宇和島市議会 > 2023-12-22 >
12月22日-04号

  • "環境"(1/7)
ツイート シェア
  1. 宇和島市議会 2023-12-22
    12月22日-04号


    取得元: 宇和島市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-08-25
    令和 5年 12月 定例会令和5年12月宇和島市議会定例会議事日程第4号令和5年12月22日(金)午前10時開議会議録署名人指名報告第17号 専決処分した事件の報告について 専決第28号 車両接触事故の和解について   (報告案件)議案第122号 宇和島市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例議案第123号 災害派遣手当等の支給に関する条例の一部を改正する条例議案第124号 宇和島市議会議員議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例議案第125号 宇和島市特別職の職員で常勤のものの給与に関する条例の一部を改正する条例議案第126号 宇和島市職員の給与に関する条例及び宇和島市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例議案第127号 宇和島市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例議案第128号 宇和島市立学校設置条例の一部を改正する条例議案第129号 宇和島市学校給食費に関する条例議案第130号 宇和島市保育所等設置条例の一部を改正する条例議案第131号 宇和島市認定こども園条例の一部を改正する条例議案第132号 宇和島市子ども医療費助成条例の一部を改正する条例議案第133号 宇和島市祓川温泉施設設置条例の一部を改正する条例議案第134号 宇和島市公共下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例議案第135号 宇和島市病院事業管理者の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例議案第136号 令和5年度宇和島市一般会計補正予算(第5号)議案第137号 令和5年度宇和島市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)議案第138号 令和5年度宇和島市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)議案第139号 令和5年度宇和島市介護保険特別会計補正予算(第2号)議案第140号 令和5年度宇和島市病院事業会計補正予算(第2号)議案第141号 令和5年度宇和島市水道事業会計補正予算(第2号)議案第142号 工事請負契約の変更について議案第143号 宇和島市地域情報ネットワーク施設指定管理者の指定について議案第144号 あけぼの園指定管理者の指定の期間の変更について議案第145号 宇和島市手数料徴収条例の一部を改正する条例議案第146号 宇和島市国民健康保険条例の一部を改正する条例   (委員長報告・質疑・討論・採決)(陳情)[今議会提出分](総務環境委員会)陳情第12号 宇和島市民全員に生活を支援するための現金1人10万程度の給付を求める陳情書(産建教育委員会)陳情第13号 新伊達博物館建設予定地発掘調査実施の陳情   (委員長報告・質疑・討論・採決)(追加案件議員提出議案第2号 議会改革特別委員会の設置について   (議員提案説明・質疑・討論・採決)議会改革特別委員会委員の選任について-----------------------------------本日の会議に付した事件     議事日程のとおり-----------------------------------出席議員(24名)1番    槇野洋子君2番    吉川優子君3番    田中秀忠君4番    山本定彦君5番    畠山博文君6番    佐々木宣夫君7番    山瀬忠弘君8番    椙山三也君9番    浅田美幸君10番    川口晴代君11番    中平政志君12番    武田元介君13番    浅野修一君14番    赤松孝寛君15番    三曳重郎君16番    兵頭司博君17番    石崎大樹君18番    我妻正三君19番    坂尾 眞君20番    清家康生君21番    上田富久君22番    松本 孔君23番    福本義和君24番    泉 雄二君-----------------------------------欠席議員    なし-----------------------------------説明のため出席した者の職氏名市長         岡原文彰君副市長        玉田光彦総務企画部長     西本能尚君教育長        金瀬 聡君病院事業管理者    梶原伸介君市民環境部長     古谷輝生保健福祉部長     伊手博志産業経済部長     楠 憲雄君農林水産振興統括官  松岡美志君建設部長       山口 勝君教育部長       森田孝嗣君水道局長       和田 靖君医療行政管理部長   片山治彦君市長公室長      梶原祥敬総務課長       武田 靖君財政課長       中川耕治-----------------------------------会議に出席した議会事務局職員局長         宇都宮 太君次長         酒井宏治君次長補佐       福溜英二議事法制係長     中村真也君主任         中村太郎君主事         中川武史君~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~     午前10時00分 開議 ○議長(松本孔君) ただいまの出席議員は24名であります。 