし、必要に応じて国交省において発掘調査をする見込みとなっております。  以上、第1の質問に対する答弁といたします。 ○議長(山下太三) 宮下議員、1の1について再質問ありますか。  宮下議員。 ○7番(宮下一郎) 今、ただいまの答弁で学芸員の採用という前向きな答弁をいただきまして、少しほっとしておりますが、先日の6月8日付の新聞紙面に、関学名誉教授の試算で、四国に集まるお遍路さんの経済効果が約1,320億円と記載をした紙面がございましたが、保存と活用からなる調和のとれた保護の成果ではないかと思います。  愛南町で史跡重要文化的景観マネジメント支援事業の主な活用成果があればお示しを願います。 ○議長(山下太三) 本多生涯学習課長。 ○生涯学習課長(本多幸雄) お答えをいたします。  マネジメント支援事業については、特に今のところ休憩所等の設置等の候補もあるんですけども、実際はまだ実施をしておりませんので、特に成果は上がっておりません。  以上です。 ○議長(山下太三) 再質問ありますか。  1の2について再質問ありますか。  宮下議員。 ○7番(宮下一郎) 先ほどの答弁の中で町の指定はなしという答弁でございましたが、指定されていない小さな文化的遺産ですね、が、自動車道の工事に埋もれてしまう場合に、国交省から路線の発表があったら速やかに文化的この遺産、地元の遺産について、担当課において速やかに史跡などの説明とか、説明版といいますか、要望を行うことによって国交省もそのような地元の要望に対応してくれるような、今、国、大洲事務所に伺ってみたらそういう対応をするというふうな御意見でございましたが、この小さな施設のその標榜板などの要請とか交渉をされた経緯があるかないか、お伺いをいたしますことと、この柏地区の史跡等に詳しい方にこれ伺ったことなんですけど、篠原学校という史跡を示す石があったと。これについて、今現在どのような保存の予定をしておられるのか、どうなっているのかお尋ねいたします。  またもう一点、弘法大師がひげをそったと言い伝えられておる剃の川などの道路に埋まってしまう文化的な遺跡保護は、もう余り小っちゃく過ぎて取り上げないのか。私はこういうものも埋まることについては、やむを得ないと思うんですが、史跡、こういうものがあったんだなという後世に残す看板の設置などは、努力をすれば可能だと思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長(山下太三) 本多生涯学習課長。 ○生涯学習課長(本多幸雄) お答えします。  まず篠原学校の示していた石碑ということであったんですけども、その石碑につきましては、生涯学習課のほうで現地から引き上げまして保管をさせていただいております。  また、一番最初と3番目の質問にあったかと思うんですけども、今回の道路延伸に伴って埋まってしまう可能性がある小さな遺跡といいますか、そういったものについての対応についてなんですけども、まずお名前が出ました剃の川についてなんですが、剃の川につきましては、弘法大師がひげをそって身を清めたと伝えられる場所であると聞いておりますけども、古い文献には記述がありませんし、現在に至るまでほこらや記念碑などが建立されたということもなく、歴史上信仰上も広く認知されていたとは言いがたいと考えております。また、埋蔵文化財包蔵地としての価値も見受けられませんので、愛南町といたしましては、特に特段の対応は考えていないところです。  その他ですね、剃の川以外の小さい遺跡については、今のところそういったものがあるというふうには聞いておりません。  以上です。 ○議長(山下太三) 宮下議員。 ○7番(宮下一郎) ただいまの答弁で、篠原学校の石は保管をしておると、保管をした後、どのように計画されておるんですか。保管で倉庫に埋もれてしまうんじゃ成果がないように思うんですが、その以後の計画。 ○議長(山下太三) 本多生涯学習課長。 ○生涯学習課長(本多幸雄) お答えします。  今のところ、特段にこうしたいという方向性は決まってはいないんですけども、地域の皆様とですね、御意見を聞きながら、その今後の活用といいますか、保管方法についても検討させていただきたいと考えております。  以上です。 ○議長(山下太三) よろしいですか。  次に、2の質問を許します。  宮下議員。 ○7番(宮下一郎) 2、顕彰碑及び銅像保存整備についてお尋ねをいたします。  (1)合併前の旧町村で功績のあった先人の顕彰碑や銅像を後世に丁寧に大切に残す必要と責任があると思います。町長のお考えをお尋ねいたします。  (2)公共施設の解体に伴い、跡地に功労者の功績をたたえ、末永く語り継ぐために、旧町村の顕彰碑、銅像などを公共性のあるミニ公園などに整備してはと考えますが、この点についても町長の考えをお伺いいたします。 ○議長(山下太三) 2の顕彰碑及び銅像保存整備について、理事者の答弁を求めます。  清水町長。 ○町長(清水雅文) 次に、第2の質問、顕彰碑及び銅像保存整備について、1点目の合併前の旧町村で功績のあった先人の顕彰碑や銅像を後世に丁寧に大切に残す必要と責任についてですが、議員お考えのとおり、旧町村ごとに地域の自治の発展や産業の振興並びに文化の進展等に多大な貢献をされた方々の功績や足跡をたたえるために顕彰されたものであり、今後も重く受けとめ後世に受け継いでいかなければならないと考えるものであります。  2点目の顕彰碑や銅像などを公共性のある公園などに整備する考えについてですが、旧町村に深くゆかりのある先人の顕彰であり、仮に移転等を余儀なくされる事態になった場合には、それぞれの地域内で公共性のある公園等を含めて、多くの皆様が末永く誇りに思っていただけるよう、適切な対応を行っていきたいと考えております。  以上、第2の質問に対する答弁といたします。 ○議長(山下太三) 2の1について再質問ありますか。  宮下議員。 ○7番(宮下一郎) 合併前の5カ町村に、現在、現存する顕彰碑、銅像の全体の資料というのは、今愛南町合併後に整理してあるんでしょうか、お尋ねをいたします。  また、現在公有地内にある顕彰碑、銅像全てについて、設置された経緯やその後の管理状況は合併前のさまざまないきさつや状況があったと思うんですが、愛南町の合併したわけですから、現在町の文化遺産として次世代へと確実に伝達していくことが必要と私は思いますが、再度理事者の考えをお伺いします。 ○議長(山下太三) 岡田副町長。 ○副町長(岡田敏弘) 先人の顕彰碑や銅像ということなんですが、全体の取りまとめた資料というのは、今のところはっきりしたものはつくっておりませんが、それぞれの代表的なものについては担当課で把握はしていると思います。  以上です。 ○議長(山下太三) もう一つ。  清水町長。 ○町長(清水雅文) お答えします。  もう一点の質問については、最初に答弁したとおりでありまして、これについては重く受けとめ、後世に受け継いでいかなければならないというように考えております。  以上です。 ○議長(山下太三) よろしいですか。  2の2について。  宮下議員。 ○7番(宮下一郎) 私は旧内海の出身であります。現在、内海旧役場の解体工事の始まった状況ですので、二、三日前にも現場を通りかかって立ちどまっていろいろ眺めて思い出にふけったところですが、解体工事が始まっております隣接に、40年前に建造された当時の名誉村民の銅像があります。解体時に場外処分するなどの話があったらしいというような、らしいといういいかげんな言い方ではいけん、あったということを聞きましたが、そのような会話が事実だったのかどうかを改めてお尋ねをいたします。 ○議長(山下太三) 木網内海支所長。 ○内海支所長(木網玄樹) 今、内海支所解体に着手しておりまして、銅像に関しましては、工事に支障にある位置ではありませんので、どけるということは内海支所では考えておりません。  以上です。 ○議長(山下太三) 2の2について、よろしいですか。
     次に、3の質問を許します。  宮下議員。 ○7番(宮下一郎) 3の質問、内海中、小学校、保育所の統合運動会について、お尋ねをいたします。  小中学校児童数の激減に伴い、運動会のあり方について校区のPTA、住民代表の話し合いの結果で、統合で運動会開催に決定をしたようです。いきさつですが、しかし、一部の小学校においては住民一体で単独開催したいと、できるのになぜなんだという、今までどおりにできるという希望が根強くあることもここで訴えて御理解をいただきたいと思いますが、会議で決まったことに従わざるを得ないので統合運動会にする。特に由良半島の魚神山、網代地区からは、学校がなくなって家串小学校に統廃合されて、またもう一つ向こうまでかという声が随分来ます。高齢者の人たちへの輸送手段が、支援策が、町としてどのように支援、指導を考えているのかをお尋ねいたします。 ○議長(山下太三) 3の内海中、小学校、保育所、統合運動会について、理事者の答弁を求めます。  中村教育長。 ○教育長(中村維伯) 次に、第3の質問、内海中、小学校、保育所、統合運動会について、各地区高齢者等の輸送手段に対する支援策を、町としてどう考えているかについてですが、町内各学校の運動会につきましては、学校ごとに、開催方法、競技種目など、保護者や地域の方々からさまざまな御意見をいただき、また、当日も地域の方々の御協力のもと、学校行事として開催をさせていただいているところであります。  今年度、内海地区の3校については、児童・生徒数の減少から、3校の関係者が協議し合同での運動会開催を決定いたしました。どのような方法で合同運動会を実施するのか、その詳細については、今月中旬に開催予定の3校の関係者が集う会合で協議が行われると聞いております。  議員御指摘の各地区の高齢者等の輸送手段につきましても、今申し上げました、今月中旬の会合で詳細が協議されることになると思いますが、この運動会につきましては、地区公民館の協力を得て開催をされると聞いておりますので、教育委員会といたしましては、学校行事と公民館事業の同時開催という観点から、地域の方々の輸送については、公民館事業への支援策として検討をしていきたいと考えております。  以上、第3の質問に対する答弁といたします。 ○議長(山下太三) 宮下議員、3の再質問ありますか。  宮下議員。 ○7番(宮下一郎) 今の御答弁で理解はできましたが、保育所の方々は父兄の責任において輸送のと考えておられるのかをお尋ねいたします。  それと、今月中旬にその会合があったことに対応するということなんですが、希望があったことにもちろん対応する行政責任というか支援は重要だと思うんですが、町として会合に出席できるものならばして、やっぱり指導が僕はあったほうがいいのかなという考えですが、この点についてどのようにお考えでしょうか。 ○議長(山下太三) 中村教育長。 ○教育長(中村維伯) お答えします。  この会合には、公民館の職員が出席をする予定にしております。  なお、保育所の件につきましては、この会合でまたそういう内容も協議をされると考えておりますので、現時点で私のほうからは答弁は差し控えさせていただきます。  以上です。 ○議長(山下太三) よろしいですか。 ○7番(宮下一郎) 終わります。 ○議長(山下太三) これで、宮下議員の質問を終わります。  暫時休憩します。  1時30分から再開します。             午前11時52分 休憩          ―――――――――――――――――             午後 1時30分 再開 ○議長(山下太三) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、草木原議員の質問を許します。  草木原議員。 ○3番(草木原由幸) それでは、通告書に基づきまして、二つの項目について質問をいたします。  まず1点目、愛南町農山漁村再生可能エネルギー基本計画及び再生可能エネルギー協議会について。  このことについては、先般3月の定例会において公文書開示請求の件で質問をし、答弁を聞き、4月22日付で農山漁村再生可能エネルギー協議会の議事録及び報酬の支払い伝票と整備計画に係る認定申請に添付されている工事用道路及び風車ヤード造成に関する実施設計書の開示申請を行い、5月9日に閲覧いたしました。  しかし、3月議会では閲覧できると答弁されていた議事録は存在せず、これにかわる会議録を開示されました。  また、実施設計書は、第1期発注部分のみで風車ヤード部分は今回の認定申請書には添付されていないということでした。  愛南町の将来を左右するような事案でありながら、先般の議会答弁や今回開示された公文書を見ますと、一層多くの疑問が生じてまいりました。  そこで、次の点について伺います。  まず1点目、第1回の協議会で規約の承認を行い、また、第3回の協議会で基本計画が承認されているが、町のホームページには規約も基本計画も見当たりませんが、公表すべき事項ではないでしょうか。規約の概要と協議会委員の選任基準と、委嘱権者を明確に示されたい。  2点目、3月議会で協議会の議事録が存在しているかのような答弁について、詳しく釈明を聞きたい。  3、基本計画に定められている基金について、総額で200とか300とかになろうと思いますとの答弁があったが、単位は何かお聞きしたい。  4、第4回の協議会で設備整備計画の審査についてが協議議題となり承認されて、同日付で県へ認定申請書が進達されています。この協議会に審査、承認の権限があるのか伺いたい。  5点目といたしまして、当協議会委員の支払いは、報酬条例の何条が適用されて支払われているのか。