令和 4年 12月
定例会令和4年12
月宇和島市議会定例会議事日程第5号令和4年12月19日(月)午前10時
開議会議録署名人指名議案第77号 宇和島市公の施設に係る
指定管理者の
指定手続等に関する条例等の一部を改正する
条例議案第78号 宇和島市個人情報の保護に関する
法律施行条例議案第79号
地方公務員法の一部改正に伴う関係条例の整備に関する
条例議案第80号 宇和島市職員の
高齢者部分休業に関する
条例議案第81号
宇和島市議会議員の
議員報酬等に関する条例の一部を改正する
条例議案第82号 宇和島市特別職の職員で常勤のものの給与に関する条例の一部を改正する
条例議案第83号 宇和島市職員の給与に関する条例及び宇和島市一般職の
任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する
条例議案第84号 宇和島市
会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する
条例議案第85号 宇和島市財産区個人情報の保護に関する
法律施行条例議案第86号 宇和島市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部を改正する
条例議案第87号 宇和島市
病院事業管理者の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する
条例議案第88号 令和4年度宇和島市
一般会計補正予算(第7号)議案第89号 令和4年度宇和島市
国民健康保険特別会計補正予算(第2号)議案第90号 令和4年度宇和島市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)議案第91号 令和4年度宇和島市
介護保険特別会計補正予算(第2号)議案第92号 令和4年度宇和島市
公共下水道事業会計補正予算(第1号)議案第93号 令和4年度宇和島市
病院事業会計補正予算(第3号)議案第94号 令和4年度宇和島市
介護老人保健施設事業会計補正予算(第1号)議案第95号 令和4年度宇和島市
水道事業会計補正予算(第1号)議案第96号
工事請負契約について議案第97号
工事請負契約について議案第98号
工事請負契約の変更について議案第99号
工事請負契約の変更について議案第100号
工事請負契約の変更について議案第101号 字の区域変更について議案第102号 市道路線の認定及び廃止について議案第103号 市道路線の認定及び廃止について議案第104号 市道路線の認定及び廃止について議案第105号 宇和島市
南予文化会館等の
指定管理者の指定について議案第106号 宇和島市
スポーツ交流センターの
指定管理者の指定について議案第107号
祓川温泉施設の
指定管理者の指定について議案第108号 津島やすらぎの里の
指定管理者の指定の期間の変更について (
委員長報告・質疑・討論・採決)(陳情)[今
議会提出分](
産建教育委員会)陳情第6号 新
伊達博物館建築面積縮小の陳情 (
委員長報告・質疑・討論・採決)(陳情)[
継続審査分](
産建教育委員会)陳情第1号 伊達博物館建替計画について陳情第4号 新
伊達博物館交通量確認調査の立会を求める陳情書 (
委員長報告・質疑・討論)閉会中の
継続審査申出について(追加案件)議案第109号 令和4年度宇和島市
一般会計補正予算(第8号) (
理事者提案説明・質疑・討論・採決)議員の派遣について
-----------------------------------本日の会議に付した
事件議事日程のとおり
-----------------------------------出席議員(24名)1番 槇野洋子君2番 吉川優子君3番 田中秀忠君4番 山本定彦君5番 畠山博文君6番
佐々木宣夫君7番 山瀬忠弘君8番
椙山三也君9番 浅田美幸君10番 川口晴代君11番 中平政志君12番 武田元介君13番 浅野修一君14番 赤松孝寛君15番 三曳重郎君16番 兵頭司博君17番
石崎大樹君18番 我妻正三君19番 坂尾 眞君20番 清家康生君21番 上田富久君22番 松本 孔君23番 福本義和君24番 泉 雄二君
-----------------------------------欠席議員 なし
-----------------------------------説明のため出席した者の
職氏名市長 岡原文彰君副市長 玉田光彦君
総務企画部長 西本能尚君教育長 金瀬 聡君
病院事業管理者 梶原伸介君
市民環境部長 古谷輝生君
保健福祉部長 伊手博志君
産業経済部長 楠 憲雄君建設部長 山口 勝君
教育部長 片山治彦君水道局長 和田 靖君
医療行政管理部長 大宿昌生君
市長公室長 梶原祥敬君総務課長 武田 靖君財政課長 中川耕治君
-----------------------------------会議に出席した
