ツイート シェア
  1. 四国中央市議会 2019-03-08
    03月08日-05号


    取得元: 四国中央市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-11
    平成31年 3月定例会         平成31年第1回四国中央市議会定例会会議録(第5号)議事日程第5号 3月8日(金曜日)午前10時開議 ※開議宣告 ※議事日程報告日程第1 会議録署名議員指名日程第2 一般質問   ────────────────日程第3 議案第1号 四国中央債権管理条例の制定について 議案第2号 四国中央市老人つどいの家条例の一部を改正する条例について 議案第3号 四国中央国民健康保険条例の一部を改正する条例について 議案第4号 四国中央コミュニティ住宅条例の一部を改正する条例について 議案第5号 四国中央布設工事監督者監督業務を行う水道の布設工事布設工事監督者の資格及び水道技術管理者の資格を定める条例の一部を改正する条例について 議案第6号 四国中央火災予防条例の一部を改正する条例について 議案第7号 平成30年度四国中央一般会計補正予算(第9号) 議案第8号 平成30年度四国中央介護保険事業特別会計補正予算(第3号) 議案第9号 平成30年度四国中央簡易水道事業特別会計補正予算(第4号) 議案第10号 平成30年度四国中央介護予防支援事業特別会計補正予算(第1号) 議案第11号 平成30年度四国中央津根工業団地造成事業特別会計補正予算(第2号) 議案第12号 平成30年度四国中央水道事業会計補正予算(第2号) 議案第13号 平成30年度四国中央公共下水道事業会計補正予算(第3号) 議案第14号 平成31年度四国中央一般会計予算 議案第15号 平成31年度四国中央国民健康保険事業特別会計予算 議案第16号 平成31年度四国中央国民健康保険診療所事業特別会計予算 議案第17号 平成31年度四国中央介護保険事業特別会計予算 議案第18号 平成31年度四国中央住宅新築資金等貸付事業特別会計予算 議案第19号 平成31年度四国中央福祉バス事業特別会計予算 議案第20号 平成31年度四国中央港湾上屋事業特別会計予算 議案第21号 平成31年度四国中央西部臨海土地造成事業特別会計予算 議案第22号 平成31年度四国中央寒川東部臨海土地造成事業特別会計予算 議案第23号 平成31年度四国中央駐車場事業特別会計予算 議案第24号 平成31年度四国中央簡易水道事業特別会計予算 議案第25号 平成31年度四国中央介護予防支援事業特別会計予算 議案第26号 平成31年度四国中央後期高齢者医療保険事業特別会計予算 議案第27号 平成31年度四国中央津根工業団地造成事業特別会計予算 議案第28号 平成31年度四国中央水道事業会計予算 議案第29号 平成31年度四国中央簡易水道事業会計予算 議案第30号 平成31年度四国中央工業用水道事業会計予算 議案第31号 平成31年度四国中央公共下水道事業会計予算 議案第32号 平成31年度四国中央市財産区管理会特別会計予算       (委員会付託)   ────────────────日程第4 陳情について(31年陳情第1号、第2号)       (委員会付託)   ──────────────── 本日の会議に付した事件日程第1 会議録署名議員指名日程第2 一般質問日程第3 議案第1号~第32号日程第4 陳情について   ────────────────出席議員(22名)   1 番   飛  鷹  裕  輔   2 番   吉  原     敦   3 番   石  川     剛   4 番   国  政     守   5 番   眞  鍋  幹  雄   6 番   三  好     平   7 番   山  川  和  孝   8 番   三  宅  繁  博   9 番   谷  内     開  10 番   川  上  賢  孝  11 番   篠  永  誠  司  12 番   山  本  照  男  13 番   苅  田  清  秀  14 番   吉  田  善 三 郎  15 番   井  川     剛  16 番   原  田  泰  樹  17 番   青  木  永  六  18 番   石  津  千 代 子  19 番   谷     國  光  20 番   曽 我 部     清  21 番   石  川  秀  光  22 番   西  岡  政  則   ────────────────欠席議員(なし)   ────────────────出席理事者 市長         篠 原   実 副市長        坂 上 秀 樹 (総 務 部) 部長         宝 利 良 樹 総務調整課長     高 橋   誠 財政課長       高 橋   徹 総務調整課長補佐行政係長            篠 原 裕 輔 (政 策 部) 部長         金 崎 佐和子 情報政策課長     藤 原 雅 秀 (市 民 部) 部長         大 野 育 雄 国保医療課長     細 川 哲 郎 (福 祉 部) 部長兼福祉事務所長  加 地 宣 幸 生活福祉課長     大 西 賢 治 (経 済 部) 部長         宮 崎 博 夫 産業支援課長     東 澤   博 (建 設 部) 部長         鈴 木 宏 典 都市計画課長     宮 崎 啓 三 (水 道 局) 局長         田 辺 敏 文 水道総務課長     寺 尾 大 典 (消防本部) 消防長        近 藤 英 樹 安全・危機管理課長  内 田   斉 (教育委員会) 教育長        伊 藤   茂 教育管理部長     石 川 寿 一 教育指導部長     眞 鍋   葵 生涯学習課長     窪 田 壮 哲   ────────────────出席事務局職員 局長         石 村 泰 彦 議事調査課長     井 川   剛 議事調査係長     山 内 政 樹 議事調査係長     合 田 仁 人 議事調査係主事    西 原 啓 太 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~       午前10時00分開議 ○原田泰樹議長 これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は,お手元に配付の議事日程第5号のとおりであります。   ──────────────── ○原田泰樹議長 日程第1,会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は,会議規則第85条の規定により,議長において谷内 開議員川上賢孝議員を指名します。   ──────────────── ○原田泰樹議長 日程第2,昨日に引き続き一般質問を行います。 この際,申し上げます。 各議員の発言は,発言通告時間内においてお願いします。 順次質問を許可します。まず,青木永六議員。      〔青木永六議員登壇〕 ◆青木永六議員 おはようございます。 本議会最後一般質問でございます。どうかよろしくお願いをいたします。 最初に,3月で退職をされる職員の皆さん,本当に長い間大変御苦労さんでございました。これからも健康に十分注意をされまして,有意義な人生を送られますことを心から御祈念を申し上げまして御挨拶といたします。 さて,森友学園加計学園の問題など相次ぐ公文書の改ざん,捏造,隠蔽が国会で追及をされる安倍内閣ですが,ことしは国の重要統計が改変をされ,厚生労働省の毎月勤労統計では,労働者名目賃金水準と上昇率が不正常に上振れしていることが明らかになり,これらにまたしても官邸が関与をし,アベノミクス効果を膨らませた疑惑が浮かび上がっています。何より統計の信頼性は予算案の土台であります。まさに国家を揺るがす一大事と言わねばなりません。篠原市長が先日我が党の飛鷹裕輔議員代表質問に,安倍首相はよく頑張っている,このように評価をされました。頑張る中身が問題であることを申し上げ,評価を再検討されることを進言し,質問に入ります。 最初の質問は,水道行政の将来問題についてであります。 水道事業広域化民間参入促進を図る水道法の改定が,昨年12月,自民,公明,維新などによって強行可決されました。指摘されている問題の第1は,広域化の押しつけです。国の方針に沿って都道府県が基盤強化計画を策定し,広域化の推進役を担うことになる。第2は,コンセッション(公設民営化)方式の導入です。利潤追求民間事業者の参入は,経営効率化の名のもとに,事業の安全性,安定性の後退につながり,料金値上げなど住民負担増を招くとして反対の声が高まっています。この議論の中で,技術者不足で事業を支え切れない実態が民間参入の口実にされかねない状況も指摘をされています。当市も例外ではありません。 そこで,最初の質問ですけども,水道行政を担う水道局人事の配置についてであります。 合併当初の平成16年には37名だった職員が,平成30年に21名と16名減っています。このうち平成16年から21年までは,水道課で新宮,土居,嶺南を担当をしております。とりわけ施設の維持管理を担う給水整備課の職員は,18名のうち料金係が5名,中田井浄水場関係者が3名,新宮,嶺南担当1名,メーター取りかえ給水装置担当2名などで,新宮,嶺南を除く市内施設維持管理工事担当者は実質5名という状況で,技術者不足が固定化されている状態であります。 ことし2月の土居町北野地区で発生をした濁り水事件のように,何か事故でもあると,独自では対応できない状態であると伺っております。しかも,年齢が40代半ばから50代後半で,平均年齢が51.9歳と高齢化をしております。このまま推移をするなら,あと10年もたてば完全に水道施設維持お手上げ状態になるのではないかと危惧をされます。今日の事態は相当以前から指摘をされてきた問題でございますが,そこで一つは,水道局人事配置を行う上で,水道事業の技術の継承という問題をどのように考えてこられたのか,お聞かせをいただきたいと思います。 ○原田泰樹議長 田辺敏文水道局長。 ◎田辺敏文水道局長 お答えをいたします。 水道事業におきましては,健全で効率的な事業運営を実施し,安全でおいしい水を安定的に供給する責務を果たすため,日々業務に努めているところでございます。近年では,給水人口の減少や節水意識の浸透,生活様式の変化等により給水収益減少傾向にあります。企業会計におきましては,給水収益とのバランスが重要視されており,その中で財政健全化や職員数の適正化を推進してまいりました。 また,事故等の対応につきましては,水道局を挙げて行っているところでありまして,技術職員高齢化に対応しつつ,引き続き水道事業者としての責務を果たすべく,水道事業の技術の継承にも取り組んでまいります。 ○原田泰樹議長 青木永六議員。 ◆青木永六議員 今答弁がございましたけれども,私,質問で指摘をいたします。 今答弁でも平均年齢が非常に上がってきてるという答弁もございました。