第4回、第5回の委員への報酬の支払いは、町からは行われていない。第4回には設備整備計画の審査があり、第5回では基本計画の変更への議題があるが、町が支払っていないのはなぜか説明を求めます。  以上です。 ○議長(山下太三) 草木原議員から答弁分割での質問がありました。  愛南町農山漁村再生可能エネルギー基本計画及び再生可能エネルギー協議会について、理事者の答弁を求めます。  清水町長。 ○町長(清水雅文) 草木原議員の質問にお答えをします。  まず、第1の質問、愛南町農山漁村再生可能エネルギー基本計画及び再生可能エネルギー協議会について、1点目の規約の概要、委員の選任基準、委嘱権者についてですが、規約については、会の目的、構成員及び役員、会議、会計等を定めており、委員の選任基準については、農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気の発電の促進に関する法律第6条の規定のとおり、基本計画を作成しようとする市町村、当該市町村の区域内において再生可能エネルギー発電設備の整備を行おうとする者、当該市町村の区域内の関係農林漁業者及びその組織する団体、関係住民、学識経験者その他の当該市町村が必要と認める者から選任し、委嘱につきましては、法第6条第1項において、基本計画を作成しようとする市町村は、基本計画の作成及びその実施に関し必要な事項について協議を行うための協議会を組織することができるとなっていることから、私が委嘱を行っております。  なお、協議会も含め再エネ法に関することについては、全て国の指導を受けながら行っており、当協議会の位置づけは外部機関であり、国が公表している規約案も見られていると思いますが、この案にのっとり定めております。  2点目の3月議会での議事録の存在に関する答弁についてですが、御質問の内容が、実施設計書の開示請求と、開催された5回の協議会の議事録の閲覧は可能かということでしたので、この閲覧に関しても、法律、条例の範囲内において閲覧可能かと考えておりますというように答弁をしております。  誤解を招かないよう、具体的に説明いたしますが、本町では、公文書の閲覧申請等があった場合、法、条例に基づき、それぞれの実施機関、具体的には、町長、教育委員会、選挙管理委員会等が可否を決定し、開示等を行います。  今回のケースで申し上げると、実施設計書については、町長部局が所有する公文書であることから町条例に基づき開示を行っております。  一方、協議会の会議議事録については、協議会が所有する書類であり、協議会には存在し、町長部局においては存在しないものであります。協議会においては、閲覧等に関する規定を定めていないことから、法令等に照らして可否を決定し、公開したと聞いております。  3点目の200とか300といった基金の単位についてですが、議員御指摘の3月議会で具体的な額はまだ決まっていないが、総額で200とか300というように答弁しておりますが、単位は万円であり、今後、協議会の中で協議することになるようですが、1社当たり事業期間20年で200万円から300万円程度と聞いております。  4点目の協議会の審査、承認の権限についてですが、本町における基本計画については、法律第5条で規定されており、協議会に関する規定も定められております。  一方、設備整備計画については、第7条で規定されておりますが、協議会に関する規定は定められておりません。  私どもは、国の指導もあることから協議会の意見を聞いておりますが、会議議事録にある承認と、町の権限とは別物と考えております。  5点目の協議会委員へ町から支払った根拠、第4回、第5回の協議会では委員へ支払っていない理由についてですが、委員への支払いについては、協議会において、基本計画等全体に係るものについては町が、設備整備計画等、それぞれの事業者に係るものについては当該事業者が支払うように取り決めをしております。  御存知とは思いますが、報酬と報償費は異なるものであり、3月議会でも報償費として支払ったというように課長は答弁をしており、議員へ開示した文書にも、報償費として支出したことが記されております。  議員御指摘の報酬条例とは、愛南町特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例と思いますが、報酬は、条例第2条に定める者であれば支払いの対象となりますが、当協議会は1点目で答弁したとおり外部機関であることから、この条例に基づく支払いは行っておりません。  3月議会でも答弁したとおり、全体に係るもの、つまり第1回から第3回までについては町の支払い基準に基づき報償費として支払いをしており、第4回については1社のみに係る設備整備計画の審議、第5回については1社のみに係る基本計画の変更に係る審議であったことから、町では支払いをせず、当該事業者が支払いをしたということであります。  以上、第1の質問に対する答弁といたします。 ○議長(山下太三) 草木原議員、1の1について再質問ありますか。  草木原議員。 ○3番(草木原由幸) この協議会、第1回、平成27年3月25日に開催されております。このとき委員さん16名のうち12名の出席がありまして、会議録を見ますと。そしてこの会議の中でやはり委員さんから町が住民にどんどん説明をする必要があるとかいうような意見が出ておりましたし、その中に漁協に関しては欠席されておったようで、数日中に協定書を結ぶ予定であるとかいうような話もされておりましたが、この3月25日にそういう協議会が発足しましてそういう話し合いをされて、我々の地域はやはり風車計画、いずれの風車計画いいますか、槙川、正木に関しましてはかなり離れておるんですが、あとの2カ所については非常に近い、一番近い集落、津島のほうの集落ももっと近いところがあるんですけど、そういう集落の我々の地区の地区総会が4月5日にありました。そして、追加調査報告の説明に町等が、該当する事業者が来て説明がありましたが、この再生可能エネルギー協議会の説明、一切ない。そして、地区代表ということで区長さんだけが出席して、第3回のこの承認決議に至っておるわけなんですが、こういうふうな立ち上がりでいろんな意見が出ていながら、そしてこの農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気の発電の促進に関する法律の基本理念第2条にそれを掲げておりますが、やはり地域の関係者との相互の密接な連携のもとに当該地域の活力の向上及び持続的発展を図ることを旨として行わなければならないというような基本理念がありながら、説明もない、ホームページにも基本計画が上げられていない。そこらあたりはなぜなのか。担当課でも理事者でもいいですけど、答弁をお願いします。 ○議長(山下太三) 嘉喜山環境衛生課長。 ○環境衛生課長(嘉喜山 茂) ただいまの法律の基本理念とかで地域の持続的発展についてのことについて、僧都地区で説明がなかったことについてですが、そのことにつきましては、当時の時点では協議会の中で何も決まっていなかったということで、私どもとしてはまだ説明する段階にはないというふうに考えておりますし、区長もそういうことだったんだろうというふうに考えております。  で、この計画とかの公表につきましては、掲示板で行っておりまして、特に問題はないと私は思っております。  以上です。 ○議長(山下太三) 1の1の再質問。  草木原議員。 ○3番(草木原由幸) まだ決まってないから報告しなかった。決まってない状態、こういうことが審議されているということを、この協議会が発足して一番タイムリーな時期に一番近い地域での説明会の機会がありながら説明が全くされていないということになるんですよ。必要がないことないじゃないですか、そんなの。そうしてなるべく皆さんに周知しながら、こういう計画はつくり上げていかんといけんのじゃないですか。町の機関やないって、理事者答弁、先ほどこの協議会は。どういうこれ立ち位置なんですか、この協議会は。それもあわせて答弁お願いします。 ○議長(山下太三) 嘉喜山環境衛生課長。 ○環境衛生課長(嘉喜山 茂) この協議会につきましては、ほかの地区、正木とか山出とかそういった地区の区長も含まれております。全体として農協とかそういったところも入っておるわけなんで、特に僧都地区だけに説明するとかいうことはしておりません。  それと、協議会の立ち位置につきましては、法律、読まれておるとは思いますけど、この協議会については、例えば愛南町と宿毛市、愛南町と宇和島市とか、そういった複数の市町村で組織することもできる法律となっておりますので、外部組織というふうに考えておりますし、国からもそういう回答をいただいております。  以上です。 ○議長(山下太三) 1の1の質問。  草木原議員。 ○3番(草木原由幸) 行政区がまたがる、ほかの地区と一緒になって立ち上げる協議会というのは理解できますが、今回はそうしてないじゃないですか。愛南町だけで立ち上げておるんじゃないですか。そしたらそういうところまで考えんでいいんじゃないですか。愛南町のことは愛南町で責任持って、僧都地区だけ説明できない、そんなこと、ほかの地区全部説明すべき問題じゃないですか、これは。  そしてですね、私この会議録っていうのをずっと目を通させていただいたんですけど、この第1回の協議会のときに、大体の作業工程発表しておるんですよね、担当課から。そうしますと、平成27年の7月に基本計画を作成し公表する予定ですというような説明をしておきながら、これ決まったのはいつでしたか、第3回、5月18日で制定日が5月27日なんですよね。何でこんなに最初の協議会でそういうふうな作業工程を明確にしておきながら、こんなに何で急いで決めたわけは、何か特別なわけでもあるんですか。 ○議長(山下太三) 嘉喜山環境衛生課長。 ○環境衛生課長(嘉喜山 茂) 計画が早くできたことにつきましては、協議の中で私どもが、私どもというか全体が想定しておる計画以上に早く協議がまとまったということであります。  以上です。 ○議長(山下太三) 1の2について質問ありますか。  草木原議員。 ○3番(草木原由幸) 先ほどの答弁、ちょっとわかりづらかったんですが、町の協議会ではないので議事録をつくる必要性もなかったし、開示されてもそこまでの義務はなかったのだがというような話があったんですけど、こういうふうな基本計画、そんなことでいいんですか。愛南町の基本計画って明記しておるじゃないですか。そういうふうな言いわけができるのですか。もう少しその辺の法的根拠を教えてください。 ○議長(山下太三) 嘉喜山環境衛生課長。 ○環境衛生課長(嘉喜山 茂) ただいまの計画に関する議事録の件なんですけど、これにつきましては、先ほども申しましたけど、法律上も外部組織となっておりますので、協議会において会議録を作成し、それを理事者のほうには報告して、最終的に計画の承認を行ったということであります。  以上です。 ○議長(山下太三) 草木原議員。 ○3番(草木原由幸) 法律的に外部組織というの、ちょっとどの条文でそこまで読み切れるのか教えてください。 ○議長(山下太三) 嘉喜山環境衛生課長。 ○環境衛生課長(嘉喜山 茂) その根拠につきましては、再エネ法第6条の第1項のところで、組織することができるというふうになっております。それで、このことについては、国も確認をしておりますが、複数市町村の間で組織できるという解釈ですので、そのようなことになっております。  以上です。 ○議長(山下太三) 草木原議員。 ○3番(草木原由幸) 第6条って言われましたかね、6条の協議会、どの項を見ればいいわけですか。 ○議長(山下太三) 嘉喜山環境衛生課長。 ○環境衛生課長(嘉喜山 茂) 法律につきましては、先ほど申しましたとおり、第6条第1項のところです。これにつきましては、国のQ&Aにもありますけど、複数の市町村で組織することができるという解釈になっております。  以上です。 ○議長(山下太三) 1の3について再質問ありますか。