定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 本日の会議は、議事日程第4号により進めます。 本日の会議録署名人に、山瀬忠弘君、椙山三也君を指名いたします。 次に、本日、理事者から「報告第17号」、「専決第28号・車両接触事故の和解について」が提出され、既にお配りをいたしておりますので、御報告しておきます。 それでは、「議案第122号・宇和島市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例」以下、日程記載の順を追い、「議案第146号・宇和島市国民健康保険条例の一部を改正する条例」までの25件並びに「陳情の全部」を便宜一括議題といたします。 これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松本孔君) 異議なしと認め、「議案第122号」ないし「議案第146号」の全案件並びに「陳情の全部」につきましては、便宜一括議題といたします。 各常任委員長から、委員会審査の経過並びに結果について報告を求めます。 まず、総務環境委員長からの報告を求めます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松本孔君) 佐々木宣夫君。     〔総務環境委員長佐々木宣夫君登壇〕 ◆総務環境委員長(佐々木宣夫君) 去る12月14日の本会議におきまして、私ども総務環境委員会に付託されました全案件の審査が終了いたしましたので、審査の経過並びに結果について御報告を申し上げます。 当委員会に付託されました議案9件及び陳情1件につきましては、12月19日に委員会を開催し、担当理事者から詳細な説明を受けました。審査の結果は、お配りしております委員会審査報告書のとおり、議案につきましては、全会一致可決決定し、陳情につきましては、不採択といたしました。 なお、審査の過程におきまして、特に議論されました案件につきまして、その概要を申し上げます。 初めに、「議案第136号・令和5年度宇和島市一般会計補正予算(第5号)」のうち、18款寄附金、1項寄附金の今回補正額につきまして、理事者から、一般寄附金企業版ふるさと納税寄附金及び水産業振興事業寄附金として、合計2,410万円を受け入れたものですとの説明がありました。これに対する委員からの、寄附金の具体的な用途の決め方はどうなっているのかとの質疑に対し、理事者からは、寄附金の用途については、御寄附者からの御意向に沿い、その用途を決めています。特に御意向がありません場合は、所管する担当課の事業に充当することになりますとの説明がありました。これに対し委員からは、寄附金の用途については、予算を示す中で形が見える説明があったほうが、御寄附者からも分かりやすいのではないかとの意見があり、理事者からは、今後の説明の方法について検討しますとの回答がありました。 次に、同議案の9款消防費、1項消防費、2目にある工事請負費につきまして、理事者からは、消防詰所4棟の老朽化による建て替えに係る整備工事費600万円の増額と、解体撤去工事費500万円の減額によるもので、詳細は、今年度に予定していた解体撤去整備工事が来年度に延期になったものや、入札が不落となったことにより、見積りを取り直しての設計金額が増額となったものですとの説明がありました。これに対し委員から、入札が不落となった原因は何かとの質疑があり、理事者から、RC造工法で小規模の建物は工事の手間がかかり、請負できる業者が少ないことが原因と考えます。今後は、不落にならないように2つの詰所をまとめて入札にかけることを予定していますとの回答がありました。さらに委員からは、設計金額に問題はなかったのかとの質疑に対しまして、理事者からは、見積りを取り直して設計額を見直しましたとの回答がありました。 最後に、陳情の審査結果について申し上げます。 「陳情第12号・宇和島市民全員に生活を支援するための現金1人10万程度の給付を求める陳情書」につきまして、理事者から、令和2年度以降の新型コロナウイルス感染症、続く物価高騰対策の本市における対応状況等の説明がありました。その中において、令和2年度に実施した市民1人当たり10万円の給付については、全額国費で約70億円を要しました。仮に今回実施するとした場合、この約70億円、全て市の一般財源で捻出することとなります。市が保有している各基金につきましては、災害対策環境対策、子ども・子育てに対応するためなど、それぞれ特定の目的を持って設置しているものですとの説明でした。これに対し委員からは、物価高騰で生活が大変な中で、市民のために給付金を給付することの気持ちは分かるが、約70億円を捻出することは現実的ではないのではないかとの意見がありました。 このようなことから、不採択とすることに決定いたしました。 以上、主な概要について御報告いたしました。当委員会では、これ以外にも多数の意見が委員諸氏より出されました。理事者におかれましては、委員からの意見を十分に参考にしていただき、これからの行政運営に生かしていただきますよう申し添えておきます。 これをもちまして、当委員会に付託となりました全案件に関する審査の経過並びに結果の報告を終わります。 御賛同のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(松本孔君) 次に、厚生委員長からの報告を求めます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松本孔君) 山瀬忠弘君。     〔厚生委員長山瀬忠弘君登壇〕 ◆厚生委員長山瀬忠弘君) おはようございます。