このまま推移をするならば,技術の継承が危ぶまれる,できない事態ではないのかというふうに指摘をしているところでございますけども,この点についてはどのように考えておられるでしょうか,再度質問をいたします。 ○原田泰樹議長 田辺敏文水道局長。 ◎田辺敏文水道局長 お答えをいたします。 技術の継承,技術者の育成につきましては,水道局への配置後に実務経験を積ませながら,時間をかけて行っていく必要がございます。加えて,各種の研修会現場対応に即した実技講習,また水道法に規定された高度な資格である水道技術管理者になるための資格取得講習会等へも積極的に職員を派遣することにより,人材育成を図っているところでございます。 また,現在,水道施設管理におきましてマッピングシステムを導入し,配管の位置,管種,口径,それから布設年などのデータ管理を行っておりますが,このシステムの活用により,技術の継承が効果的に行えるようにもなってきております。 こうした技術情報データ化による技術基盤強化等とあわせまして,技術者の育成的にも計画的に取り組んでまいりたいと考えております。 ○原田泰樹議長 青木永六議員。 ◆青木永六議員 私,指摘をいただきました技術者不足という問題については,お聞きをいたしますと,水道局のほうからは人事課のほうに対して例年のように増員の要望をしておるというようなことを聞いておるわけですけども,これは水道局さんに聞いてもなかなかお答えになりにくいと思うんですけれども,そういう意味で実質的に人事配置をする人事課のほうでこの問題についてどのように考えてこられたのか,お尋ねをしたいと思います。 ○原田泰樹議長 宝利良樹総務部長。 ◎宝利良樹総務部長 人事担当ということで私のほうからお答えをさせていただきます。 水道事業における技術の継承につきましては,ただいま水道局長のほうから御答弁申し上げたとおりでございます。人事担当といたしましては,これら技術の継承が確実に行えるように,計画的な土木技師等の採用と人材育成,これらに取り組んでまいりたいと思っております。 ○原田泰樹議長 青木永六議員。 ◆青木永六議員 言葉では今答弁がございましたように,育成をせないかんということですね。それぞれ言われるわけですけども,実際に物理的に増員ということにならなければ,そういうこともできないのではないかというふうに思うわけですけども,そういう意味で水道局のほうからは人事のほうに増員の要求が毎年のように出されているという状況の中で,増員を含めて,今後この技術の継承という立場から,そういうお考えがあるかどうか,改めてお尋ねをしたい。 ○原田泰樹議長 宝利良樹総務部長。 ◎宝利良樹総務部長 計画的な土木技師の採用,これによって対応してまいりたいと思っております。 ○原田泰樹議長 青木永六議員
    青木永六議員 これ以上は追求しないとしたいんですけれども,これはもう御案内のように,技術の継承というのはそう一朝一夕にいくものではございませんから,土木技術者資格者を採用したとしても,実際現場で役に立つようになっていただくためには,数年の経験,その他も当然必要になると思います。そういう意味で,真剣にこの技術者の養成という立場から客観的な人数の増員を真剣に考えていただいて,技術者不足民営化民間化の口実にしなければならないというような事態のないように,ひとつ真剣に取り組んでいただくことを要請をいたしまして,次に移りたいと思います。 2つ目は,四国中央市の水道事業ビジョン問題についてであります。 安全,強靱,持続をスローガンに,平成33年以後,50年先の水道の理想像を見据えた向こう10年間の計画をつくる四国中央水道事業ビジョン株式会社日水コン松山事務所に4,228万2,000円で発注をされ,策定事業が今始まっています。 そこで,このビジョンの中で直接市民生活にかかわる問題が具体的検討事項とされておる3つの問題,一つは,中田井浄水場から土居地域への送水問題,2つ目は,三島川之江地域土居地域水道料金の統一の問題,3点目は,簡易水道と上水道の統一,この3点が挙げられていますが,これらについての問題点について尋ねたいと思います。 ○原田泰樹議長 田辺敏文水道局長。 ◎田辺敏文水道局長 お答えをいたします。 四国中央水道事業ビジョンで検討する必要のある具体的な事項といたしましては,議員おっしゃられたとおり,今のところ中田井浄水場から土居地域への送水,水道料金の統一,それから水道事業の統合,この3つの項目が主なものであろうというふうに考えております。 まず,中田井浄水場から土居地域への送水につきましては,平成28年度から平成29年度にかけて基本的な検討を行いましたところ,現行の水道ビジョン策定当時に想定しておりました工事費を大きく上回る試算となったことから,整備を見合わせているところでございます。 土居地域では,平成28年度に小富士長津地区水道事業の整備が完了し,懸念されていた水源の水質は,以前に比べますと改善されてきております。 また,最近は災害時に水源が使えなくなり,長期の断水をせざるを得なくなった例が他地域では少なからず発生しております。そうした経験から,複数の水源を確保しておくことも重要視されてきております。 このようなことから,中田井浄水場から土居地域への送水につきましては,水の安全性工事費の問題,それから災害時への備えなど,さまざまなことを踏まえまして新水道事業ビジョンを策定する中で再度検討する予定にしております。 次に,水道料金の統一につきましては,住民サービスの公平性を確保するためにも,現在地域によって異なっている水道料金を統一することが必要だと考えております。 