     草木原議員。 ○3番(草木原由幸) 200とか300の単価は何だろうという問いをしたわけですが、総額で200万、300万、これの私、以前に公文書の開示のときに基本計画に目を通したときにメモした中に、前段に今後10年以内で地域の農林漁業の健全な発展に資する取り組みを行うとありまして、後段には売電収益の一部からの拠出金を原資として、植林や間伐等の森林整備、農林漁業の発展振興を目的とした基金を設立し、地域の活性化を図り、農林漁業の生産性向上につなげていく。すごくいい目標だと思います。これが200万、300万、20年間って町長言われましたが、ここの基本計画には10年って書いてあるんですけど、そんな金額で何ができるんですか。  私は200、300、200億、300億ならわかりますよ。200万、300万で、こういうふうな目標に資することが本当にできると思われてこういう話し合いをされたんですか。  それと、200万、300万、面積にもよるっていうことになるでしょうが、対象エリアはどの範囲が対象エリアになるのですか。対象エリアによっては、漁協、農協あたり、委員さんにはなられておりますが、関係するんでしたら200万、300万の話ではとてもではないが基金として何もならんのじゃないですか。 ○議長(山下太三) 嘉喜山環境衛生課長。 ○環境衛生課長(嘉喜山 茂) この点につきましては、5回まで議事録も読まれておるのでおわかりとは思いますが、まだ協議中です。それで、ただいま議員が申されました意見につきましては、協議会へ報告をしたいと思いますが、これ以上何も決まっておりませんので、これ以上の答弁は差し控えさせていただきます。  以上です。 ○議長(山下太三) 草木原議員。 ○3番(草木原由幸) 2回目やなくて、私は先ほど来、対象エリアがどうなっているんかという質問をしているんですが、その答えが返ってきてません。 ○議長(山下太三) 嘉喜山環境衛生課長。 ○環境衛生課長(嘉喜山 茂) 対象エリアの件ですが、それも含めて決まっていないということです。  以上です。 ○議長(山下太三) 草木原議員。 ○3番(草木原由幸) 何も決まってないのに基本計画は決まったわけですよね。余りにも乱暴過ぎるんじゃないですか。我々は切実な問題で考えておるんですよ。そんなことで決まる、何も決まってない、何も決まってない、基本計画は決まっておるじゃないですか。誰が考えても不思議じゃないですか、そんなの。何もわからんで、その辺、基本計画ができ上がっておるんだから、何も決まらん、何も決まらんで基本計画ができ上がるのは不思議としか言いようがないやないですか。 ○議長(山下太三) 嘉喜山環境衛生課長。 ○環境衛生課長(嘉喜山 茂) 基本計画の件ですが、これについては、あくまで基本中の基本というふうに考えていただければと思います。それで今後、基本計画に肉づけをしていくというふうに今後考えております。  以上です。 ○議長(山下太三) 1の4について再質問ありますか。  草木原議員。 ○3番(草木原由幸) この協議会で設備計画の審査をされた。この協議会が法的にその辺まで審査ができる協議会なのか、私もちょっとこの法律に目を通すのですが、どこでそこまでのことができるのかなと思うようなところがありますし、この審査は第4回の協議会でされているようです。平成27年6月4日、9時30分から10時、30分間の協議によってこれが承認されております。  私、1期工事の実施設計書あたりに目を通しましても、これどんな説明されるんかな、会議録には説明の内容なんかないわけなんです。説明をしたとその一言で終わりなんですよ。説明するだけでももっと長い時間がかかりそうな感じがするし、1期工事は工事用道路だけなんですよ。施設の設備計画、あとのものがどのようにできるかがはっきりわかっていなかったら、これが認めることができるのかなという素朴な疑問があります。  風車ヤードの設計書は一切出ていないですよ。1期工事だけで、設計書で全部判断してください。それで通っておるんですよ、これ。しかも、この説明にはこの工事用道路を設置する業者のみが来て、その業者が銭を払う、報償費を払って、その審査を協議会がした。そんなんでいくんでしたら、業者から日当、報酬を払われてその業者の審査をする、そんな協議会があるんですか。  そういうことでこの書類も通って県に進達され、承認されて工事着工しておるわけですよ。余りにも乱暴としか私の目には映らないんですが、もう少し担当課の説明を聞きたいと思います。 ○議長(山下太三) 嘉喜山環境衛生課長。 ○環境衛生課長(嘉喜山 茂) この設備整備計画につきましては、先ほど町長が答弁したとおり、第7条にありますように、協議会に関する規定はありません。それで、国の指導もあることから協議会の意見を聞いておるということです。  それでおわかりとは思いますが、特に協議会の意見を聞かなくても町長の権限で決定はすることはできるということであります。  それと、報償費を支払ったことにつきましては、もう協議会の中で決まったことですので、私がどうこういう立場にはありませんが、特に問題はないものと考えております。  以上です。 ○議長(山下太三) 再質問ありますか。 ○3番(草木原由幸) ないです。 ○議長(山下太三) 1の5について。  草木原議員。 ○3番(草木原由幸) 今も言いかけたんですが、該当する事業者から委員報酬は支払われた。そして、その当該業者についての書類提出されておる申請書の審査をする。私は一般的な常識では、そういう金をもらいながら、その会社の審査をするっていうのは納得ができないんですが、そういうのは全国的にやられておるわけですか。 ○議長(山下太三) 嘉喜山環境衛生課長。 ○環境衛生課長(嘉喜山 茂) ただいまの審査ということにつきましては、先ほども申しましたけど、意見を聞いたということであります。審査をしたとは私は言っておりませんし、その法律の規定からしても審査とはなっておりませんということであります。  以上です。 ○議長(山下太三) 草木原議員。 ○3番(草木原由幸) しょっぱなに聞きましたが、委嘱をされたのは誰ですか、愛南町長が委嘱したということ明言されておりますよね。そして、この報酬の支払い、4回、5回、町は払ってないが関連する業者が支払いした。これ、内容的に見ても町が設備整備計画の申請を受けて、その判断をする一つの基準にこの協議会を利用しておるわけなんです。それなのに町はそういう報酬は払う必要がないと考えるというようなことを言われている。そして、5回目に関しては、基本計画の一部変更というようなことを議題にしてやっておりながら、町が払わずに業者が払った。そんなの通るんですか。  先ほど言いましたように、全国でそういう例があるんですか。 ○議長(山下太三) 嘉喜山環境衛生課長。 ○環境衛生課長(嘉喜山 茂) そのことにつきましても、こういった協議会自体新しいものですので、例はないものと考えておりますが、その支払い基準についても、先ほど申しましたとおり、協議会で決めたことであって、そういった意見はあったということは私も報告しますが、それを変えるとかそういったことについては、私は一委員でありますので答弁は控えさせていただきます。  以上です。 ○議長(山下太三) 草木原議員。 ○3番(草木原由幸) これちょっと元に戻るようなことになるのかもしれませんけど、町の協議会ではないのでホームページにも上げていない。基本計画なんかは町のホームページに掲載して周知を図るというような文言も私見たように思うんですよ。それなのに、去年の1年に以上前にできたのがいまだにホームページにも掲載されていない。基本計画の中にそういう文言があったのを私は記憶しておるんですよ。そしてこれは初めてのことなんで、初めてなことなんで、全国的に例があるかないかわからん。そんなんでまかり通るんですか。 ○議長(山下太三) 嘉喜山環境衛生課長。 ○環境衛生課長(嘉喜山 茂) 確かに新しい協議会であろうと新しい試み、特に前例がなくてもやはり決めていくことは決めていかなければならないとは思いますが、現在のところ、その協議会の中の判断としては、現在のままでいいのではないかと私は思っております。  以上です。 ○議長(山下太三) 次に、2の質問を許します。  草木原議員。 ○3番(草木原由幸) 2点目、愛南町御荘地区沿岸津波対策事業について。  この件につきましては、産業厚生委員会報告でもあり、同僚議員からの午前中の質問にもあって、若干重複する部分もあろうかと思いますが、この事業は県の事業として検討されているところであり、本町議会へも事前に説明があり、平成27年11月2日に第1回検討委員会、平成28年3月10日に第2回検討委員会が開催されています。県営ではありますが、御荘湾の堤防、護岸を4メートル以上かさ上げすると説明されており、総計画延長は4キロであります。  その中には、僧都川、蓮常寺川、長洲川の河口対策も含まれており、事業費も壮大な金額になり、住民への影響や景観の変化も顕著となると思われます。  検討委員会委員は、大学教授2名、愛南漁協1名、御荘地域代表行政協力員1名、県土木事務所長と愛南町長の6名で構成されています。  私は、第2回検討委員会を傍聴し、壮大な計画で地元への経済効果は多大であるが、住民の意思の確認が最優先であり、御荘湾沿岸全域が関係してくると思っています。  そこで、委員でもある町長の意向を伺いたい。  一つ、委員として、また町長としての本事業への取り組みの基本的な考えを伺いたい。  2点目、町長として、県への提言も可能だと思いますが、広く住民意識の把握のためにも、委員数の増加は考えていないか伺います。  以上です。 ○議長(山下太三) 2の愛南町御荘地区沿岸津波対策事業について、理事者の答弁を求めます。  清水町長。 ○町長(清水雅文) 次に、第2の質問、愛南町御荘地区沿岸津波対策について、1点目の委員である町長としての本事業への取り組みの基本的な考え方についてですが、本事業は、愛媛県海岸保全基本計画に基づき、逼迫する南海トラフ地震による津波被害から人命・財産を守り、被害の軽減を図るため、重点整備海岸に位置づけられた3海岸の事業であります。現況護岸高が著しく不足し、背後には、人口が集中している地区があり、平野部のため高台等への避難にも時間を要することから、町としても愛媛県には、計画的に事業を進めていただきたいと考えております。  2点目の広く住民への意識の把握のために委員数の増加は考えていないかについてですが、この事業は、大規模な施設を広範囲で整備することになり、地区住民の生活や漁業活動、自然環境に大きな影響を与えることとなります。よりよい津波対策を進めていくために、地域住民の合意形成をいただく必要があります。本委員会の委員については、委員会設置前に事業主体である愛媛県が主体となり委員数等を検討し決定したものであり、増員は難しいと思われます。  今後は、住民意識の広い把握のため、よりよい合意形成方法を実施していく必要があると考えております。  以上、第2の質問に対する答弁といたします。 ○議長(山下太三) 草木原議員、2の1について再質問ありますか。  草木原議員。 ○3番(草木原由幸) 1としては、基本的な町長の考えは、やはり県営事業であるし、生命・財産を守るためにも必要と考えるというような感じの受けとりを私はしたんですが、この事業を実施されますと、御荘の埋め立て、それから長崎地区、あそこなんかは5.4メートルのかさ上げが計画されているんですよね。あそこ、屋根より高い防波堤ができます、この計画が進んでいったら。本当に理解し、納得してやっていただけるのなら、それは経済効果も見込まれるしいいことだらけのようですけど、午前中の同僚議員の質問の中にも、そういう計画が初耳という方、聞いてまさかそんなのできるの、首をかしげる方が非常に多いと思うんですが、やはり工法等も県がやるので県の言いなりでなくて、こちらから提案できるようなことで、他の工法というのも考える必要があるんじゃないかなと。  町長さん、この午前中の中にも、議会とも相談してとかいう意見も出されておったようにも聞いておりますけど、やはりこの計画、壮大な計画であるがゆえに慎重の上にも慎重を期すべきと考えておりますが、県の計画に沿ったところでという考え方に、基本的な考え方に変わりはありませんか。 ○議長(山下太三) 清水町長。 ○町長(清水雅文) お答えします。  もちろんまだこれ話をいただいて2回、一応会を持ちましたけど、これはこれからのことでありまして、ただ先ほど5メートルの数字が出ましたけど、5メートルでなければならないということでもないし、あるいは3メートルぐらいでもいいかもわからん。それはどういう形で、工法にしてもどういう形でするかも決定しておるわけでもないし、これからの話し合いの中で一番住民にとっても地区民にしても、一番効果のある、そして命も守れるというような形のですね、設計もしようし、最終的にはもちろん町民の皆さん、また地区の方、そして午前中にも言うたように議員の皆さんとかをいろんな方の意見を聞いて総合して、これは県が持って来た話だから決まっておるわけではないです。そのために我々もその会に入っていろんな意見を、また言わせてもらわんといけんし、順序、まだ今から、これからずっと長いことになるかもわかりませんが、一朝一夕にというような工事でもありませんし、工事をどういうふうに持っていくかということも、今から、これから話していくことになりますので、やっぱり注目、皆さんには注視していただきたいというように思います。  以上です。 ○議長(山下太三) 2の1、再質問ありませんか。  2の2について再質問ありますか。  草木原議員。 ○3番(草木原由幸) 今の答弁でも、今からの問題であるということを繰り返し言われたわけなんですが、そういうことであれば、なおのこと委員数6名、いわば半分しか地元の方はおられない。大学教授、いろんな知識のある方でしょうけど、本当の御荘湾のあそこらあたりをよく知っておる方というのは地元の人間が一番だと思います。そういう地元は単純に町長、漁協、行政協力員の3名です。ある方なんかは、今男女共同参画の社会と言われながら、女性委員が1人もいないの不思議じゃない。こういうときにこそ女性、家庭を守る女性の意見を聞くべきではないかというような意見もあるわけなので、これを増やすわけにはいかんだろうという町長の答弁は、ちょっと今からのこと、今からのこと、重要なこと言いながらも、軽々にだめだろうと結論づけるのはおかしいと思いますが。 ○議長(山下太三) 清水町長。 ○町長(清水雅文) 最初の答弁でちょっと勘違いされておるか、説明不足の面があったかもわかりませんけど、これはですね、会を進めていく中で、もちろん必要とあらば県のほうにも女性の方も増やそうし、いろんな形の協議会の役員さん、会長さんらも入っていただくと、そういう形に広がっていくと思います。  ただ、今最初の段階から大勢、大多数の人数でこういう形の説明を受けて、その時点、最初から頓挫するようなことでは私はいけんのやないかという形で、県のほうとしては少人数で今のところの会は設けているんではないかというように思っております。 ○議長(山下太三) 草木原議員。 ○3番(草木原由幸) 最初の段階なんで数が多かったら頓挫する可能性がある。ちょっと意味がわからんですけど、やはり町からの提言として、そういうふうな提言はすべきじゃないかと思うんですけどもね。やはり愛南町の半分以上女性の方です。本当に家庭、生活実態、一番その辺心配されるのは女性の方じゃないかと思うので、積極的に提言する方向で考えていただいたらと思うんですが、どうですか。 ○議長(山下太三) 清水町長。 ○町長(清水雅文) もちろんそういう提言はいずれ早い時期になるか遅くなるかはわからんですけど、それはもちろんやります。  議員、あそこの地形は恐らくこちらの人間やけ知っておると思いますけど、ライオンズクラブに入っておる方やったらよくたびたびあそこを清掃されます。道路から海岸、海におりるのに階段をおりるような形になっています、地形が。ということは、逆に向こうから、西の風の向こうの波がきた場合は駆け上がるようにあそこの地形は道路に覆いかぶさってきます。それだけでも今の地形ではとても津波どころやない、少々の台風の大きな波でも防げらんというような地形になっておるので、話の。              (発言する者あり) ○町長(清水雅文) お答えします。  これからですね、会が第3回、4回と進んでいくと思います。その都度ですね、また自分だけやない、あとの委員さんからもいろんな前向きな意見も出るし課題も出てくると思います。そういった形でこの会は県とともに、またお願いするところはしながら進めていきたいというように思っております。  以上です。 ○議長(山下太三) よろしいですか。  これで草木原議員の質問を終わります。  次に、西口議員の質問を許します。  西口議員。 ○14番(西口 孝) 日本共産党の西口です。私は、町民の皆さんから寄せられた声をもとに、3点にわたって質問をいたします。理事者におかれては明快な答弁をお願いいたします。  質問に入ります前に、私からも一言。間もなく2カ月がたとうとしております、九州、熊本地震で被災された皆さんに、心からお見舞いと一日も早い復旧をお祈り申し上げたいと思います。  質問に入ります。  質問の第1は、防災対策についてお伺いをいたします。  この問題、冒頭の町長挨拶の中におおよそ答弁を求めているようなことが入っておったわけですけれども、改めてお答えを願いたいと思います。  4月14日夜と16日未明に震度7が二度も襲った今回の熊本地震は、その後も大きな揺れが繰り返されるという過去の震災にはない特徴によって、これまでになかった被害をもたらしています。住宅、建物の被害は約7万棟に上り、従来の耐震基準は通用しませんでした。耐震補強を終えていた学校など、避難所の建物も被害を受け、自家用車での車中泊、テント暮らしなどが被災者に強いられ、健康、命が脅かされています。地盤にも被害が及んでいることから、仮設住宅の整備がおくれたり、農林水産業の被害など、仕事の問題も深刻になっております。  このような熊本地震のこれまでにない特徴を踏まえて、愛南町防災計画を見直す必要があるのではないか、まずこの点についてお考えをお伺いいたします。  そして、そのためにも実際の現場を体験することによって、具体的な見直し等も見えてくるのではないでしょうか。そこで現地への救援、支援活動もあわせて、職員の派遣等を行う考えはないかお伺いをして、1の質問といたします。
    ○議長(山下太三) 西口議員から答弁分割での質問がありました。  防災対策について、理事者の答弁を求めます。  清水町長。 ○町長(清水雅文) 西口議員の質問にお答えをします。  まず、第1の質問、防災対策について、1点目の愛南町の防災計画の見直し等は必要ないかについてですが、4月14日、16日を中心に起きました熊本地震は、活断層上での地震であり、震度7が2回という前例のない地震でありました。  現在、愛南町の下には断層は確認されておりませんので、早急な防災計画の見直しは考えておりませんが、この地震を受けて国・県が防災計画を見直しすれば、それに合わせて実施したいと考えております。  2点目の職員の派遣等を行う考えはないかについてですが、冒頭の招集挨拶でも触れましたが、現地への物資支援は、4月20日に宿毛市を経由して、飲料水50箱、毛布40箱ほか10品目を熊本県益城町へ、4月23日には愛媛県の依頼により、小児・大人用おむつ18袋、生理用品1袋を大津町へ、4月27日にも、愛媛県の依頼により、缶詰50箱を西原村に提供をいたしました。  人的支援につきましては、5月24日から5月31日まで税務課職員が2名、5月31日から6月8日まで税務課職員1名、防災対策課職員1名を、被災者生活再建支援業務で熊本県南阿蘇村に派遣しております。また、6月17日から1週間の予定で愛媛県との合同チームに保健福祉課から、保健師1名を派遣予定にしております。  以上、第1の質問に対する答弁といたします。 ○議長(山下太三) 西口議員、再質問はありませんか。  西口議員。 ○14番(西口 孝) これまでにない特徴ということで、愛南町の場合は津波対策が主でことが進められておったと思うんですけれども、今回の場合、今町長も述べられたように、そういう内陸の活断層のずれというか、そういうものの地震であったということで、いろいろな形で今までのマニュアルと違う状態というのが比較的近いところで起こったということで、今までとは違う、そういうあれが見えると思うんです。避難所の運営の問題とか、それからエコノミークラス症候群への対応とか、新たに今までのあれとはそういう災害関連のそういう今までのマニュアルとは違うという特徴のあるものについて、ぜひ学んでいただきたいということを改めて申し上げたいと思うんです。  愛南町の場合、本当にどういう地震が起こるかわかりません。活断層がないと言われますけれども、その内陸部の地震というのはまだ経験もないわけでありますので、そういう点で、ぜひ今後とも関係の職員の方でそういう見直しをする立場にある方というものが、ぜひそういう視点で視察や研究に行っていただいたらというふうに改めて申し入れておきたいと思います。 ○議長(山下太三) 若林防災対策課長。 ○防災対策課長(若林弘武) お答えします。  東日本大震災、この熊本地震でも未曽有の被害が出ました。それで、どちらとも経験のない気象庁観測以来経験したことのない地震でございました。それをもちまして、この愛南町でもいつ何時地震が起きるかもしれません。それを想定して、また考えていきたいと思います。  以上です。 ○議長(山下太三) 再質問。 ○14番(西口 孝) いいです。 ○議長(山下太三) よろしいですか。  次に、2の質問を許します。  西口議員。 ○14番(西口 孝) 第2の質問、学校給食費無料化を求めることについて、お伺いをいたします。  住みよいまちづくりを目指して、それぞれの分野でさまざまな支援策がとられております。子育て支援についても、町を挙げてさまざまな取り組みがなされていると承知をしております。  そこで、さらなる支援策として、給食費の無料化を求めるものであります。このことについて、理事者のお考えをお伺いいたします。  第2の質問といたします。 ○議長(山下太三) 2の学校給食費無料化を求めることについて、理事者の答弁を求めます。  中村教育長。 ○教育長(中村維伯) 次に、第2の質問、学校給食費の無料化を求めることについて、給食費の無料化に対する考えについてですが、現在、経済的理由により就学が困難な児童・生徒に対しては、要保護及び準要保護就学援助費により負担軽減が行われ、既に学校給食費は無料となっているところではあります。  議員御指摘の、全ての児童・生徒に対する学校給食費の無料化を実施した場合、保護者負担金である平成27年度でいいますと、約7,400万円相当が毎年度歳入から減額となりますので、今後の町財政への影響を考えたとき、その実施については、長期的視点に立った、十分な検討が必要であると考えます。  現在、教育委員会では、子育て支援対策としまして、放課後児童クラブの拡充や夏休みこども教室の開設、また、幼稚園での預かり保育の実施など、保護者などから要望の高い事業の早期実施に向けて取り組んでおります。  現段階におきましては、これらの事業を積極的に推進し、その充実を図ることで、子育て支援につなげたいと考えております。  以上、第2の質問に対する答弁といたします。 ○議長(山下太三) 西口議員、再質問はありますか。  西口議員。 ○14番(西口 孝) すぐにはやれないというお答えだと思います。  ちょうどきのうの毎日新聞の一面に、消え入る町に移住の列と、独自施策で云々というような記事が出ておりました。本町と同じように消滅可能性都市とされている島根県邑南町の例が紹介をされておりますが、ぜひ読んでみていただきたいと思います。  ちょっと問いかけが唐突に大き過ぎて答えようがないのかもわかりませんが、この機会を私は端緒として、今後、この問題、議論を深めていきたいと考えておりますので、ぜひ理事者の方も研究をしていただきたいということをまず最初にお願いをしておきたいと思います。  ちなみに先ほど教育長お答えになりましたが、当初予算における給食費の保護者負担約7,000万円余り、それに保護の方合わせて7,000数百万、今の予算規模のパーセントにしましたら、0.5%に満たない額ではないかと思います。  それから、子供の医療費無料化を求めたときもそうでしたけれども、いきなり負担ゼロにはなかなかなりにくいと思いますけれども、これをまず30%、50%と補助を強めていける、そういう検討というのは今後進めていくことができるのではないか、こういうふうに思っております。  子供への支援に予算を振り向けることは、将来において何倍にもなってそれは本町にとって返ってくるのではないかというふうに私は思っておりますので、ぜひこのことをそういう研究課題として、今後、私どももまた発言をしてまいりますけれども、やるお気持ちがあるのかどうか、お考えのほどをお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(山下太三) 中村教育長。 ○教育長(中村維伯) お答えします。  先ほど長期的視点に立って検討したいということで答弁をさせていただきました。この長期的視点というのは、一番は財政的なもの、現時点でパーセントとして少ないというお話もありましたが、それは実際に補助金であったりほかの財源があるものとしては、恐らくこの金額でしたらまだまだという話でしょうけど、これ全てこれを全て一般財源にということになりますと、なかなか大きな影響は出てくると思います。  しかし、議員のおっしゃるような支援策によって活性化が図られているというそういう事例もあるということですので、十分研究はこれからもさせていただきたいと思います。  以上です。 ○議長(山下太三) 再質問はよろしいですか。 ○14番(西口 孝) いいです。 ○議長(山下太三) 次に、3の質問を許します。  西口議員。 ○14番(西口 孝) 第3の質問、学校司書の充実を求めることについてお尋ねをいたします。  町として今後、町立図書館の建設等の構想があると聞いております。ぜひ早期に実現を望むものでありますが、その前に、学校司書の充実を求めるものです。現在の状況と今後、充実のお考えがおありかどうか、所見をお伺いして第3の質問といたします。 ○議長(山下太三) 3の学校司書の充実を求めることについて、理事者の答弁を求めます。  中村教育長。 ○教育長(中村維伯) 次に、第3の質問、学校司書の充実を求めることについて、1点目の現在の状況についてですが、昨年4月の学校図書館法の改正により、学校には、司書教諭のほか、学校図書館の職務に従事する職員である学校司書を置くように努めなくてはならないという規定となり、学校設置者に対して、学校司書の設置に対する努力義務が、新たに規定されました。  本町では、現在、学校司書の配置はありませんが、司書教諭につきましては、県の規定により配置が義務づけられた7学級以上を有する学校、平城小学校、城辺小学校、御荘中学校、城辺中学校のほかにも、小学校で4校、中学校で1校に、司書の免許を有した教諭が配属となっております。  2点目の、今後の充実の考えがあるかどうかについてですが、学校図書館の充実は、読書好きの子供を増やし、確かな学力、豊かな人間性を育むことにつながると考えております。  今後、図書館資料の整備とあわせて、議員御指摘の学校司書の充実につきましても、学校の意見をよく聞きながら、その必要性や活用方法、配置に係る費用対効果など、他市町の状況なども参考とし検討をしていきたいと考えます。  以上、第3の質問に対する答弁といたします。 ○議長(山下太三) 西口議員、再質問はありますか。  西口議員。 ○14番(西口 孝) 学校の規模で言うたら大規模校とは本町の場合は言えんと思いますけれども、中規模校ぐらいの学校にはそういう資格を持った先生がおられるということでございますので、それはよしとしたいと思います。  この司書資格というのは、取得は難しいんでしょうか。今、大人も子供も活字離れが言われて久しいわけで、昨今の殺伐としたこの、あるいはこの痛ましい事件やそうした事故のニュースを聞くたびに読者や読み聞かせというものが人間の発達の過程で、情緒や優しさ、思いやりといったものの形成に大きくかかわってくるということを私ども学んでおりますので、そういうことを今思い出しておりますが、規模が小さい学校であっても、たとえ置かれている図書が少なくても、今言ったそういう教育的指導面を考慮して、ぜひ充実の方向で取り組んでいただきたいということを重ねて申し上げたいと思います。  