去る12月14日の本会議におきまして、私ども厚生委員会に付託となりました全案件の審査が終わりましたので、審査の経過並びに結果の御報告を申し上げます。 当委員会に付託されました議案11件につきましては、12月20日に委員会を開催し、それぞれ担当理事者から詳細な説明を受け、審査の結果、お配りしている審査報告書のとおり、全案件とも全会一致により可決決定いたしました。 なお、審査の過程で特に議論された案件につきまして、その概要を申し上げます。 初めに、「議案第132号・宇和島市子ども医療費助成条例の一部を改正する条例」につきまして、理事者から、今回の改正は助成対象を15歳から18歳に達した以後、最初の3月末までの間にある方に拡大することに伴う改正で、就職や結婚等により保護者の扶養から外れて別居し、監護下にいない子どもなどにも助成対象とするため、必要な改正を行うものですとの説明がありました。 また、「議案第139号・令和5年度宇和島市介護保険特別会計補正予算(第2号)」につきまして、理事者から、要介護認定により要支援1・2となった方に対して、介護予防ケアプランを作成するための必要経費等を計上しており、予算全体として、保険事業勘定歳入歳出それぞれに919万9,000円を追加し、総額で109億4,569万5,000円、また、サービス事業勘定歳入歳出それぞれ712万5,000円を追加し、総額で5,292万9,000円とするものですとの説明がありました。 最後に、「議案第140号・令和5年度宇和島市病院事業会計補正予算(第2号)」につきまして、理事者から、今回の補正の主な内容は、マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認医療扶助対応に要する経費と、それに伴う国庫補助金を追加したほか、材料費等の増額をしています。支出においては、第1款病院事業費用、第1項医業費用を1億6,409万円増額し、病院事業費用の補正後の総額を183億968万8,000円としようとするものです。内容は、特に注射薬の使用が増えているため材料費を増額したほか、オンライン資格確認医療扶助対応ためのシステム改修費夜間看護補助員派遣業務委託料などの経費を追加計上していますとの説明がありました。 委員から、注射薬の不足とはどういう理由なのかとの質疑があり、これに対し理事者からは、前提としては、令和5年4月から8月にかけての実績による不足によるものですが、中でもがんの治療に用いられるアムヴトラ皮下注という注射薬が必要となり、1人につき770万円かかる注射薬の購入費が不足しているという状況ですとの答弁でした。 理事者におかれましては、今後も重要な医療サービスの提供を実施するために、治療を必要とされる方が安心して治療が受けることができるよう、適切な予算措置を講じられるよう申し添えておきます。 当委員会に付託されたこのほかの案件につきましても、委員諸氏から出された意見を参考に、適切な事業運営に努められるよう申し添えておきます。 以上で、当委員会に付託となりました全案件に関する審査の経過並びに結果の報告を終わります。 御賛同のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(松本孔君) 次に、産建教育委員長からの報告を求めます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松本孔君) 浅野修一君。     〔産建教育委員長浅野修一君登壇〕 ◆産建教育委員長浅野修一君) 12月14日の本会議におきまして、産建教育委員会に付託となりました全案件の審査が終わりましたので、審査の経過並びに結果を報告いたします。 当委員会に付託されました議案7件、陳情1件については、12月18日に委員会を開催し、それぞれ担当理事者から詳細な説明を受け、審査の結果、お配りしている審査報告書のとおり、議案7件は、全て全会一致可決決定とし、陳情1件については、不採択といたしました。 最初に、「議案第136号・宇和島市一般会計補正予算(第5号)」に計上された主な事業について報告いたします。 産業経済部においては、アコヤガイへい死対策特別支援事業、真珠・母貝養殖業者の稚貝購入経費を助成する事業に4,100万円、大浦埋立地産業振興用地として購入する費用として4,210万1,000円。建設部においては、吉田港知永地区の浚渫工事の増額1,000万円、港湾の県営事業の負担金として9,423万9,000円。教育委員会では、吉田統合小学校工事現場からの杭発生土の処分費として6,000万円などになります。 主な質疑は、商工観光課において、当初予算で事業化されたエネルギー価格高騰対策支援金について、当初予算額1億6,500万円を事業の終結に伴い4,320万円、当初予算比約26%が減額されていることへの質疑がありました。理事者からは、当初申請見込み件数700件を想定し予算を計上していたが、申請数は808件と上回ったものの、昨年度1年間のエネルギー経費の合計額に応じて10万円、20万円、50万円としていた支給額のうち、10万円の支給となった事業者が多い一方で、50万円支給の事業者の申請が少なかったことによるものであるとの説明がありました。委員から、事業者への周知はどうだったのかとの質疑があり、これに対し理事者からは、商工団体等を通じ、市が取り得る様々な方法で周知をしたとのことでありました。 次に、「議案第129号・宇和島市学校給食費に関する条例」は、学校給食費公会計化のための条例になります。条例案第5条に、学校給食費の額は、教育委員会規則で定める額とするとあるが、これまでのように、保護者、教職員等の意見を尊重した決定方法に変わりはないのかとの質疑に対し、理事者からは、保護者の意見をよく聞いた上で決定するということについては変更はないとの答弁でした。 