新水道事業ビジョンでは,将来にわたり安心・安全な水を安定して供給するために,必要な財源が確保できるように適正な水道料金の算定を含めた財政計画を策定することといたしております。この計画の中で,市内の水道料金統一へ向けたスケジュールも検討していきたいというふうに考えております。 最後に,水道事業の統合につきましては,厚生労働省は平成32年度から簡易水道事業に対する補助を廃止することとしていることから,早期に統合を検討していきたいと考えております。 ○原田泰樹議長 青木永六議員。 ◆青木永六議員 この水道事業の将来問題については,大変大きな問題が今答弁ございましたように横たわっております。料金問題も統一だけでなく,それぞれが住民負担と密接にかかわる問題であり,今後の真剣な議論に発展することを期待をして,質問を進めたいと思います。 次は,水道管耐震化老朽管更新事業についてであります。 平成29年度末の四国中央市の耐震化率は,市内旧三島川之江地域のほうでは基幹道路が12.1%,配水,送水管関係が4.0%,また老朽化率では,基幹道路が51.8%,送水管37.6%などとなっておりまして,これからの事業の大変さがうかがえるわけですが,これらもビジョンで方針化されることでございましょうけれども,これら対応の基本的な考えを尋ねたいと思います。 ○原田泰樹議長 田辺敏文水道局長。 ◎田辺敏文水道局長 お答えをいたします。 水道管耐震化及び老朽管の更新についてでございますが,現在,三島川之江地域では,毎年4億円程度をかけて順次更新をしております。 また,土居地域においては,平成28年度から平成31年度にかけて北地区簡易水道で管路の更新を進めているところでございます。 今後の予定につきましては,新水道事業ビジョンを策定していく中で,市内の水道施設や管路などの資産を対象にアセットマネジメント手法を用いた今後30年から50年間の長期的な更新計画及び財政計画を作成することといたしております。今後,計画案が整い次第,議員の皆様へ御説明したいと考えておりますので,よろしくお願いいたします。 ○原田泰樹議長 青木永六議員。 ◆青木永六議員 答弁ございましたけども,30年,50年後の計画をビジョンの中にというようなことでございますけれども,これ市内の配水管の延長552キロメートルの耐震化率が3.9%,これを50%にするだけで試算をいたしましたら,約155億円の工事費とも試算をされます。今後の耐震化老朽管更新の事業には莫大な費用が必要になるわけでございますけども,これらの事業を水道料金で賄うのは到底無理な話であると思うわけです。この点,国はどのような考えなのか,知り得る範囲でお答えいただきたいと思います。 ○原田泰樹議長 田辺敏文水道局長。 ◎田辺敏文水道局長 お答えをいたします。 水道管耐震化に当たりましては,老朽管の更新は国の補助も対象となりまして,基本的には3分の1の補助が受けられます。これを除きましては,公営企業としての運営と水道料金をもって費用負担していかなければならないわけでございます。 水道管等の設備の更新に当たりましては,先ほどもお答えしましたが,アセットマネジメントの手法を用いまして,長期的な更新需要財政見通しを計画する中で,毎年度の平準化した費用負担を見出した上で,適正な水道料金を算出してまいりたいと考えておりますので,よろしくお願いいたします。 ○原田泰樹議長 青木永六議員。 ◆青木永六議員 耐震化には3分の1の国庫補助ということでございますけれども,今私,一例を申し上げました配水管のこの耐震化,50%にするだけでも150億円,これ3分の1でしたら50億円の補助ということになりますけれども,100億円を例えば今の答弁で水道料金で賄う,大変なことだと思うわけでございますけれども,そういう意味で今後税金の使い方について,市民の皆さんも真剣に考えていかなければならない,このようにも思うわけであります。 水道管耐用年数は40年となっておるわけですけども,お聞きしましたら,60年,70年と利用をすることも可能だと。いつの時点で取りかえることが必要かと,こういう判断も迫られるわけでございますけれども,こういう判断もやっていく上でも先ほど議論もいたしました,ベテラン技術者がどうしても必要だというふうに思うわけです。 そういう意味で,この問題からも技術者ベテランの養成,これは待ったなしの課題だというふうに思うわけでございます。ぜひ前向き取り組みをお願いを申し上げまして,2番目の質問に移ります。 2つ目は,企業立地奨励金制度の見直しを求めるという点についてであります。 平成18年の制度発足より平成30年までに29社39件に6億3,992万円の奨励金を交付をいたしております。うち,市外企業は4社4件に8,761万円で,大半が市内企業となっています。この間,紙産業を中心に産業支援を続け,全体として好調に推移をしております。また,工業団地もほぼ完成をし,市内には紙産業や運送,倉庫業など多くの企業拡張や進出が見られ,制度が一定の役割を果たしてきている,このようにも思うわけでございます。この点で,この間のこの企業立地奨励金の実績と評価をお尋ねをしたいと思います。 ○原田泰樹議長 篠原 実市長。 ◎篠原実市長 企業立地奨励金の実績と評価について,私のほうから答弁申し上げます。 まず,本制度の実績でございますが,制度創設は,御案内のとおり平成17年度から本年度まで,対象事業は,新設が5件,移転が3件,増設が31件あり,企業の投資総額246億6,053万9,000円,新規雇用は278名,奨励金の交付は29社39件,総額6億3,992万2,000円となっております。