そういう取り組みが町立図書館建設にも生きてくるものだと確信をしております。特に答弁、決意などがございましたらお伺いしたいと思いますが、なければそれでも結構でございます。  これで終わりたいと思います。 ○議長(山下太三) 中村教育長。 ○教育長(中村維伯) お答えします。  この学校司書につきましては、学校長、校長とも何名かと話をした中で、やはり図書の専従である学校司書はできれば欲しい、これに関しては間違いなく意見としてあります。ただ、当然小規模校、中規模校で1名そういう方を確保していけれるかどうかとなると、非常に難しいところもありますので、先生方の希望の一つとして、例えば教育委員会で1名そういう方を配置していただいて、全体をコーディネートしていただけないかという意見も実は出ております。今後、そういうことも考えながら、できるだけ充実をしていきたいと考えております。  以上です。 ○議長(山下太三) これで、西口議員の質問を終わります。  暫時休憩します。  2時50分から再開します。             午後 2時40分 休憩          ―――――――――――――――――             午後 2時50分 再開 ○議長(山下太三) 休憩前に引き続き会議を開きます。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   ◎日程第6 承認第2号 専決処分第1号の承認を求めることについて               (愛南町税条例等の一部を改正する条例)    日程第7 承認第3号 専決処分第2号の承認を求めることについて               (愛南町国民健康保険税条例の一部改正) ○議長(山下太三) お諮りします。  この際、日程第6、承認第2号、専決処分第1号の承認を求めることについて(愛南町税条例等の一部を改正する条例)から、日程第7、承認第3号、専決処分第2号の承認を求めることについて(愛南町国民健康保険税条例の一部改正)までの2議案について、続けての提案理由の説明としたいが、これに御異議ありませんか。            (「異議なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 異議なしと認めます。  これより直ちに議題とします。  提案理由の説明を求めます。  浅海税務課長。 ○税務課長(浅海宏貴) それでは、承認第2号及び承認第3号の専決処分の承認を求めることについて、一括して提案理由の説明をさせていただきます。  提案の2議案については、いずれも地方税法等の一部を改正する法律が本年3月29日に可決成立し、4月1日から施行されたことから、愛南町税条例及び愛南町国民健康保険税条例の改正が必要となりましたが、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により、平成28年3月31日付で専決処分をしたので、これを報告し、承認いただきたく提案するものであります。  まず、最初に、承認第2号、専決処分第1号(愛南町税条例等の一部を改正する条例)についてですが、主な改正点につきましては、1点目は、法人住民税法人税割の一部を交付税の原資とするための税率等の改正、2点目は、軽自動車税等への環境性能割の創設、また、既に導入済みの軽自動車税におけるグリーン化特例の延長などによる税制の改正、3点目は、自主服薬推進の観点から健康の維持増進及び疾病の予防への取り組みとして、医療用から転用された医薬品いわゆるスイッチOTC薬の購入費用に係る医療費控除の創設であります。  それでは、改正内容について説明いたしますので、新旧対照表の1ページをお開きください。  第18条の2及び3の改正については、行政不服審査法の改正及び軽自動車税の種別割の創設による規定の整理、2ページ、第43条第1項から8ページ上段までの、個人及び法人町民税の修正申告等に係る改正については、税額の更正があった場合の延滞金の控除等について改めるものであります。  9ページ中段、第80条から16ページ上段の改正については、軽自動車税の種別割及び環境性能割の創設等に伴うものであり、16ページ、附則第10条の2の改正については、わがまち特例の導入による再生可能エネルギー発電設備に係る課税標準の特例措置等を延長するためのものであります。  21ページからの改正条例第2条による改正については、平成26年第2回愛南町議会定例会において承認の、平成26年愛南町条例第16号の愛南町税条例等の一部を改正する条例における軽自動車税に関する規定の整理であり、23ページからの改正条例第3条による改正については、平成27年第1回愛南町議会臨時会において承認の、平成27年愛南町条例第17号の愛南町税条例等の一部を改正する条例におけるたばこ税に関する規定の整理であります。  改正条例の10ページにお戻りください。  附則として、第1条では、この条例は、本条各号に規定する期日から施行するものを除き、平成28年4月1日から施行し、第2条では町民税、第3条では固定資産税、第4条では軽自動車税に関する改正に伴う経過措置をそれぞれ定めております。  なお、消費税増税再延期が正式に表明されたことに伴い、平成29年4月1日から施行する法人町民税の税率改正、軽自動車税の環境性能割及び種別割の創設等については、今後、条例の改正が必要となる場合があることを申し添えます。  次に、承認第3号、専決処分第2号、愛南町国民健康保険税条例の一部を改正する条例について、提案理由の説明をさせていただきます。
     本案は、国民健康保険税の基礎課税額及び後期高齢者支援金等課税額に係る課税限度額の引き上げのほか、低所得者に対する軽減措置に係る算定方法の変更に伴い改正を行ったものであり、改正条例の内容については、新旧対照表に基づき説明いたします。  1ページ、第2条の2及び3では、国民健康保険税の基礎課税額、後期高齢者支援金等課税額を、第23条第1項では、先ほどの基礎課税額、後期高齢者支援金等課税額の限度額を、同項第2号及び第3号では、5割軽減及び2割軽減の対象となる世帯の軽減判定所得の算定において、被保険者の数に乗ずるべき金額をそれぞれ改めます。  改正条例に戻り、附則として、第1条では、この条例は平成28年4月1日から施行し、第2条では適用区分について定めております。  以上、承認第2号及び承認第3号の説明といたします。御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(山下太三) 説明が終わりました。  これより、承認第2号、専決処分第1号の承認を求めることについての質疑を受けます。  質疑ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 質疑がないようなので、これで質疑を終わります。  続いて討論を行います。  討論ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 討論なしと認めます。  これより、承認第2号を採決します。  お諮りします。  本案は、原案のとおり承認することに賛成の方は起立願います。               (賛成者起立) ○議長(山下太三) 着席ください。  全員起立であります。  よって、承認第2号、専決処分第1号の承認を求めることについて(愛南町税条例等の一部を改正する条例)は、原案のとおり承認されました。  次に、承認第3号、専決処分第2号の承認を求めることについての質疑を受けます。  質疑ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 質疑がないようなので、これで質疑を終わります。  続いて討論ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 討論なしと認めます。  これより、承認第3号を採決します。  お諮りします。  本案は、原案のとおり承認することに賛成の方は起立願います。               (賛成者起立) ○議長(山下太三) 着席ください。  起立多数であります。  よって、承認第3号、専決処分第2号の承認を求めることについて(愛南町国民健康保険税条例の一部改正)は、原案のとおり承認されました。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   ◎日程第8 承認第4号 専決処分第3号の承認を求めることについて               (愛南町固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例の一部改正) ○議長(山下太三) 日程第8、承認第4号、専決処分第3号の承認を求めることについて(愛南町固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例の一部改正)を議題とします。  提案理由の説明を求めます。  木原総務課長。 ○総務課長(木原荘二) 承認第4号、専決処分第3号の承認を求めることについて説明をいたします。  本案は、ただいま提案のありました2案と同様、地方税法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い、愛南町固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例の一部の改正が必要となりましたが、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により、平成28年3月31日付で専決処分をしたので、これを報告し、承認をいただきたく提案するものであります。  それでは、改正内容について説明をさせていただきます。  附則第2項で新法を適応する審査の申し出を「平成28年度以後の年度分の固定資産に係る固定資産」としていましたが、公示または通知が平成28年3月31日以前にされた場合は旧法が適用されるように改めるものであります。  附則として、本条例は公布の日から施行することにしております。  以上、承認第4号の説明とします。御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(山下太三) 説明が終わりました。  これより質疑を受けます。  質疑ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 質疑がないようなので、これで質疑を終わります。  続いて討論を行います。  討論ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 討論なしと認めます。  これより、承認第4号を採決します。  お諮りします。  本案は、原案のとおり承認することに賛成の方は起立願います。               (賛成者起立) ○議長(山下太三) 着席ください。  全員起立であります。  よって、承認第4号、専決処分第3号の承認を求めることについて(愛南町固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例の一部改正)は、原案のとおり承認されました。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   ◎日程第9 承認第5号 専決処分第4号の承認を求めることについて               (平成27年度愛南町一般会計補正予算(第5号)) ○議長(山下太三) 日程第9、承認第5号、専決処分第4号の承認を求めることについて(平成27年度愛南町一般会計補正予算(第5号))を議題とします。  提案理由の説明を求めます。  赤松町民課長。 ○町民課長(赤松邦彦) 承認第5号、専決処分第4号の承認を求めることについて、提案説明をいたします。  この通知カード・個人番号カード交付事業の予算について、当初見込んだ以上の繰り越しを要することとなったものですが、議会を招集する時間的余裕がなかったため、地方自治法第179条第1項の規定により、平成28年3月31日付で専決処分をしたので、承認をいただきたく提案するものであります。  それでは、内容について説明いたしますので、4ページをお開きください。  2款3項戸籍住民基本台帳費の通知カード・個人番号カード交付事業に係るもので163万3,000円を増額計上したものです。  以上、承認第5号の説明とします。御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(山下太三) 説明が終わりました。  これより質疑を受けます。  質疑ありませんか。  斎藤議員。 ○12番(斎藤武俊) この個人番号、今どれぐらいの愛南町でパーセンテージはどれぐらいの人が手続をされてるんですか。 ○議長(山下太三) 赤松町民課長。 ○町民課長(赤松邦彦) お答えいたします。  通知カードにおきましては、交付人数が2万2,467人で、率といたしまして98.8%、約98.8%になっております。  個人番号カードにおきましては、交付が947人で交付率が約4.1%となっております。  以上でございます。 ○議長(山下太三) よろしいですか。  ほかに質疑ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 質疑がないようなので、これで質疑を終わります。  続いて討論を行います。  討論ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 討論なしと認めます。  これより、承認第5号を採決します。  お諮りします。  本案は原案のとおり承認することに賛成の方は起立願います。               (賛成者起立) ○議長(山下太三) 着席ください。  全員起立であります。  よって、承認第5号、専決処分第4号の承認を求めることについて(平成27年度愛南町一般会計補正予算(第5号))は、原案のとおり承認されました。