議会事務局職員局長 水野宏一君次長 宇都宮 太君次長補佐 酒井宏治君
議事法制係長 毛利泰三君主査 中村太郎君主事 中川武史君~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 午前10時00分 開議
○議長(
石崎大樹君) ただいまの出席議員は24名であります。 定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 本日の会議は、議事日程第5号により進めます。 本日の
会議録署名人に、三曳重郎君、清家康生君を指名いたします。 それでは、「議案第77号・宇和島市公の施設に係る
指定管理者の
指定手続等に関する条例等の一部を改正する条例」以下、日程記載の順を追い、「議案第108号・津島やすらぎの里の
指定管理者の指定の期間の変更について」までの32件並びに「陳情の全部」を
便宜一括議題といたします。 これに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
石崎大樹君) 異議なしと認め、「議案第77号」ないし「議案第108号」の全案件並びに「陳情の全部」につきましては、
便宜一括議題といたします。 各
常任委員長から、
委員会審査の経過並びに結果について報告を求めます。 まず、
総務環境委員長からの報告を求めます。 〔「議長」と呼ぶ者あり〕
○議長(
石崎大樹君) 三曳重郎君。 〔
総務環境委員長三曳重郎君登壇〕
◆
総務環境委員長(三曳重郎君) おはようございます。 去る12月9日の本会議におきまして、私ども
総務環境委員会に付託されました全案件の審査が終了いたしましたので、審査の経過並びに結果につきまして御報告を申し上げます。 当委員会に付託されました議案15件につきましては、12月12日に委員会を開催し、
担当理事者より詳細な説明を受け、検討の結果、お配りしている
委員会審査報告書のとおり全会一致により可決決定をいたしました。 なお、審査の過程におきまして、当委員会で特に議論されました主な内容につきまして、その概要を申し上げます。 初めに、「議案第88号・令和4年度宇和島市
一般会計補正予算(第7号)」のうち
マイナンバーカード普及促進事業について、委員より、
マイナンバーカードの利活用について、
マイナ保険証、公金の
受け取り等さらなる便利さが求められているが、市として今後どのように考えているかとの問いに対し、理事者から、
マイナンバーカードは
デジタル社会の基盤であり、市としても積極的に活用を図っていきたいと考えています、具体的にはオンラインの手続等、様々な用途について関係各課と連携し、利便性の高い地域社会を目指したいとの回答がありました。 次に、4
款衛生費、18節
負担金補助及び交付金、
犬猫不妊去勢手術費補助金について、委員より、6月1日から犬猫への
マイクロチップの義務化もある中で、飼い猫を誤って去勢してしまったという案件が見受けられたとの意見が出され、理事者より、地域猫の活動が増え、盛んになれば、その分リスクは生じると危惧はしています、そのため、飼い主が首輪や名札をつけることや室内飼育に努めていただきたいと考えていますとの回答がありました。理事者におかれましては、地域でのトラブルを回避するため、飼い主に対して
マイクロチップの登録、装着をはじめ、所有者の明示や飼育方法などについてさらなる普及啓発に努めるよう申し添えておきます。 また、「議案第105号・
宇和島市立南予文化会館等の
指定管理者の指定について」、委員より、
指定管理者については説明会に参加した3社のうち、申請したのは1社のみだったとのことだが、複数業者から提案が行われていれば、さらに活性化した提案があったのではないかとの質問があり、理事者から、応募要件として県内に本店、支店、営業所等の事業所を有する法人と、前回の募集から要件を広げていますが、応募する業者の
人員的要因などもあり、提案までに至らなかったと考えています、今後は5年後を見据え、PRなどにも努めていきたいと考えていますとの回答がありました。 以上、主な概要について御報告させていただきましたが、当委員会では、これ以外にも多数の意見が
委員諸氏より出されました。理事者におかれては、委員からの意見を十分に参考にしていただき、これからの
行政運営に生かしていただきますよう申し添えておきます。 以上で、当委員会に付託となりました全案件に関する審査の経過並びに結果の報告を終わります。 よろしく御賛同のほど、お願いいたします。
○議長(
石崎大樹君) 次に、
厚生委員長からの報告を求めます。 〔「議長」と呼ぶ者あり〕
○議長(
石崎大樹君) 武田元介君。 〔
厚生委員長武田元介君登壇〕
◆
厚生委員長(武田元介君) 御報告いたします。 去る12月9日の本会議におきまして、私