このうちで市外企業が市内へ新設したものは4社4件で,投資額13億9,162万3,000円,新規雇用29名,奨励金交付総額は8,761万1,000円の交付となっております。業種の内訳は,製造業が20件,運輸業が10件,卸売業が3件,医療・福祉関係が3件,サービス業が2件,教育機関が1件であります。本市の基幹産業であります紙産業のみならず,多くの業種の企業へも交付いたしております。 次に,評価でございますが,市外,市内企業の新設・増設の相談等へは,本制度はもとより,あわせて県,国の優遇制度も紹介し,本市での事業化を検討していただけるよう御案内をしております。ことし1月には東大阪市の紙の加工会社が本市と香川県で検討されていた工場新設を本市へ決定していただけることになりました。本市企業の市内への誘致策のみならず,企業誘致施策の一つとなっているものと思っております。 本市で新たに事業投資されることは,好循環の経済効果が見込まれるものでありますことから,今後も市内への企業立地の促進へ向けて本制度の活用を図ってまいりたいと考えています。よろしくお願い申し上げます。 ○原田泰樹議長 青木永六議員。 ◆青木永六議員 今お聞きのとおりでございますけれども,これまでの投資額246億6,000万円,雇用人数が278人という実績でございますから,地域経済への貢献は大きなものがあると思います。 ただ,私は,これらの投資がこの奨励制度がなくてもほとんどの企業さんがみずからの計画に基づいて実行をされたのではないかと,このようにも思うわけでございます。今市長の答弁では,四国中央市の奨励制度だけでなくて,県,国の制度もセットになっている。これも非常に大きいと思うわけでございますけれども,今答弁のございました製造業20件,非常に順調に企業活動が取り組まれておるというふうにも思うわけでございます。そういう考えから,私は,大手企業をこの奨励制度から対象を除外をすると,さらに対象業種の拡大など,これを求めたい,このように思うわけでございます。 2つ目の問題ですけども,市内には,今御案内のように大王製紙川之江工場210億円の投資を先頭に,関連会社や地場産業の中核企業の新たな投資が続き,活況を呈しています。見受けるところ,大手企業や一部の中核企業のようにも思うわけであります。その他多くの企業と中小業者は経営は四苦八苦の状況,苦闘が続いているんではないかと思うわけであります。今,市の財政問題も新たな段階に差しかかったところで,この制度からの大手企業の除外,全業種を対象とするなど,もっと幅広い支援制度への意向も含めて見直しを求めたいと思うわけです。答弁をお願いします。 ○原田泰樹議長 宮崎博夫経済部長。 ◎宮崎博夫経済部長 お答えいたします。 まず,大手企業の対象除外についてでございますが,本制度における製造業の要件は,投資額及び新規雇用者数を大企業は2億円,5名以上,中小企業は3,000万円,2名以上としておりますが,企業立地促進奨励金の交付限度額は,企業の規模に関係なく1億円としております。この交付限度額を高く設定いたしますと,結果的に投資規模が大きい企業でより多くの支援がなされることになりますが,本市の制度は,大手企業と中小企業の隔てなく,公平な運用がなされているものと考えております。 次に,業種の拡大についてでございますが,本制度では,製造業,運輸業を初め情報通信業,卸売業,宿泊業,社会福祉・介護事業,学校教育,サービス業など,非常に多くの業種を対象としております。今後の業種の拡大につきましては,本市の企業誘致施策,また近隣他市の動向も注視しながら,必要に応じて検討してまいりたいと考えています。 紙産業を基幹とする本市には,日本を代表する大手企業から中小零細企業まで500を超える事業所がございますが,その全てによりまして日本一の紙のまち四国中央市の産業構造が形成されているものでございます。つきましては,企業規模の大小にかかわらず,本制度を最大限に活用していただき,今後とも本市の経済を牽引していただきたいと考えております。 ○原田泰樹議長 青木永六議員。 ◆青木永六議員 公平というのは非常に大事なことだと思うんですけれども,地場産業には,これまでも富郷ダム工業用水の料金の低減策として一般会計から1億円を負担をする。最近では,新宮ダム工業用水の1トン2円の引き下げ,あるいは,市も大きく支援をする紙産業技術センター,イノベーションセンターなど,これらの連携,活用など多くの支援がされております。これらの恩恵を受ける企業や資本金10億円もの大手企業,これ私も改めてびっくりしたんですけども,税務課の平成29年度の資料では,資本金10億円以上の企業が市内に122社もある。本当に驚きなんですけれども,これらの企業はみずから大変大きな力も持っておりますし,そういう意味ではこのような大手企業にはこの制度は御遠慮を願って,もっと今申し上げましたような幅広い中小企業者を支援をする,そういう必要があるのではないかと思うわけであります。 考え方はいろいろありますけども,例えば小売業,これは担当課でお話をしますと,非常に移り変わりが激しいので対象に入れてないというようなお考えであるようでございますけれども,そういう意味では先ほど答弁のあった公平性という観点からもいかがなものかと,このようにも思うわけでございます。もう御承知のように,やはり地場産業といえども力の大きいもの,小さいもの,これは日々競争をしておるわけでございます。そういう意味で,力の強い,自力でどんどんと前へ進める企業さんには御遠慮を願って,もっと裾野を広く,苦しんでいる企業の皆さんに手を差し伸べていくと,そういう考え方で見直しを求めたいと思うわけです。