    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   ◎日程第10 報告第1号 愛南町一般会計継続費繰越計算書の報告について    日程第11 報告第2号 愛南町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について ○議長(山下太三) お諮りします。  この際、日程第10、報告第1号、愛南町一般会計継続費繰越計算書の報告についてから、日程第11、報告第2号、愛南町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告についてまでの2議案については続けて報告したいが、これに御異議ありませんか。            (「異議なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 異議なしと認めます。  これより直ちに議題とします。  報告を求めます。  児島企画財政課長。 ○企画財政課長(児島秀之) 報告第1号、愛南町一般会計継続費繰越計算書の報告についてから、報告第2号、愛南町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告についてまでの2議案について、一括して提案説明をいたします。  まず初めに、報告第1号、愛南町一般会計継続費繰越計算書の報告について説明をいたします。  先般3月定例会において、平成27年度一般会計補正予算(第4号)中、第2表継続費補正として承認をいただきました事業について、繰越計算書を調製いたしましたので、地方自治法施行令第145条第1項の規定により報告をするものであります。  それでは、内容について説明をいたしますので、次ページの繰越計算書をお開きください。  2款1項総務管理費の新庁舎外構整備事業にかかるもので、継続費の総額は9,441万円であります。そのうち、平成27年度の予算計上額680万2,000円に対し、支出済額は677万円で、残額の3万2,000円を翌年度に逓次繰越するものであります。  なお、翌年度逓次繰越額3万2,000円の財源内訳は、全額繰越金としております。  以上、報告第1号の説明とします。  次に、報告第2号、愛南町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について説明をいたします。  これも先般3月定例会において、平成27年度一般会計補正予算(第4号)中、第3表繰越明許費として承認をいただきました事業について、繰越計算書を調製いたしましたので、地方自治法施行令第146条第2項の規定により報告をするものであります。  それでは、内容について説明いたしますので、次ページの繰越計算書をお開きください。  2款1項総務管理費の宇和島地区広域事務組合負担金2億7,283万円から、次ページの8款3項河川費の新田地区集落・避難路保全斜面地震対策事業1,382万4,000円までの32事業で、合計金額は、10億8,191万8,000円、そのうち翌年度への繰越額は10億7,953万8,000円であります。  なお、翌年度繰越額に対する財源内訳の合計は、既収入特定財源が9万2,000円、未収入特定財源のうち、国庫支出金が2億4,643万円、県支出金が8,548万4,000円、地方債が5億3,450万円、負担金が630万9,000円であり、これ以外に、一般財源2億672万3,000円を財源としております。  以上、報告第1号から報告第2号議案までの2議案の提案説明といたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(山下太三) 報告が終わりました。  これより、報告第1号、愛南町一般会計継続費繰越計算書の報告についての質疑を受けます。  質疑ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 質疑がないようなので、これで報告第1号、愛南町一般会計継続費繰越計算書の報告についてを終わります。  次に、報告第2号、愛南町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告についての質疑を受けます。  質疑ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 質疑がないようなので、これで報告第2号、愛南町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告についてを終わります。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   ◎日程第12 報告第3号 愛南町上水道事業会計予算(建設改良費)の繰越報告について ○議長(山下太三) 日程第12、報告第3号、愛南町上水道事業会計予算(建設改良費)の繰越報告についてを議題とします。  報告を求めます。  小西水道課長。 ○水道課長(小西隆広) 報告第3号、愛南町上水道事業会計予算(建設改良費)の繰越報告について説明をいたします。  地方公営企業法第26条第3項の規定に基づき、平成27年度建設改良費の繰越額の使用に関する計画について報告をいたします。  内容について説明しますので、裏面の平成27年度愛南町上水道事業会計予算繰越計算書をごらんください。  1款資本的支出、1項建設改良費、事業名、上水道老朽管更新事業は3件の配水管の更新工事で、翌年度繰越額は5,464万1,000円です。その下段にあります菊川浄水場猫田送水ポンプ更新工事は、783万円の翌年度繰越額で、この二つの事業は、町単独事業実施分であります。  繰越理由につきましては、説明欄に記載しているとおりであります。  これら事業費の合計は、予算計上額1億685万1,000円、支払い義務発生額4,438万円で、翌年度繰越額は6,247万1,000円になります。  その財源内訳といたしまして、企業債4,820万円、出資金410万円、当年度損益勘定留保資金1億17万1,000円であります。  以上、報告第3号の説明とします。よろしくお願いいたします。 ○議長(山下太三) 報告が終わりました。  これより質疑を受けます。  斎藤議員。 ○12番(斎藤武俊) これは老朽管更新事業って、これ何十年もかかるやつが、かかってやらなければならないものが、こうして道路の占用許可がおりないけんというて、半分も工事ができんということは、これはやはりずっと計画的にしてそういう道路はこことここは、道路の許可が要るというのは、ある程度は工事の中でわかっているのやないか。それがこうして道路の占用許可がおりないからいうて半分しか工事ができないということは、これはやはりずっとそういう部分でおくれてくるんではないかと思うんですが、その点について課長、どうですか。 ○議長(山下太三) 小西水道課長。 ○水道課長(小西隆広) お答えいたします。  議員のおっしゃるとおり、発注時期のおくれが原因でありますが、特に県道、国道につきましては、実施期間、国道については3月には工事が実施できないということで、工事のおくれが出ております。また県道につきましても、仮舗装を3カ月放置した後に本舗装の実施ということになりますので、発注時期が12月ということで、工事が年度をまたがったということで、大変恐縮ではございますが、次回からにつきましては、適正な執行をしていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長(山下太三) よろしいですか。  ほかに質疑ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 質疑がないようなので、これで報告第3号、愛南町上水道事業会計予算(建設改良費)の繰越報告についてを終わります。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   ◎日程第13 報告第4号 専決処分第5号の報告について(損害賠償の和解について) ○議長(山下太三) 日程第13、報告第4号、専決処分第5号の報告について(損害賠償の和解について)を議題とします。  報告を求めます。  浜田学校教育課長。 ○学校教育課長(浜田庄司) 報告第4号、専決処分第5号の報告について説明をいたします。  これは、愛南町柏地区、町道柏柏崎線で給食自動車を運転中に起こした自動車の物損事故について、相手方と損害賠償について和解することに対して、平成28年4月7日、地方自治法第180条第1項の規定により専決処分をしたので、議会に報告するものであります。  和解の内容につきましては、1の和解の相手方は、記載のとおりであります。  2の事故の概要は、平成28年3月2日午前11時15分ごろ、柏小学校に給食を配送中に愛南町柏458番地先町道柏柏崎線において、駐車中の軽ワゴン車を避けて徐行中に、住宅の屋根瓦等に接触させ、毀損させたものであります。  3の和解の額は、相手方の住宅の修繕等費用2万1,600円であり、全額、全国自治協会町村自動車損害共済保険から支払われます。  以上、報告第4号の説明といたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(山下太三) 報告が終わりました。  これより質疑を受けます。  質疑ありませんか。  土居議員。 ○13番(土居尚行) 時々このような和解の報告が出るんですが、今回のこれ見ても、運転手がちょっと気をつければ起こらなかった事態だったと思うんですよ。事故はこれ保険で直るわけなんですが、運転手に対して、また管理者に対して、何らかの口頭での注意なり処分を行ったのか、お聞かせ願いたいと思います。 ○議長(山下太三) 岡田副町長。 ○副町長(岡田敏弘) お答えいたします。  交通事故・交通違反等につきましては、人事考課の上で評価をしております。  以上です。 ○議長(山下太三) 土居議員。 ○13番(土居尚行) 今出た交通違反なんかは、本人が申し出る、自己申請ということになると思うんですよ。なかなか申し出なかったら把握しづらいところもあると思うんですが、1年間にどのぐらいの交通違反の申請がありますか。 ○議長(山下太三) 岡田副町長。 ○副町長(岡田敏弘) お答えいたします。  ちょっと正確な数は把握していないんですが、月に1件あるかないかくらいです。  以上です。 ○議長(山下太三) よろしいですか。  ほかに質疑ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 質疑がないようなので、これで質疑を終わります。  報告第4号、専決処分第5号の報告について(損害倍書の和解について)を終わります。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   ◎日程第14 第49号議案 愛南町家庭的保育事業等の設備及び運営に                 関する基準を定める条例の一部改正について ○議長(山下太三) 日程第14、第49号議案、愛南町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正についてを議題とします。  提案理由の説明を求めます。  西口保健福祉課長。 ○保健福祉課長(西口源一) 第49号議案、愛南町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について、提案理由の説明をいたします。  今回の改正は、建築基準法施行令の改正及び家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の改正のため、本条例の一部を改正いたしたく提案するものであります。