ども厚生委員会に付託となりました全案件の審査が終わりましたので、審査の経過並びに結果の御報告を申し上げます。 当委員会に付託されました議案7件につきましては、去る12月13日、委員会を開催し、それぞれ
担当理事者から説明を受け、審査の結果、お配りしている
審査報告書のとおり、全案件とも全会一致により可決決定いたしました。 なお、審査の過程で特に議論された案件につきまして、概要を申し上げます。 まず、「議案第88号・令和4年度宇和島市
一般会計補正予算(第7号)」のうち、第3
款民生費、1項
社会福祉費、1目
社会福祉総務費にある
負担金補助及び交付金7,300万円について、理事者から、長期化するコロナや物価高騰の影響を受けながらもサービスを維持し、懸命に運営を続けている医療・福祉施設に対する医療・
福祉版応援金を計上しており、対象施設は愛媛県の医療・
福祉版応援金の支給決定を受けた市内の医療・
福祉施設等とし、物価高騰による
運営費増加額から愛媛県の
応援金支給決定額を差し引いた額について、基準額内で支援することとしておりますとの説明がありました。委員から、愛媛県の医療・
福祉版応援金に準ずるということだが、対象期間についてはどのように考えているのかとの質疑があり、これに対し理事者からは、愛媛県と同じく4月から8月と考えており、基本的には前年度の4月から8月と今年度の4月から8月を比較することとしております。しかしながら、8月以降に運営開始となった事業所などの幅広い事業所を対象とする場合、比較すべき前年度の実績がないために、増加額の算定が難しいことから、8月以降の前月分からの増加額を積み上げて増加額を算定することにしておりますとの答弁でありました。 理事者におかれましては、
新型コロナウイルス感染症の対応等に必要な
予算措置等を十分に講じていただき、今後も積極的な支援を継続して行っていただくよう求めます。 次に、「議案第94号・令和4年度宇和島市
介護老人保健施設事業会計補正予算(第1号)」のうち、第1
款施設事業収益、第2項
施設運営事業外収益1,369万3,000円について、理事者から、2施設とも
コロナ関連予算を計上したほか、
電気料高騰による増額補正で、介護職員の
処遇改善支援補助金及び
コロナ対策の県補助金を計上したものですとの説明がありました。委員から、施設としてはふれあい荘より
オレンジ荘が大きいため、使用する電力量等、
オレンジ荘のほうが多いと思われるが、補正額はふれあい荘が大きくなっている、特段の事情はあるのかとの質疑があり、これに対し理事者からは、両施設に規模の違いはありませんが、当初予算編成時の
使用料見込みと差異が生じたため、現計予算と比較し、足りない分を補正額として計上したものですとの答弁でありました。 理事者におかれましては、適切な予算計上及び執行に留意されるよう要望いたします。 また、当委員会に付託されたこのほかの案件につきましても、
委員諸氏より出された意見を参考に、適切な
事業運営に努められるよう申し添えておきます。 以上で、当委員会に付託となりました全案件に関する審査の経過並びに結果の報告を終わります。 よろしく御採決、御賛同のほどお願いいたします。
○議長(
石崎大樹君) 次に、
産建教育委員長からの報告を求めます。 〔「議長」と呼ぶ者あり〕
○議長(
石崎大樹君)
椙山三也君。 〔
産建教育委員長椙山三也君登壇〕
◆
産建教育委員長(
椙山三也君) おはようございます。 去る12月9日の本会議におきまして、私ども
産建教育委員会に付託となりました全案件の審査が終わりましたので、審査の経過並びに結果の御報告を申し上げます。 当委員会に付託されました議案12件、陳情3件につきましては、去る12月14日に委員会を開催し、それぞれ
担当理事者から詳細な説明を受け、審査の結果、お配りしている
審査報告書のとおり、議案につきましては全会一致で可決決定といたしました。 なお、審査の過程で特に議論された案件につきまして、その概要を申し上げます。 まず、「議案第88号・令和4年度宇和島市
一般会計補正予算(第7号)」のうち、6
款農林水産業費、3項水産業費、2目
水産業振興費にある
養殖配合飼料価格高騰対策支援事業補助金1億2,000万円につきまして、理事者から、
配合飼料価格高騰の影響を受けている漁業、
養殖業者の負担を軽減し、経営継続を支援するものです、国の
漁業経営セーフティーネット構築事業に加入している市内の
養殖業者で、令和5年度も継続して加入を確約できる
養殖業者を対象に、令和4年度第1から第3四半期における補填金額のうち、自己積立金取り崩し額の3分の1以内、上限100万円を補助をしようとするものですとの説明がありました。委員から、補助金は十分に足りると考えているのかとの質疑があり、これに対し理事者からは、第3四半期の発動額がまだ決まっていませんが、予算が不足した場合には対応を協議したいと考えていますとの答弁でありました。 理事者におかれましては、事業者の負担を軽減できるよう、今後も迅速な対応をしていただきますことを要望しておきます。 次に、陳情の審査結果について申し上げます。 まず、「陳情第1号」及び「陳情第4号」につきましては、これまでの状況と特に変化がなく、審査の結果、「陳情第1号」につきましては今議会で提出から1年が経過するため審議未了と決定し、「陳情第4号」につきましては