再度答弁をお願いします。 ○原田泰樹議長 宮崎博夫経済部長。 ◎宮崎博夫経済部長 ただいま答弁いたしましたが,いろんな業種の中で大手と中小の関係はあると思われますが,当市の紙産業につきましては,大手があってこそ中小が成り立つ,中小があってこそ大手が成り立つというふうな産業構造になってますので,ここのところは御理解いただきたいと思います。 ○原田泰樹議長 青木永六議員。 ◆青木永六議員 わかりにくい答弁でございましたけど,時間がございませんので前へ進みます。 3番目は,債権管理条例制定後の国民健康保険行政についてであります。 国民健康保険行政の基本問題は,飛鷹裕輔議員代表質問で取り上げましたので,新年度より改めて切実に求められる問題に絞って質問をいたします。 債権管理条例第1条,債権管理の一層の適正化を図り,市民負担の公平性及び財政の健全性を確保することを目的とする。わかりやすく言うと,国民健康保険では,これまで徴収しなかった延滞金の徴収,差し押さえなど強制徴収も強化をする,このように言っているわけであります。平成31年度の国民健康保険料は平成30年度と変わりなく,1人当たりの保険料は10万3,391円,年所得240万円で4人家族の自営業者,固定資産税6万円の場合は,年間44万4,200円,所得の約20%で,非常に高い保険料になっています。低所得者や生活困窮世帯には払いたくても払い切れない保険料に変わりはございません。 昨年の12月に続いての質問でございますけれども,まず1つ目に,求められる低所得者,生活困窮世帯の対策ということでございます。 延滞金の問題につきましては,これまでも何回か質問をいたしてまいりました。期限内に払わない者への罰則的な制度でございます。ちなみに,平成30年度の滞納世帯数は1,294世帯で,全体加入者の約11%,滞納額は1億4,711万6,000円で,平成29年決算の調定額の約8%となっておりまして,高過ぎる国民健康保険料の実態をあらわしています。もちろんこの国民健康保険料が高いのは,私は市が悪いとは言ってはおりません。一番の問題は,国庫補助が問題でございます。もとより高過ぎて払い切れない保険料を納期限どおりに払わないからといって,罰金的な高い延滞金を一律に取るのはいかがなものでしょうか。12月議会の答弁では,生活困窮者には柔軟に対応をする,差し押さえなどの強制徴収対象者にも納付相談などで誠実に対応をすると答弁をしています。債権管理条例や規則も提案をされた中,この問題,具体的にどのような対応になるのか,お答えをいただきたいと思います。 ○原田泰樹議長 大野育雄市民部長。 ◎大野育雄市民部長 債権管理条例制定後の国民健康保険行政に求められる低所得者,生活困窮世帯対策についてお答えいたします。 新年度4月1日の条例施行後におきましては,これまで差し押さえなどの滞納処分時に徴収することが大半でありました国民健康保険料の延滞金につきましても請求し,徴収を開始することとなります。 御質問の延滞金の減免についてでございますが,条例第1条で規定しているとおり,条例が市民負担の公平性確保を目的の一つとしていることから,納期内納付者との公平性確保のためには滞納者から延滞金を徴収することが前提となると捉えております。 その一方で,納付相談の中で個々の生活状況や財産の管理状況等をしっかり聞き取った上で,払う能力があるのに納付を渋る悪質な滞納者と払う資力や資産のない生活困窮者の見きわめを十分に行い,ケース・バイ・ケースで柔軟に対応してまいりたいと考えております。 次に,平成28年度から実施している差し押さえなどの滞納処分についてですが,再三の呼び出しや納付相談に応じようとしない滞納者につきまして,資産調査を行った上で差し押さえる資産がある場合には文書にて差し押さえの予告を行っておりますが,それでもなお納付相談に応じない場合において,差し押さえ処分を行っております。 一方,納付相談に応じていただいた方については,今後も納付方法など誠実な対応を続けてまいる所存でございます。 ○原田泰樹議長 青木永六議員。 ◆青木永六議員 一律にはやらないとも聞こえるわけですけども,ケース・バイ・ケースということでなかなか都合のいい言葉で,もう一つ現場の状況がよく見えないわけですけども,例えば実質的に生活状況が生活保護基準以下だと,そういうところは例えば免除をするとか,段階的な緩和措置を設けるなど,これらが必要ではないかと,このように思うわけですけれども,再度お答えください。 ○原田泰樹議長 大野育雄市民部長。 ◎大野育雄市民部長 お答えいたします。 延滞金については,納期内納付者との負担の公平性を確保する観点から徴収をするということですが,先ほどの答弁のとおり,生活保護基準以下の世帯など生活困窮者にはその状況とかをよく聞き取った上で,柔軟な対応をしたいと考えているところです。一律に延滞金を取るということではございませんので,御理解いただきますようお願いいたします。 ○原田泰樹議長 青木永六議員。 ◆青木永六議員 それでは,さらに前へ進めさせていただきます。 生活困窮者に寄り添う支援策が求められる。 今の質問と似通っているわけでございますけども,2月20日の日本共産党,笠井 亮衆議院議員が,国民健康保険問題を予算委員会で質疑をいたしました。御紹介をしたのは,東京都の足立区の取り組みです。生活困窮者に督促を続けても滞納額が膨らみ,雪が解けずにこちこちに固まる根雪になると判断をし,滞納者の相談に乗り,生活困窮であれば支援策を行って,今後の国民健康保険料の支払いを優先をして対応をすると。