     それでは、改正内容について説明いたしますので、新旧対照表の2ページをごらんください。  建築基準法施行令の改正により、第28条第7号イの表の4階以上の階の避難用部分と第43条第8号イの表の4階以上の階の避難用部分について、避難階段等の規定を「バルコニー又は外気に向かって開くことができる窓若しくは排煙設備を有する付室を通じて連絡できること」から「バルコニー又は建築基準法施行令に規定する構造を有する付室を通じて連絡できること」に改めるものです。  新旧対照表の4ページをお開きください。  本則附則に第6条から第9条を加えます。  第6条では、朝夕等の児童が少数となる時間帯について、必要となる保育士の数が1名となる場合、保育士のうち1名を保育士と同等の知識及び経験を有すると認められる者をもってかえることを可能とします。  第7条では、小学校教諭、幼稚園教諭または養護教諭を保育士にかえて活用可能とします。  第8条では、保育所を1日につき8時間を超えて開所していること等により、認可の際に必要となる保育士に加えて保育士を確保しなければならない場合にあっては、保育士と同等の知識及び経験を有すると認められる者をもってかえることを可能とします。  第9条では、附則第7条及び第8条を適用する場合は、保育所における必要保育士数の3分の1を超えてはならないこととします。  議案にお戻りください。  改正条例附則として、この条例は公布の日から施行することとしています。  以上、第49号議案の説明とします。御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(山下太三) 説明が終わりました。  これより質疑を受けます。  質疑ありませんか。  西口議員。 ○14番(西口 孝) この家庭的保育事業等というものに該当する施設が愛南町に現在あるんですか。 ○議長(山下太三) 西口保健福祉課長。 ○保健福祉課長(西口源一) 愛南町にはそのような施設はありません。  以上です。 ○議長(山下太三) よろしいですか。  ほかに質疑ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 質疑がないようなので、これで質疑を終わります。  続いて討論を行います。  討論ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 討論なしと認めます。  これより、第49号議案を採決します。  お諮りします。  本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。               (賛成者起立) ○議長(山下太三) 着席ください。  全員起立であります。  よって、第49号議案、愛南町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   ◎日程第15 第50号議案 愛南町火災予防条例の一部改正について ○議長(山下太三) 日程第15、第50号議案、愛南町火災予防条例の一部改正についてを議題とします。  提案理由の説明を求めます。  増田消防長。 ○消防長(増田智彦) 第50号議案、愛南町火災予防条例の一部改正について、提案理由の説明をいたします。  本案は、条例の制定に関する基準を定める省令の一部を改正する省令が公布されたことに伴い、本条例の一部を改正いたしたく提案するものであります。  これは、対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令の施行後、10年以上が経過し、当初、省令で想定していなかった設備及び器具が流通してきたことから、当該設備及び器具への対応を図るために改正するものです。  それでは、改正内容について説明しますので、議案の6ページをごらんください。  厨房設備の項には「ドロップイン式こんろ」という表現を「組込型こんろ」に改め、「グリドル付こんろ」を追加しております。12ページの電磁調理用機器の項には、旧別表第3の電気こんろ・電気レンジ・電磁誘導加熱式調理器の各項を統合して新たに設けたものです。また、こんろ部分の全部が電磁誘導加熱式調理器であるものに限り、最大入力値を4.8キロワットから5.8キロワットに引き上げ、離隔距離については最大入力値が4.8キロワット以下の離隔距離と同距離としたものです。  注意書きの項は、連番であったものが、各項目ごとに区分されております。  附則として、この条例は、公布日から施行することとしております。  以上、第50号議案の説明とします。御審議のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(山下太三) 説明が終わりました。  これより質疑を受けます。  土居議員。 ○13番(土居尚行) 愛南町の火災予防条例の中には、その罰則を明記した部分もありますが、この今回出ておるこれは、その中の罰則規定の中に該当するものなのかどうなのか。 ○議長(山下太三) 増田消防長。 ○消防長(増田智彦) お答えします。  これに関しては、三つの要件がありまして、名称の変更と別表への追加ということです。罰則規定には該当しておりません。  以上です。 ○議長(山下太三) 土居議員。 ○13番(土居尚行) その今改正しようとする火災予防条例の中で罰則、大きく町の火災予防条例に違反して、罰則にかかるような事態になった場合には、その罰則、愛南町の罰則、多分最高30万円以下か何かという項目だと思うんですが、それの施行を実際に行うためには、どのような手続でどのような形で行うんですか。 ○議長(山下太三) 増田消防長。 ○消防長(増田智彦) 罰則については、係の者と協議しまして、書類上これに落ち度があることになりましたら、罰則を定めております。  以上です。 ○議長(山下太三) よろしいですか。  土居議員。 ○13番(土居尚行) ちなみに今まではなかったんですか。 ○議長(山下太三) 増田消防長。 ○消防長(増田智彦) 今までは、私の記憶している範囲では罰則はなかったように思います。  以上です。 ○議長(山下太三) ほかに質疑ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 質疑がないようなので、これで質疑を終わります。  続いて討論を行います。  討論ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 討論なしと認めます。  これより、第50号議案を採決します。  お諮りします。  本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。               (賛成者起立) ○議長(山下太三) 着席ください。  全員起立であります。  よって、第50号議案、愛南町火災予防条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  ◎日程第16 第51号議案 H27愛南地区漁港施設機能強化工事(分割の3)請負契約の変更について ○議長(山下太三) 日程第16、第51号議案、H27愛南地区漁港施設機能強化工事(分割の3)請負契約の変更についてを議題とします。  提案理由の説明を求めます。  赤岡水産課長。 ○水産課長(赤岡政典) 第51号議案、H27愛南地区漁港施設機能強化工事(分割の3)請負契約の変更について、提案理由の説明をいたします。  本議案については、平成28年3月7日に請負契約の議決を受けている工事の変更契約に係るものです。  本事業は、愛南町内の拠点漁港において、防波堤及び岸壁の耐震・耐津波強化対策を実施することにより、地震・津波での被災後、緊急物資を搬入するための施設の確保や、被災後、直ちに漁業活動を再開できるよう生産流通機能の継続を図ることを目的として計画した事業です。平成28年度の完成を目標に、中浦漁港の、尻貝岸壁40メートルの機能強化を行うものです。  今回、工事図面を添付しておりますが、内容変更はありません。平成28年2月から適用する公共工事設計労務単価の適用に係る特例措置に基づき変更設計を行うものです。  国では、技能労働者及び技術者の確保育成のためには、適正な水準の賃金の支払いが極めて重要であることから、平成28年2月1日以降に契約を行った発注工事や業務について、旧単価を用いて予定価格を積算したものに新単価を遡及適用させることにしています。国や県からの指導もありまして、請負代金額の変更をするため、地方自治法第96条第1項第5号の規定により議会の議決を求めるものです。  最初のページにお戻りください。  契約の内容については、1の契約の目的、2の契約の方法は、変更はありません。  3の契約金額につきましては、5,400万円を5,453万円に変更し、53万円増額します。  4の契約の相手方についても変更はなく、株式会社広瀬建設です。  以上、第51号議案の説明とします。御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(山下太三) 説明が終わりました。  これより質疑を受けます。  質疑ありませんか。
     斎藤議員。 ○12番(斎藤武俊) 労務単価の変更ということで、こういう水産課並びに建設課でこういうふうな変更しなければいけないというのは、ほかにもあるわけですか。 ○議長(山下太三) 赤岡水産課長。 ○水産課長(赤岡政典) お答えいたします。  今年度、今回の特例措置につきましては、この1件のみです。今まで平成26年2月以降の契約について、その年、5件ほど対象事業がありましたが、請負業者のほうから申し出があった場合に適用させることにしておりますので、そのときには2件、設計変更をいたしております。昨年度27年の2月については、対象工事はございませんでした。  以上です。 ○議長(山下太三) よろしいですか。  西口議員。 ○14番(西口 孝) 今のお話の中で、その業者からの申し出があった分について上げたと言われましたが、本当に支払ったかどうかというか、そういう確認についてはどういう形をとっておられるんですか。 ○議長(山下太三) 赤岡水産課長。 ○水産課長(赤岡政典) お答えいたします。  そこらの細かい確認まではちょっと、最初の2年前の工事については、ちょっと私の担当ではなかったので確認できておりませんが、今回の改正については、そういったきちんとした単価に反映させるような指導はしていきたいと考えております。  以上です。 ○議長(山下太三) よろしいですか。  ほか質疑ありませんか。  山下議員。 ○8番(山下正敏) 新単価と旧単価、その差額はわかりますか。 ○議長(山下太三) 赤岡水産課長。 ○水産課長(赤岡政典) お答えいたします。  普通作業員の単価とかそういった単価で各種ありますので、ここでちょっと全部はお答えはできないんですが、今回の変更で金額を見たらわかると思いますが、1%金額が増加しております。  以上です。 ○議長(山下太三) ほか質疑ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 質疑がないようなので、これで質疑を終わります。  続いて討論を行います。  討論ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 討論なしと認めます。  これより、第51号議案を採決します。  お諮りします。  本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。               (賛成者起立) ○議長(山下太三) 着席ください。  起立多数であります。  よって、第51号議案、H27愛南地区漁港施設機能強化工事(分割の3)請負契約の変更については、原案のとおり可決されました。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――    ◎日程第17 第52号議案 高規格救急自動車購入契約について     日程第18 第53号議案 高度救命資機材購入契約について ○議長(山下太三) お諮りします。  この際、日程第17、第52号議案、高規格救急自動車購入契約についてから、日程第18、第53号議案、高度救命資機材購入契約についてまでの2議案について、続けての提案理由の説明としたいが、これに御異議ありませんか。            (「異議なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 異議なしと認めます。  これより直ちに議題とします。  提案理由の説明を求めます。  増田消防長。 ○消防長(増田智彦) 第52号から第53号議案まで、消防関係の備品購入案件について、一括して提案理由の説明をいたします。  まず初めに、第52号議案、高規格救急自動車購入契約について、提案理由の説明をいたします。  この高規格救急自動車の購入は、平成14年に導入した高規格救急自動車が14年経過したため、救急体制を強化するために更新するものです。  平成28年5月20日に入札を執行しましたが、その取得予定価格が700万円を超えるため、愛南町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条、及び地方自治法第96条第1項第8号の規定により、議会の議決が必要なため提案するものであります。  1の契約の目的につきましては、高規格救急自動車の整備事業であります。取りつけ品及び附属品等につきましては、議案添付資料のとおりであります。  この高規格救急自動車は、救急救命士が乗車し、高度な救命処置を実施できることを前提としており、排気量は2693cc、4WD仕様、ETCを装備しており、メーカーはトヨタ自動車であります。  2の契約方法につきましては、指名競争入札による契約であります。指名業者は、4月28日の入札参加資格審査委員会で決定いたしました町内の有限会社南郡モータース、有限会社平山自動車、有限会社樫田自動車商会、有限会社御荘ダイハツ、増川寿自動車、中谷モータース、株式会社オートファクトリーの7者であります。  3の契約金額は1,861万662円で、落札率は98%であります。  4の契約の相手方は、愛南町広見3640番地の1、増川寿自動車、代表者、増川恭司であります。納入期限は平成28年12月9日としております。  続きまして、第53号議案、高度救命資機材購入契約について、提案理由の説明をいたします。  この事業は、高規格救急自動車の購入に伴い、その装備品として高度救命資機材を購入するものであります。  