「議案第133号・祓川温泉施設設置条例の一部を改正する条例」については、燃料価格の高騰などによる運営費増加により、利用料金の改定を行うものです。料金の値上げを受けて、指定管理料の変更は考えていないのかとの質疑に対し、理事者からは、利用料収入の増減を見越しながら、検討していきたいと考えているが、当面変更の予定はないとの答弁でした。 「議案第142号・工事請負契約の変更について」は、吉田統合小学校建設工事に関して、ヒ素及びフッ素が確認された発生土を最終処分するために、その費用を追加するものです。発生土の量とその検査についての質疑があり、見込数量は3,947立方メートルであり、5つのポイントで検査を行ったとの答弁でありました。 最後に、「陳情第13号・新伊達博物館建設予定地発掘調査実施の陳情」については、所管の文化・スポーツ課より、建設予定地である天赦公園は、平成19年以降7回の発掘調査を行っていること、今回の建設計画に伴っての調査も令和3年に行っていることが説明をされ、平成19年調査で石組みが、平成26年調査で土塀礎石列が確認をされていますが、それ以外の調査では江戸時代の遺構はなく、現代のかく乱痕跡がある程度となっているとのことで、積極的に調査が必要とされる状況ではないと県及び関係部局に確認をしているとの報告がありました。委員も、提出された調査図面を確認の上、陳情にある天赦公園全域発掘調査などの必要性は認められないと判断をし、陳情に賛同する委員はなく、不採択といたしました。 以上、産建教育委員会に付託された案件全ての結果と経過の報告といたします。 ○議長(松本孔君) 以上で、各常任委員長からの報告が終わりました。 これより、一括して委員長報告に対する質疑に入ります。 質疑はございませんか。     〔発言する者なし〕 ○議長(松本孔君) 質疑がありませんので、質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 討論の通告がありませんので、討論を終結いたします。 これより採決を行います。 採決は分離し、電子表決システムにより行います。 賛成の議員は賛成のボタンを、反対の議員は反対のボタンを押してください。ボタンの押し忘れ、押し間違いのないよう御注意願います。 この際申し上げます。 各委員会の報告結果は、お配りをしている委員会審査報告書のとおりであります。 まず、「議案第122号・宇和島市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例」ないし「議案第135号・宇和島市病院事業管理者の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例」の14件を一括採決いたします。 お諮りいたします。 本件は、委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。     〔賛成・反対のボタンにより表決〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れはありませんか。     〔発言する者なし〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。 賛成全員であります。 よって、「議案第122号」ないし「議案第135号」は、いずれも委員長報告のとおり可決決定いたしました。 次に、「議案第136号・令和5年度宇和島市一般会計補正予算(第5号)」を採決いたします。 お諮りいたします。 本件は、委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。     〔賛成・反対のボタンにより表決〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れはありませんか。     〔発言する者なし〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。 賛成全員であります。 よって、本件は、委員長報告のとおり可決決定いたしました。 次に、特別会計予算について採決を行います。 「議案第137号・令和5年度宇和島市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)」ないし「議案第139号・令和5年度宇和島市介護保険特別会計補正予算(第2号)」の3件を一括採決いたします。 お諮りいたします。 本件は、委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。     〔賛成・反対のボタンにより表決〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れはありませんか。     〔発言する者なし〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。 賛成全員であります。 よって、「議案第137号」ないし「議案第139号」は、いずれも委員長報告のとおり可決決定いたしました。 次に、企業会計予算について採決を行います。 「議案第140号・令和5年度宇和島市病院事業会計補正予算(第2号)」及び「議案第141号・令和5年度宇和島市水道事業会計補正予算(第2号)」の2件を一括採決いたします。 お諮りいたします。 本件は、委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。     〔賛成・反対のボタンにより表決〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れはありませんか。     〔発言する者なし〕