暗い顔で相談に来た区民は,頑張ってこれからは払うと明るい表情で帰っていく,こういう取り組みを紹介をしています。当市でもこのような取り組みが求められているんではないでしょうか,答弁を求めます。 ○原田泰樹議長 細川哲郎国保医療課長。 ◎細川哲郎国保医療課長 生活困窮者に寄り添う支援についてお答えいたします。 国民健康保険料の滞納者につきましては,納付相談を機械的,画一的にならず,状況に応じて丁寧に行う中で柔軟に対応しておりまして,今後も引き続き誠実で親身な対応をしてまいります。 国民健康保険料には,低所得者世帯に対して保険料のうち均等割額と平等割額がそれぞれの所得に応じて7割,5割,2割軽減される法定軽減制度や災害や疾病などで生活が困窮し,納付が困難になった場合に適用される条例減免の制度がございますが,これらの制度を通じて納付しやすい環境をつくっているところでございます。これらの減免,軽減制度が広く被保険者の方々に浸透していない可能性もございますので,生活相談支援センターなどとも提携しながら,軽減,減免制度の普及啓発を図り,相談支援体制を整えたいと考えております。 今後とも納付の意思を十分に持っておられる誠実な方に対しましては,誠実で温かく,心のこもった対応を持って,国民健康保険料の収納事務を行ってまいります。 ○原田泰樹議長 青木永六議員。 ◆青木永六議員 ぜひ心の通った行政をお願いをしたいと思うんです。例えば住宅ローンなどの返済をたくさん持っている。これらの見直しであったり,各種の生活支援の制度などの紹介など,今も答弁がございましたけども,こういう困り事の具体的な相談に応じながら行政を進めていく。そういうことが必要だと思うんですけども,そういう意味でそれら組織的に取り組めるようなことにもしていく必要があるのではないかと,このように思うわけです。この点について再度お考えをお尋ねしたいと思います。 ○原田泰樹議長 細川哲郎国保医療課長。 ◎細川哲郎国保医療課長 先ほども答弁申し上げたとおり,生活相談支援センターと連携しながら,他制度の活用もできないかどうかの検討もして,納付につながるような相談を進めていきたいと思います。 ○原田泰樹議長 青木永六議員。 ◆青木永六議員 ぜひそういう方向でお願いをいたしまして,最後に遅過ぎる寒川の埋立グラウンド対策についてお尋ねをいたします。 この問題,一昨日の山川和孝議員の質問で,整備時期どころか方針も明確になっていないということが明らかになりました。地元の関係者は,去る2月にこのような状況を知らされ,怒り心頭でございます。 御承知のように,寒川の埋立グラウンドは,海水浴や潮干狩りなど,町民の憩いの場,交流の場となっていた通称黒岩海岸を埋め立てた代替施設として埋め立て内に整備をされたグラウンドであります。当初計画は,あの半分以下の状況でございましたけども,各種団体の皆さんがこぞって署名も集めて,そしてあのようなグラウンドが実現をしたわけであります。そういう意味で,町民の大切な施設であり,財産でもあると思うわけです。 平成29年12月議会での私の質問への答弁で,当時の石川寿一教育管理部長が,本当にいろんな角度から検証させていただいて,地元の方と協議もさせていただく中で,移転するしかないということで協議が調いましたと発言しています。 また,方法論として,国庫補助事業とするため,都市公園整備の緑のマスタープランをつくるための予算化を今後庁内で協議をさせていただく,このように答弁をしています。この協議が庁内でどのようになったのか,まずお尋ねしたいと思います。 ○原田泰樹議長 石川寿一教育管理部長。 ◎石川寿一教育管理部長 お答えをいたします。 庁内の議論につきましては進めておりまして,なかなか国庫補助の対象の事業になるということになってくると,その整備の広さ,面積とかいろんな基準がありますので,現状では難しいというふうに考えております。 ○原田泰樹議長 青木永六議員。 ◆青木永六議員 そういうことで,国庫補助対象事業としては難しいという検討になったということなんですけども,その後どのようになってるんですか。 ○原田泰樹議長 石川寿一教育管理部長。 ◎石川寿一教育管理部長 この寒川のグラウンドの移転問題につきましては,一昨日の山川和孝議員の御質問で,篠原市長と教育長が具体的に御答弁申し上げたとおりでございますが,今の方針といたしましては,市長がお答えしましたとおり,寒川豊岡海浜公園の有効活用,これを視点にはめた方向で協議を重ねておりまして,どちらにしても移転整備計画を策定しなければなりませんので,その移転整備計画というのは行政だけでできるものではございません。当然地元の関係者の皆さんのコンセンサスの形成がなければ成案ができるものではございませんので,成案ができるように努めてまいりたいと,そのように考えております。 ○原田泰樹議長 青木永六議員。 ◆青木永六議員 この問題は,平成28年の春の台風のような,突風のようなやまじ風が吹いて,そのグラウンドの前の企業さんのところに非常に集中的に砂が飛び込んだということに端を発したわけでございますけれども,地元ではその北側の企業さんは南向きなんですけれども,あれ見ていただいたら,グラウンドのすぐ東側の企業さんなんかはグラウンドのほうはもう出入り口がないですよね,東向きになってるから。地元の多くの皆さん,何を言いたいかといったら,やまじ風はもう昔から強い地域だということをわかってます。そしたら,グラウンドは相当以前から存在をしていた。そこに企業進出してくるわけですから,やまじ風が吹いても被害ができるだけないように考えるというのは当然ではないかと。