栃木県議会 2023-06-14 令和 5年度栃木県議会第395回通常会議-06月14日-04号
したがって、首都直下地震が発生し、東京都が壊滅的な被害を受けた場合でも首都が担っている国家中枢機能を維持継続していく必要がありますため、現在、私の地元那須地区の簗和生衆議院議員のほか、船田元衆議院議員や高橋克法参議院議員が役員として参画されている有志の国会議員による議員連盟の勉強会において、国家中枢機能を分散させ災害リスクを軽減するバックヤード構想の推進について議論が進められております。
したがって、首都直下地震が発生し、東京都が壊滅的な被害を受けた場合でも首都が担っている国家中枢機能を維持継続していく必要がありますため、現在、私の地元那須地区の簗和生衆議院議員のほか、船田元衆議院議員や高橋克法参議院議員が役員として参画されている有志の国会議員による議員連盟の勉強会において、国家中枢機能を分散させ災害リスクを軽減するバックヤード構想の推進について議論が進められております。
また、8月10日に発足いたしました第2次岸田改造内閣で我が大田原市から簗和生代議士が文部科学副大臣という要職に就かれました。国、県とも積極的に連絡、連携を取り、教育行政へ生かしていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 2番に参ります。大田原市の危機管理について。平成26年3月議会で、同年2月の大雪による長時間停電を受けて、今回と同様の質問をさせていただきました。
話をまとめさせていただきますが、津久井市長は本年6月末に後援会等から4期目出馬の要請を受け、それに対しましては、熟慮に熟慮を重ねた末、去る11月1日に出馬の態度を明らかにしたところでありまして、報道によりますと新型コロナウイルス感染対策や、津久井市長が後援会総連合会長を務める衆議院議員、簗和生先生が大量得票で当選し、また市の財政健全化にも目鼻がついてきたと4期目出馬に対する会見をされております。
この点につきましては、市でも同じように認識しておりまして、地元負担及び市の財政負担を軽減するために、毎年2回ほど国のほうに陳情、県土連主催など、行っているのですが、ことしは11月1日に開催されました農業農村整備の集いにおきまして、その後要望活動を行いまして、地元選出の簗和生衆議院議員に、その費用について国庫補助が受けられますようにということで要望活動を行いまして、議員からは農林水産省のほうに要望していくということで
また、この栃木県第3選挙区におきましては、小選挙区選出議員として簗 和生氏が当選をされたところです。一方、投票率につきましては、県内の平均は50.1%となり、戦後最低だった前回投票率の54.71%を下回る結果となりました。本町におきましても、今回の投票率は前回の60.60%を3.2ポイントも下回る57.26%となってしまいました。
あとは、地元3区の代議士、簗和生先生の将来の大臣を夢見、通告に従い市政一般質問を行います。 1、本市の魅力ある観光づくり地域に向けて。 観光は、さまざまな産業への経済波及効果のあるすそ野の広い総合産業で、本市の経済発展には必要不可欠だと思います。
また、先日、簗和生代議士の呼びかけにより広域の観光施策についての会議がありました。 そこで、塩原温泉協会から広域的湯めぐり手形の話がありました。本市の広域的な観光の考え方について、改めて本市の考えをお伺いします。 ○議長(中村芳隆君) 副市長。
先日、自民党の簗和生衆議院議員に国会で取り上げていただきましたが、農林水産省の見解は、あくまでも既存の制度の中でというような答弁であったと聞いています。やはり本県の実情を踏まえて、私個人としては、県議会として、この点については意見書を国に出してもいいのではないかと感じているところでございます。
49 ◯市長公室長(簗田潮君) 各種減免制度につきまして、新しくつくるガイドブックにまとめてPRすべきとの再質問にお答えいたします。
5月25日、任期満了に伴う古山善猛社長の退任を受け、市の要請を受ける形で地権者である野呂和生氏が新社長に決定いたしました。野呂氏の就任により、これまでの経営の総括が果たされ、より実効性のある新しい再生計画が策定されるものと期待しております。 そこで、数点質問いたします。 1)青森駅前再開発ビル株式会社の再生計画は、今後どのように見直しが進められていくのか、そのスケジュールをお示しください。