    ○議長(松本孔君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。 賛成全員であります。 よって、「議案第140号」及び「議案第141号」は、いずれも委員長報告のとおり可決決定いたしました。 次に、「議案第142号・工事請負契約の変更について」ないし「議案第144号・あけぼの園指定管理者の指定の期間の変更について」の3件を一括採決いたします。 お諮りいたします。 本件は、委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。     〔賛成・反対のボタンにより表決〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れはありませんか。     〔発言する者なし〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。 賛成全員であります。 よって、「議案第142号」ないし「議案第144号」は、いずれも委員長報告のとおり可決決定いたしました。 次に、「議案第145号・宇和島市手数料徴収条例の一部を改正する条例」及び「議案第146号・宇和島市国民健康保険条例の一部を改正する条例」の2件を一括採決いたします。 お諮りいたします。 本件は、委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。     〔賛成・反対のボタンにより表決〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れはありませんか。     〔発言する者なし〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。 賛成全員であります。 よって、「議案第145号」及び「議案第146号」は、いずれも委員長報告のとおり可決決定いたしました。 次に、「陳情第12号・宇和島市民全員に生活を支援するための現金1人10万程度の給付を求める陳情書」を採決いたします。 委員長報告は、不採択であります。 お諮りいたします。 報告のとおり決することに、賛成または反対のボタンを押してください。     〔賛成・反対のボタンにより表決〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れはありませんか。     〔発言する者なし〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。 賛成全員であります。 よって、「陳情第12号」は、委員長報告のとおり不採択と決定いたしました。 次に、「陳情第13号・新伊達博物館建設予定地発掘調査実施の陳情」を採決いたします。 委員長報告は、不採択であります。 お諮りいたします。 報告のとおり決することに、賛成または反対のボタンを押してください。     〔賛成・反対のボタンにより表決〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れはありませんか。     〔発言する者なし〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。 賛成多数であります。 よって、「陳情第13号」は、委員長報告のとおり不採択と決定をいたしました。 次に、本日お配りをしているとおり、「議員提出議案第2号・議会改革特別委員会の設置について」が提出されました。 お諮りいたします。 この際、「議員提出議案第2号」を日程に追加し、議題といたします。 これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松本孔君) 異議なしと認め、「議員提出議案第2号」を日程に追加し、議題とすることに決定いたしました。 提案者の説明を求めます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松本孔君) 中平政志君。 ◆11番(中平政志君) ただいま議題となりました「議員提出議案第2号・議会改革特別委員会の設置について」につきまして、提案理由を説明いたします。 現在、私ども市議会には、執行機関に対する監視機能の強化と、議事機関としての政策形成機能の充実、さらに市民に対する最終決定機関としての議決責任はもとより、説明責任がこれまで以上に求められています。 去る令和元年12月定例会で設置されました議会改革特別委員会において、本市の議員定数、議員報酬について協議が行われました。検討結果については、令和2年9月定例会において、新型コロナウイルス感染症が地域経済及び本市の財政状況に大きな影響を与えている状況の中で、審査を継続していくことは困難とし、市の地域経済、財政状況が、今後ある程度見通すことが可能となった時点で、時期を改めて議員定数、議員報酬について審査すると結論づけられました。 今回、本市議会内において、適正な議員定数及び議員報酬について改めて慎重かつ丁寧な議論が必要であるとの意見が多数に上り、本日、議会改革特別委員会の設置についての提案に至った次第であります。 なお、この特別委員会は、調査、研究に十分な時間を要するものと想定されますので、閉会中も審議できますよう、併せて求めるものであります。 以上で提案理由の説明といたします。 よろしく御賛同のほどお願い申し上げます。 ○議長(松本孔君) 以上で説明が終わりました。 これより質疑に入ります。 質疑はございませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松本孔君) 質疑がありませんので、質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 「議員提出議案第2号」は、会議規則第36条第3項の規定により、委員会付託を省略いたします。 これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松本孔君) 異議なしと認め、「議員提出議案第2号」は、委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。 討論はございませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松本孔君) 討論がありませんので、討論を終結いたします。 これより採決を行います。 採決は、電子表決システムにより行います。 お諮りいたします。 「議員提出議案第2号・議会改革特別委員会の設置について」、提案のとおり決することに賛成または反対のボタンを押してください。     〔賛成・反対のボタンにより表決〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れありませんか。     〔発言する者なし〕 ○議長(松本孔君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。 賛成全員であります。 よって、本件は提案のとおり可決決定いたしました。 お諮りいたします。 ただいま設置されました議会改革特別委員会は、7名の委員をもって構成し、議員定数及び議員報酬に関する調査、研究の件を付託の上、閉会中の継続審査といたします。 これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松本孔君) 異議なしと認め、そのように決定をいたします。 お諮りいたします。 議会改革特別委員会委員の選任については、委員会条例第7条第1項の規定により、議長において指名をいたします。 これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松本孔君) 異議なしと認め、そのように決定いたします。 別紙お配りをしている委員一覧表のとおり、田中秀忠君、中平政志君、武田元介君、三曳重郎君、兵頭司博君、我妻正三君、坂尾 眞君を指名いたします。 これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松本孔君) 異議なしと認めます。 よって、ただいま指名をいたしました方々を議会改革特別委員会委員に選任することに決定をいたしました。 この際、議会改革特別委員会の委員におかれましては、正副委員長を互選し、その結果を議長まで報告願います。 しばらく休憩し、再開につきましては、追って御連絡いたします。     午前10時36分 休憩-----------------------------------     午前10時48分 再開 ○議長(松本孔君) 再開いたします。 それでは、議会改革特別委員会の正副委員長の互選結果について御報告いたします。 議会改革特別委員会の委員長に兵頭司博君、副委員長に中平政志君、以上のとおりであります。 以上で、本定例会の日程全部を終了いたしました。 岡原市長から、閉会の挨拶があります。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松本孔君) 岡原市長。     〔市長岡原文彰君登壇〕 ◎市長(岡原文彰君) 令和5年12月第93回宇和島市議会定例会の閉会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。 議員各位におかれましては、終始熱心に御審議の上、提案いたしました全ての議案について、議決・承認いただき、誠にありがとうございました。 審議の過程で頂戴いたしました御意見・御要望等につきましては十分に尊重し、今後の市政運営に生かしてまいります。 さて、今年もいよいよ残すところ1週間余りとなりました。年始からは来年度予算編成作業が本格化してまいりますが、人口減少や防災・減災への対応、物価高騰対策など山積する課題に引き続き積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 また、世界ではロシアのウクライナ侵攻の長期化、ガザ地区での戦闘の激化等不透明さを増しており、国内の政治情勢も不安定化しておりますが、本市の明るいニュースとして、今月15日に先人たちが江戸時代から築き上げてきた歴史ある岩松の町並みが国の重要伝統的建造物保存地区に正式に選定されました。これまで長きにわたり御尽力いただきました地域の皆様はもとより、御支援いただきました全ての関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。今後とも、地域の皆様と協働し、町並みの保存と魅力の向上に取り組むとともに、近隣の町並み保存地区とも連携し、多くの方に訪れていただけるよう情報発信にも努めてまいります。 結びに、市民の皆様、そして議員の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症が5類に引き下げられてから初めての年末年始を迎えられようかと存じますが、くれぐれも御自愛いただきまして、つつがない御越年と輝かしい新年を迎えられますことをお祈り申し上げ、閉会の御挨拶といたします。 ○議長(松本孔君) これをもちまして、令和5年12月第93回宇和島市議会定例会を閉会いたします。     午前10時52分 閉会----------------------------------- 地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。   宇和島市議会 議長  松本 孔          議員  山瀬忠弘          議員  椙山三也...