継続審査といたしました。 最後に、今回提出されています「陳情第6号・新
伊達博物館建築面積縮小の陳情」につきましては、理事者から、天赦公園の区域等に関する考え方と経緯について詳細な説明がなされました。委員から、担当課において関係省庁と連携し事業を進めていることから、不採択という考え方であるとの意見が出されました。また、別の委員からは、陳情の内容については根拠を失ったと判断し、採択できないと考えているとの意見も出されました。審査の結果、新
伊達博物館建築に係る天赦公園の区域については問題がないと判断できるため、不採択とすることに決定いたしました。 以上、主な概要について御報告させていただきましたが、当委員会では、このほかにも多数の意見が
委員諸氏より出されました。理事者におかれましては、委員から出されました意見を真摯に受け止め、これからの
行政運営に生かしていただきますよう申し添えておきます。 これをもちまして、当委員会に付託されました全案件に関する審査の経過並びに結果の報告を終わります。 御賛同のほど、よろしくお願いいたします。
○議長(
石崎大樹君) 以上で、各
常任委員長からの報告が終わりました。 これより、一括して
委員長報告に対する質疑に入ります。 質疑はございませんか。 〔発言する者なし〕
○議長(
石崎大樹君) 質疑がありませんので、質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 討論の通告がありませんので、討論を終結いたします。 これより採決を行います。 採決は分離し、
電子表決システムにより行います。 賛成の方は賛成のボタンを、反対の方は反対のボタンを押してください。ボタンの押し忘れ、押し間違いのないよう御注意願います。 この際申し上げます。 各委員会の報告結果は、お配りしている
委員会審査報告書のとおりであります。 まず、「議案第77号・宇和島市公の施設に係る
指定管理者の
指定手続等に関する条例等の一部を改正する条例」ないし「議案第87号・宇和島市
病院事業管理者の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例」の11件を一括採決いたします。 お諮りいたします。 本件は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。 〔賛成・反対のボタンにより表決〕
○議長(
石崎大樹君) 押し忘れありませんか。 〔発言する者なし〕
○議長(
石崎大樹君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。
賛成全員であります。 よって、「議案第77号」ないし「議案第87号」は、いずれも
委員長報告のとおり可決決定いたしました。 次に、「議案第88号・令和4年度宇和島市
一般会計補正予算(第7号)」を採決いたします。 お諮りいたします。 本件は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。 〔賛成・反対のボタンにより表決〕
○議長(
石崎大樹君) 押し忘れありませんか。 〔発言する者なし〕
○議長(
石崎大樹君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。
賛成全員であります。 よって、本件は
委員長報告のとおり可決決定いたしました。 次に、「議案第89号・令和4年度宇和島市
国民健康保険特別会計補正予算(第2号)」ないし「議案第91号・令和4年度宇和島市
介護保険特別会計補正予算(第2号)」の3件を一括採決いたします。 お諮りいたします。 本件は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。 〔賛成・反対のボタンにより表決〕
○議長(
石崎大樹君) 押し忘れありませんか。 〔発言する者なし〕
○議長(
石崎大樹君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。
賛成全員であります。 よって、本件は、
委員長報告のとおり可決決定いたしました。 次に、「議案第92号・令和4年度宇和島市
公共下水道事業会計補正予算(第1号)」ないし「議案第95号・令和4年度宇和島市
水道事業会計補正予算(第1号)」の4件を一括採決いたします。 お諮りいたします。 本件は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。 〔賛成・反対のボタンにより表決〕
○議長(
石崎大樹君) 押し忘れありませんか。 〔発言する者なし〕