平成28年5月20日に入札を執行しましたが、その取得予定価格が700万円を超えるため、愛南町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条、及び地方自治法第96条第1項第8号の規定により、議会の議決が必要なため提案するものであります。  1の契約の目的につきましては、高度救命資機材の整備事業であります。装備品の内容につきましては、議案添付資料のとおりであります。この高度救命資機材は、救急業務実施基準第14条で定められた資器材等であります。  2の契約方法につきましては、指名競争入札による契約であります。指名業者は、4月28日の入札参加資格審査委員会で決定いたしました県内のアイワク産業株式会社、四国アルフレッサ株式会社南予支店、宇和島器械有限会社、株式会社よんやく宇和島支店、株式会社エヒメ医療器、株式会社サンメディカル、愛媛トヨタ自動車株式会社宇和島店の7者であります。  3の契約金額は、1,015万2,000円で、落札率は92%であります。  4の契約の相手方は、宇和島市堀端町1番43号、宇和島器械有限会社、代表取締役、吉田 淳であります。納入期限は平成28年12月9日としております。  以上、第52号から第53号議案までの説明といたします。御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(山下太三) 説明が終わりました。  これより、第52号議案、高規格救急自動車購入契約についての質疑を受けます。  質疑ありませんか。  土居議員。 ○13番(土居尚行) 7者が入札したということなんですが、その落札されたトヨタの車以外に提案されたところはあったんでしょうか。 ○議長(山下太三) 増田消防長。 ○消防長(増田智彦) 高規格救急自動車に関しましては、トヨタが約98%ほどのシェアがありますので、そのほか日産自動車も多少ありますが、日産に関しては2月に高規格救急自動車が、札幌やった思うんですが、エンジンがかからないという不具合がありまして、その件もありまして、救急車についてはトヨタ自動車にしました。  以上です。 ○13番(土居尚行) みんなが同じ車で入札したということですか。 ○消防長(増田智彦) そうです。 ○議長(山下太三) 土居議員。 ○13番(土居尚行) 基本的にそれが入札になったかならないかというと、提案は多分、提案もトヨタでしたということですか、同等品じゃなくて、日産のパラデミックなんかは全然提案対象から外したということですか。 ○議長(山下太三) 増田消防長。 ○消防長(増田智彦) そのとおりです。 ○議長(山下太三) 土居議員。 ○13番(土居尚行) 最後の質問なんで、ちょっとそれは不可解なところがあるんですが、またエンジンがかからなかったというて、それはどんだけある車のどういうことかもしれん。こういうものをあれするのに、1社するいうたら、競争意識なんかないですよ、おろすところが1台なんで、これ自分のところがつくるもんではないんで。それはまあ仕方ないとして、今の高規格救急自動車の中には、手洗い装置なんか、汚水タンクをつけたのもありますね。伝染病予防なんかに。これにはないのですが、ない理由はどうなんですか。 ○議長(山下太三) 増田消防長。 ○消防長(増田智彦) 感染予防に関しては、救急隊員自体は感染防止、それから感染防止用の手袋をしております。それと、水については水タンクが出ると思いますので、その辺で感染予防をしております。  以上です。 ○議長(山下太三) ほかに質疑ありませんか。  宮下議員。 ○7番(宮下一郎) 人命を預かる車ですから、前もって購入するということには何の異議もないんですが、今まで使っていた車両というのは、再利用というのは不可能なんでしょうか。 ○議長(山下太三) 増田消防長。 ○消防長(増田智彦) 以前のもう1台前の高規格救急自動車は、トヨタ自動車のほうで東南アジアのほうに救急車が必要やということで、前の高規格救急車は東南アジア、地名は忘れましたが、そこに持っていったそうです。  以上です。 ○議長(山下太三) 山下正敏議員。 ○8番(山下正敏) その古い高規格自動車の下取りというか、それは無償で下取りはなかったのか。 ○議長(山下太三) 増田消防長。 ○消防長(増田智彦) 無償ではありませんが、諸経費に下取り、そういう価格的なものを入れております。  以上です。 ○8番(山下正敏) どれぐらいになったんですか、金額。 ○議長(山下太三) 増田消防長。 ○消防長(増田智彦) 今ちょっとその価格に対して資料を持ち合わせておりませんので、また後日。 ○議長(山下太三) よろしいですか。  ほかありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 質疑がないようなので、これで質疑を終わります。
     続いて討論を行います。  討論ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 討論なしと認めます。  これより、第52号議案を採決します。  お諮りします。  本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。               (賛成者起立) ○議長(山下太三) 着席ください。  全員起立であります。  よって、第52号議案、高規格救急自動車購入契約については、原案のとおり可決されました。  次に、第53号議案、高度救命資機材購入契約についての質疑を受けます。  質疑ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 質疑がないようなので、これで質疑を終わります。  続いて討論を行います。  討論ありませんか。             (「なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 討論なしと認めます。  これより、第53号議案を採決します。  お諮りします。  本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。               (賛成者起立) ○議長(山下太三) 着席ください。  全員起立であります。  よって、第53号議案、高度救命資機材購入契約については、原案のとおり可決されました。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   ◎日程第19 第54号議案 平成28年度愛南町一般会計補正予算(第1号)について ○議長(山下太三) 日程第19、第54号議案、平成28年度愛南町一般会計補正予算(第1号)についてを議題とします。  提案理由の説明を求めます。  岡田副町長。 ○副町長(岡田敏弘) 第54号議案、平成28年度愛南町一般会計補正予算(第1号)について、提案理由の説明をいたしますので、5ページをお開きください。  今回の補正予算は、歳入歳出それぞれ、8億9,700万6,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ155億1,500万6,000円とするものであります。  それでは、歳出から説明しますので、25ページをお開きください。  2款総務費は、企画費において、移住者用古民家等再生事業補助金180万円、移住・定住・交流推進支援事業補助金170万円及び兵庫県篠山市との姉妹都市交流事業費114万2,000円の追加、27ページ、支所及び出張所費において、御荘支所解体工事4,800万6,000円の追加、29ページ、防災対策費において、御荘支所県震度処理装置移設工事189万円の追加、地域活性化対策費において、コミュニティ施設整備補助金240万円の追加、地域交通対策費において、実証運行委託料546万9,000円の追加、新庁舎建設費において、新庁舎開所式関係費や内装工事費等で、計175万4,000円の追加などであります。  35ページ、3款民生費は、介護保険事業費において、介護基盤整備等事業費補助金6,400万円及び介護施設開設準備経費助成事業費補助金1,676万7,000円の追加、37ページ、児童福祉総務費において、船越保育園屋上防水工事に係る児童福祉施設改修事業補助金248万4,000円の追加等であります。  45ページ、4款衛生費は、上水道費において、上水道企業会計補助金420万円の追加、簡易水道費において、簡易水道特別会計繰出金727万1,000円の追加等であります。  6款農林水産業費は、農業振興費において、鳥獣被害防止総合対策事業費補助金5,114万6,000円の追加、47ページ、農業振興施設費において、あけぼの公園の外構工事費や照明等改修工事費で計832万3,000円の追加、農地費において、広域農道南宇和線自転車利用環境整備工事1,100万円、農道維持補修に係る測量設計委託料345万6,000円、増田地区(オオイノ団地)水利施設整備工事費3,198万5,000円、増田地区(フマセ池工区)水路改修工事420万円、水路維持修繕事業に係る測量設計委託料893万7,000円、県営土地改良事業負担金1,720万円、中山間地域総合整備事業に係る換地業務委託料340万円、大久保山地区農業水利施設整備に係る大久保山土地改良区負担金2,980万円の追加、49ページ、水産研究普及費において、伊予の媛貴海流通体制構築モデル事業費補助金1,666万6,000円の追加、51ページ、漁港建設費において、水産物供給基盤機能保全事業費1億2,000万円、船越漁港海岸保全施設整備事業費9,800万円、漁港施設機能強化事業費1億1,990万2,000円、網代漁港漁村再生交付金事業費4,000万円の追加等であります。  53ページ、8款土木費は、道路新設改良費において、道路新設改良に係る登記業務委託料571万9,000円及び測量設計委託料1,132万9,000円の追加や町道梶郷駄場線道路改良工事1,000万円及び町道弓張池支線道路改良工事2,800万円のそれぞれ減額、町道北裡5号線に係る道路改良工事3,700万円及び土地購入費686万9,000円の追加、55ページ、橋梁新設改良費において、橋梁新設改良事業に係る測量設計委託料730万円の追加、砂防費において、梶屋1地区ほかの集落・避難路保全斜面地震対策工事等で、計4,520万円の追加等であります。  57ページ、10款教育費は、諸費において、奨学金返済支援補助金200万円の追加、59ページ、小学校の学校管理費において、家串小学校図書室ほか3校のエアコン移設工事286万2,000円の追加、中学校の学校管理費において、内海中学校会議室ほか3校のエアコン移設工事244万1,000円の追加、61ページ、社会教育総務費において、JAZZ in 四国(愛南町)実行委員会補助金200万円の追加等であります。  次に、歳入について説明しますので、17ページをお開きください。  10款地方交付税は、普通交付税3億4,227万8,000円の追加、12款分担金及び負担金は、保育所保護者負担金2,622万9,000円の減額や、がけ崩れ防災対策事業地元負担金452万円の追加、14款国庫支出金は、農林水産業費国庫補助金において、農業基盤整備促進事業費補助金220万円、高潮対策費補助金4,900万円、水産物供給基盤機能保全事業費補助金6,000万円、19ページ、漁港施設機能強化事業費補助金5,995万1,000円、漁村再生交付金事業費補助金2,000万円の追加、土木費国庫補助金において、道路新設改良費補助金572万5,000円の減額等であります。  15款県支出金は、民生費県補助金において、介護基盤整備等事業費補助金6,400万円及び介護施設開設準備経費助成事業費補助金1,676万7,000円の追加、農林水産業費県補助金において、農村整備事業費県補助金2,622万円、鳥獣被害防止総合対策事業費補助金1,816万8,000円、高潮対策費補助金1,470万円、漁村再生交付金事業費補助金668万円、伊予の媛貴海流通体制構築モデル事業費補助金833万3,000円の追加、土木費県補助金において、がけ崩れ防災対策事業費補助金2,712万円の追加、21ページ、農林水産業費委託金において、県営中山間換地関係業務委託金317万円の追加等であります。  21款町債は、過疎対策事業債ほかで、計2億410万円の追加であります。  以上、第54号議案の提案説明といたします。御審議のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(山下太三) 説明が終わりました。  お諮りします。  第54号議案、平成28年度愛南町一般会計補正予算(第1号)について、提案理由の説明が終わったところですが、本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思いますが、これに御異議ありませんか。            (「異議なし」と言う者あり) ○議長(山下太三) 異議なしと認めます。  よって、本日はこれにて延会することに決定しました。  6月17日最終日は、午前10時より会議を開きます。  本日はこれで延会します。             午後 4時00分 延会 上記のとおり会議の次第を記載して、その相違ないこと証するため署名する。        議     長  山 下 太 三        会議録署名議員  浜 本 元 通        会議録署名議員  内 倉 長 蔵...