この寒川グラウンドのやまじ風だけではなくて,私,質問でも言いましたけれども,例えば学校のグラウンドの周辺,寒川小学校にしたって,三島南中学校にしたって,豊岡小学校もそうです。非常にやまじ風が強い。周辺の皆さんは,ある程度の被害,これを容認していただいて,仕方がないもんと。だから,何が言いたいかといいましたら,私,企業さんのほうもつついっぱいのことを言われるんで,これは多少問題,無理があるのではないかと,このように思うわけでございます。地元のここらの皆さんも本当はそういう気持ちの方がたくさんおいでになる。 どちらにいたしましても,今答弁がございましたように,市長からもあの海浜公園の一体的な開発といいますか,利用という視点から取り組む,これは非常に大事なことだと思うんです。これ市長も触れておりましたけども,あの周辺,海岸からこの線路の間にはもう土地は非常に少ないですね。御案内のように,今は駅の北側のほうに川之江の優秀な企業さんが進出をして,今建物を建ててますね。また,その東には倉庫が建つやに聞いておるわけですけども,そうなってきましたら実際にやろうと思っても,もうもともと土地の少ないところですから,用地がなくってしまうということになりかねないのであります。 そこで,例えば寒川の東部埋め立ての分譲価格が1平米2万9,384円,1坪9万7,000円で,この単価で計算をいたしましたら2億9,600万円,約3億円ということも地元の皆さんは計算をして言ってるんだと。青木さん,3億円というお金があれば,ある程度のことは,あれ企業さんに買っていただくなどしてできるのではないかというような議論もされております。そういう意味で,そういう選択肢も含めて検討をされているのかどうか,お尋ねしたいと思います。 ○原田泰樹議長 篠原 実市長。 ◎篠原実市長 山川和孝議員さんにも答弁申し上げましたが,寒川のグラウンドに関しましては,私のほうからも答弁申し上げておきます。 青木永六議員さんには,党派を超えて地元の問題,いつも熱心に協力していただきまして大変ありがとうございます。寒川のグラウンドは,本当に地元の皆さん方にああいう状態で大変御迷惑かけております。心からおわびを申し上げたいと思っておりますし,青木永六議員言われましたように,一度いろんな財源の条件を見直して,どうしたら一日も早く皆さん方の要望に応えていけるのか,そういう努力はしてみたいと。ただ,教育委員会初め関係部署も部長初め必死の努力はしてきた。そこはよく理解してほしいと思います。 それと,議員さんも,もう一度言いますけど,ぜひ地域の代表として御協力願ったら大変ありがたいと思っておりますので,よろしくお願い申し上げます。 ○原田泰樹議長 青木永六議員。 ◆青木永六議員 市長からも町民の皆さんに対しての断りの表明などもございました。私は,篠原市長さん,少なくてもこの地元問題については,地元の皆さんのある程度の声を集約をした形で発言をしているというふうに思っておりますので,市長となかなか合わない部分もあるかもわかりませんけれども,しかしやっぱりこの問題に限っては,今冒頭改めて申し上げましたように,歴史的な問題もありますので,地域の皆さんについてはなかなか表立って発言のできない部分を私がかわってここで発言をさせていただくというような面もございますので,御了承をいただきたい,このように思うわけでございます。 市長からも力強く取り組むという意味の発言もございましたので,ぜひひとつスピーディーに取り組んでいただくことをお願いをいたしまして,以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○原田泰樹議長 以上で青木永六議員の質問は終わりました。   ──────────────── ○原田泰樹議長 以上で通告のあった一般質問は全て終了しました。   ──────────────── ○原田泰樹議長 日程第3,議案第1号から議案第32号をもって議案32件を一括議題とします。 ただいま議題となっております議案第1号から議案第32号までの32件については,お手元に配付してあります各常任委員会付託案件一覧表のとおり,それぞれ所管の常任委員会に付託します。   ──────────────── ○原田泰樹議長 日程第4,陳情についてを議題とします。 ただいま議題となっております今回受理の31年陳情第1号,第2号については,各常任委員会付託案件一覧表のとおり,それぞれ所管の常任委員会に付託します。   ──────────────── ○原田泰樹議長 以上で本日の日程は全部終了しました。 お諮りします。明日3月9日から24日までの16日間は,委員会等審査のため休会にしたいと思います。これに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○原田泰樹議長 異議なしと認めます。したがって,3月9日から24日までの16日間は休会とすることに決定しました。 3月25日は午前10時より会議を開きます。   ──────────────── ○原田泰樹議長 本日はこれにて散会します。   ────────────────       午前11時00分散会───────────────────────────────────────地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。       四国中央市議会議長  原  田  泰  樹              議員  谷  内     開              議員  川  上  賢  孝...