○議長(
石崎大樹君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。
賛成全員であります。 よって、本件は、
委員長報告のとおり可決決定いたしました。 次に、「議案第96号・
工事請負契約について」ないし「議案第108号・津島やすらぎの里の
指定管理者の指定の期間の変更について」の13件を一括採決いたします。 お諮りいたします。 本件は、
委員長報告のとおり原案可決することに賛成または反対のボタンを押してください。 〔賛成・反対のボタンにより表決〕
○議長(
石崎大樹君) 押し忘れありませんか。 〔発言する者なし〕
○議長(
石崎大樹君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。
賛成全員であります。 よって、「議案第96号」ないし「議案第108号」はいずれも
委員長報告のとおり可決決定いたしました。 次に、「陳情第6号・新
伊達博物館建築面積縮小の陳情」を採決いたします。
委員長報告は、不採択であります。 お諮りいたします。 報告のとおり決することに賛成または反対のボタンを押してください。 〔賛成・反対のボタンにより表決〕
○議長(
石崎大樹君) 押し忘れありませんか。 〔発言する者なし〕
○議長(
石崎大樹君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。
賛成全員であります。 よって、「陳情第6号」は、
委員長報告のとおり不採択と決定いたします。 次に、
産建教育委員長から、現在委員会において審査中の「陳情第4号・新
伊達博物館交通量確認調査の立会を求める陳情書」について、会議規則第110条の規定により、お配りしている申出一覧表のとおり、閉会中の
継続審査の申出がありました。 お諮りいたします。
産建教育委員長からの申出のとおり、閉会中の
継続審査とすることに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
石崎大樹君) 異議なしと認め、「陳情第4号」については閉会中の
継続審査とすることに決定いたしました。 なお、日程記載の「陳情第1号・伊達博物館建替計画について」につきましては、いずれも結論を見るに至らず、提出後1年を経過し、審議未了とした旨、
産建教育委員長から報告を受けておりますので、この際報告しておきます。 次に、本日お配りしているとおり、「議案第109号・令和4年度宇和島市
一般会計補正予算(第8号)」が提出されております。 お諮りいたします。 この際、「議案第109号」を日程に追加し、議題といたします。 これに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
石崎大樹君) 異議なしと認め、「議案第109号」を日程に追加し、議題とすることに決定いたしました。 まず、「議案第109号・令和4年度宇和島市
一般会計補正予算(第8号)」を議題といたします。 理事者の説明を求めます。 〔「議長」と呼ぶ者あり〕
○議長(
石崎大樹君)
西本総務企画部長。 〔
総務企画部長西本能尚君登壇〕
◎
総務企画部長(西本能尚君) ただいま上程されました「議案第109号・令和4年度宇和島市
一般会計補正予算(第8号)」について御説明申し上げます。 今回の
補正予算は、国の
総合経済対策で決定された
子育て世帯に対する支援及び子供の安心・安全の確保に要する経費を計上しております。 第1条は、予算の総額に歳入歳出それぞれ4,558万円を追加し、総額を518億8,124万5,000円としようとするものです。 続いて、予算の概要を御説明いたします。 まず、歳入予算につきましては、歳出に対応する財源として、第15
款国庫支出金、第16
款県支出金を計上し、なお不足する額について繰越金により対応いたします。 次に、歳出予算につきまして御説明いたします。 第3
款民生費は38万円の追加で、
幼児教育施設の送迎バスの
安全対策事業などに要する経費を計上しております。 第4
款衛生費は4,440万円の追加で、出産・
子育て応援事業に要する経費を計上しております。 第10款教育費は80万円の追加で、小学校の
送迎バス安全対策事業に要する経費を計上しております。 以上で説明を終わります。 御承認くださいますよう、よろしくお願いいたします。
○議長(
石崎大樹君) 以上で説明が終わりました。 これより質疑に入ります。 質疑はございませんか。 〔発言する者なし〕
○議長(
石崎大樹君) 質疑がありませんので、質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 本件は、会議規則第36条第3項の規定により、委員会付託を省略いたします。 これに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
