十日町市議会 2024-12-16 12月16日-委員長報告、質疑、採決-05号
(賛成者起立) ○議長(鈴木一郎君) 起立全員であります。 よって、請願第6号は採択と決しました。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第111号に対する委員長報告は原案可決であります。本件は委員長の報告どおり決するにご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(鈴木一郎君) ご異議ないものと認めます。
(賛成者起立) ○議長(鈴木一郎君) 起立全員であります。 よって、請願第6号は採択と決しました。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第111号に対する委員長報告は原案可決であります。本件は委員長の報告どおり決するにご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(鈴木一郎君) ご異議ないものと認めます。
酒 井 圭 子 文化・スポーツ部長 勝 島 壮 介 健康福祉部長 保 坂 春 樹 (福祉事務所長) 健康推進部長 佐 藤 壽志子 子育て支援部長 田 中 健 二 (保健所長) 都市整備部長 照 井 美奈子 街づくり推進部長 清 水 俊 哉 環境清掃部長 堀 内 雅 浩
初めに、(1)、上沢交差点の信号機を時差式信号機にすることについてですが、当交差点は県道ふじみ野朝霞線と市の幹線道路である市道第5203号線及び市道第5106号線が交差しており、定周期式信号機とともに4方向に横断歩道が設置されている交差点となっております。
◎【鈴木玲央議長】 第9番、高橋剛議員の質問は終了しました。 次は、第39番、鈴木勇次議員。 〔39番議員登壇〕 ◎【39番鈴木勇次議員】 日本共産党議員団の鈴木勇次でございます。 今回は、ジェンダー平等とパートナーシップ条例の必要性ということで質問をします。
同 西 室 真 希 同 金 子 亜希子 同 市 川 克 宏 同 吉 本 孝 良 同 五 間 浩
の設備及び運営に関する基準を定める条例の一 部改正について 議案第24号 古河市こども未来応援会議条例の制定について 議案第25号 古河市介護保険条例の一部改正について 議案第26号 古河市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定
ご質問の大きな5点目の(2)、上沢公園近くの交差点道路を拡幅し、信号機を押ボタン式から定周期式にについて、道路拡幅のご質問にお答えいたします。 当該箇所につきましては、議員ご案内のとおり、以前道路拡幅に向け、土地所有者と交渉を行っておりましたが、当時は建物に支障となることから協力が得られず、断念をした経緯がございます。
現在、当町では町民の足となる地域公共交通として定時定路線型の便利バスが走る事業、いわゆる町内循環バスとデマンド型である高齢者等タクシー助成事業が併せて実施されており、来年度においてもこれら事業は継続するものとして、来年度予算案において計上されているところでございます。
鈴木富蔵君の質問を許可します。 7番鈴木富蔵君。 〔7番 鈴木富蔵君 登壇〕 ◆7番(鈴木富蔵君) 令和6年3月定例会において一般質問させていただきます。 質問に先立ちまして、1月1日元旦に能登地方を震源とした地震が発生し、亡くなられた方々には心からお悔やみを申し上げるとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。被災地の皆様の安全と一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。
〔福祉課長 鈴木淳史君登壇〕 ◎福祉課長(鈴木淳史君) 宮代町ホームヘルプサービス手数料条例を廃止する条例について補足説明をさせていただきます。 恐れ入りますが、議案書45ページ、46ページをお開きください。また、右上に議案第13号関係資料と記されている資料、現行条例の写しのほうをご用意ください。
総務部副部長 柳 川 勝 巳 総務部長 米 澤 貴 博 広聴相談課長 森 田 健 市長室長 小 室 勝 謙 財政課長 檜 垣 理 恵 市長室副室長 岡 田 哲 弥 資産活用課長 岩 城 宏 行 危機管理課長 金 子 友 弘 庁舎建設室長 高 橋 浩
池田博夫副議長出席議員(25名) 1番 大壁洋平議員 2番 市村浩一議員 3番 佐藤 弘議員 4番 遠田敏子議員 5番 伊藤欣哉議員 6番 佐藤喜紀議員 7番 武田恵子議員 8番 後藤 泉議員 9番 齋藤美昭議員 10番 後藤 啓議員11番 冨樫 覚議員 12番 池田博夫議員13番 松本国博議員 14番 安藤浩夫議員
◎健康福祉部長(鈴木貴久) 自殺対策につきましては、職員も対象とした研修を行いまして、関係部門が意識してそれは対応しているということでございます。重層的な関係でも、そういった複合的なお悩みとか、そういったところを拾い上げることも今年度から福祉政策を中心にして行っているところでございます。
◎健康福祉部長(鈴木貴久) 生活サポートセンターの実際の相談件数、今年度はコロナ禍から今までどういう推移をしているのかという、今手元にデータがないのですけれども、そこで件数、相対的には、コロナ禍ではなくなって通常に戻りつつあるので、インバウンド需要も増えていると思います。
農林水産課長農業委員会事務局長 降籏貴紀君 建設課長 松田紀幸君 上下水道課長 松宗市雄君 学校教育課長 平林政規君 生涯学習課長 藤巻孝之君 スポーツ課長 松下明夫君 国民スポーツ大会準備室長 牛越秀仁君 山岳博物館長 鈴木啓助君
◎健康福祉部長(鈴木貴久) よろしくお願いいたします。議案第10号 富士見市重度心身障害者医療費支給に関する条例の一部を改正する条例の制定についてご説明申し上げます。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(鈴木たかや君) 御異議なきものと認め、時間は延長されました。 ─────────────────────────── ○議長(鈴木たかや君) 一般質問を続けます。次に、三十一番池田たけし議員。
四番 高橋 健 五番 武内伸文 六番 小棚木政之 七番 高橋 豪 八番 瓜生 望 九番 島田 薫 十番 松田豊臣 十一番 加賀屋千鶴子 十二番 薄井 司 十三番 佐藤正一郎 十四番 宇佐見康人 十五番 住谷 達 十六番 児玉政明 十七番 小山緑郎 十八番 小野一彦 十九番 鈴木真実