石崎大樹君) 異議なしと認め、「議案第109号」は、委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより討論に入ります。 討論はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
石崎大樹君) 討論がありませんので、討論を終結いたします。 これより採決を行います。 採決は、
電子表決システムにより行います。 お諮りいたします。 「議案第109号・令和4年度宇和島市
一般会計補正予算(第8号)」について、提案のとおり決することに賛成または反対のボタンを押してください。 〔賛成・反対のボタンにより表決〕
○議長(
石崎大樹君) 押し忘れありませんか。 〔発言する者なし〕
○議長(
石崎大樹君) 押し忘れなしと認め、採決を確定いたします。
賛成全員であります。 よって、本件は提案のとおり可決決定いたしました。 次に、「議員の派遣について」を議題といたします。 議員の派遣については、会議規則第166条第1項の規定により、議会の議決をもって派遣を実施する旨、定められております。 お諮りいたします。 お配りしております議員派遣一覧表のとおり議員を派遣することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
石崎大樹君) 異議なしと認めます。 よって、議員を派遣することに決定いたしました。 この際、お諮りいたします。 ただいま決定いたしました議員の派遣内容について、諸般の事情により派遣議員の変更等が生じる場合には、議長に御一任いただくことに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
石崎大樹君) 異議なしと認め、そのように決定いたしました。 以上で、本定例会の日程全部を終了いたしました。 岡原市長から、閉会の挨拶があります。 〔「議長」と呼ぶ者あり〕
○議長(
石崎大樹君) 岡原市長。 〔市長岡原文彰君登壇〕
◎市長(岡原文彰君) 令和4年12月第87回宇和島市議会定例会の閉会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。 議員各位におかれましては、終始熱心な御審議の上、全ての案件に議決・承認いただき、誠にありがとうございました。 審議の過程において頂戴いたしました御意見・御要望等につきましては十分に尊重し、今後の市政運営に生かしてまいります。 さて、今年もいよいよあと10日余りとなりましたが、この1年も長引く
新型コロナウイルス感染症に振り回された1年でありました。それでも、ウィズコロナを見据え、感染防止対策を徹底した上で、経済の本格的な再開に向けて様々なイベントや全国旅行支援が実施されました。本市でも、3年ぶりとなるうわじま牛鬼まつりをはじめ、えひめ南予きずな博、全国闘牛サミットなど各種イベントを開催することができ、街に明るさと活気が戻りつつあると感じておりました。 しかしながら、11月に入り全国的に陽性者数が急増し、12月5日には県内の警戒レベルが特別警戒期間に引き上げられ、また、15日には医療ひっ迫警戒宣言が発出されました。加えて、過去2年、年末年始の人流の増大に伴い感染が拡大したことを踏まえると、今後、感染者数がさらに増加することが懸念されます。市民の皆様におかれましても、第8波の本格化や季節性インフルエンザの同時流行に備え、今後とも基本的な感染回避行動や会食ルールの徹底、定期的な換気の習慣化、また、医療機関の負荷軽減のため、適正受診や救急車の適正利用、さらには年末年始に帰省される方や大学を受験される方など、可能な方はぜひワクチンの早期接種をお願いいたします。 一方、コロナに加え、ロシアによるウクライナ侵攻、急激な円安等による諸物価の高騰など、市民生活や本市の基幹産業である農林水産業をはじめとした事業者の活動に大きな影響が及んでおります。市といたしましては、今後とも国・県の対策とも連動しながら、議会や経済団体からの要望も踏まえ、必要な対策を機動的に講じてまいりたいと考えておりますので、議員各位におかれましては引き続き御理解・御協力をいただきますようお願い申し上げます。 最後に、年の瀬を迎え、何かと慌ただしいとは存じますが、市民の皆様、そして、議員の皆様におかれましてはくれぐれも御自愛いただきまして、つつがない御越年と輝かしい新年を迎えられますことをお祈り申し上げまして、閉会の御挨拶といたします。
○議長(
石崎大樹君) これをもちまして、令和4年12月第87回宇和島市議会定例会を閉会いたします。 午前10時35分 閉会
----------------------------------- 地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。 宇和島市議会 議長
石崎大樹 議員 三曳重郎 議員 清家康生...