高知県議会 2021-12-23 12月23日-05号
この土佐人の民主主義への情熱は、五箇条の御誓文、また自由民権運動の中心人物であった初代高知県議会議長、片岡健吉先生を通じて、この高知県議会に受け継がれています。 私は、この輝かしい高知県議会の一員として、約11年間活動させていただいたことを誇りとして、これからの人生を歩んでいきたいと思っております。
この土佐人の民主主義への情熱は、五箇条の御誓文、また自由民権運動の中心人物であった初代高知県議会議長、片岡健吉先生を通じて、この高知県議会に受け継がれています。 私は、この輝かしい高知県議会の一員として、約11年間活動させていただいたことを誇りとして、これからの人生を歩んでいきたいと思っております。
特に、今回は初代片岡健吉議長から数えて100代目となる節目の議長への就任ということで、本議会が積み重ねてきた歴史と歴代議長の御活躍に思いをいたし、職責の重さに改めて身を引き締めているところでございます。 濱田知事は、今新型コロナウイルス対策にしっかりと取り組むとともに、共感と前進を県政運営の基本姿勢として、県政を一段と高いステージへ引き上げるべく、日々全力で御奮闘をされております。
板垣退助,片岡健吉,細川義昌,山本憲,濱口雄幸,徳弘馬域郎等々の御子孫からの貴重な資料の寄贈,寄託,また日本近代思想史で自由民権運動,中江兆民研究者の松永昌三先生,土佐の自由民権運動研究者の外崎光広先生は,研究活動で集められた資料を一括寄贈されています。
6番 森下 宏 7番 稲葉民治 8番 加藤久豊 9番 都築周典 10番 杉江繁樹 11番 冨本 健 12番 相羽助宣 13番 伊藤史郎 14番 成田勝之 15番 盛田克己 16番 川原和敏欠席議員 なし説明のため出席した者の職氏名 市長 片岡憲彦
翌1885年に高知基督教会設立に伴って、武市安哉や片岡健吉、板垣鉾太郎らとキリスト教会に入信して、1887年に南海男から直寛に改名しております。そして、1897年にはさきに述べましたように北海道に移住し現在の北見市開拓の先駆者となっております。そして、1911年、札幌で永眠するまで約13年間にわたり北見教会などを設立して、旭川師団の軍人に対する伝道などに務められております。
8番 伊藤辰矢 9番 杉江繁樹 10番 冨本 健 11番 成田勝之 12番 伊奈利信 13番 稲葉民治 14番 相羽助宣 15番 伊藤史郎 16番 中井保博 17番 村上道明 18番 加藤久豊欠席議員 なし説明のため出席した者の職氏名 市長 片岡憲彦
もうちょっと、今まで、それは私も聞きましたけど、新発田の片岡鶴太郎さんがデザインしたアヤメのシール張るのはいいです。
───────────────────────────────────────── ○議長(斎藤明) 次に、長谷川健吉議員。 〔24番 長谷川健吉議員登壇〕 ◆24番(長谷川健吉議員) それでは、通告に従いまして一般質問を行います。
8番 川原和敏 9番 伊藤辰矢 10番 杉江繁樹 11番 冨本 健 12番 成田勝之 13番 伊奈利信 14番 稲葉民治 15番 相羽助宣 16番 中井保博 17番 村上道明 18番 伊藤史郎欠席議員 なし説明のため出席した者の職氏名 市長 片岡憲彦
〔市長 片岡憲彦君登壇〕 ◎市長(片岡憲彦君) おはようございます。 議長さんのお許しをいただきまして、開会に当たり謹んでごあいさつを申し上げます。 議員の皆様方におかれましては、平成20年第3回市議会定例会を招集申し上げましたところ、ご多忙中にもかかわらずご出席を賜りまして、まことにありがとうございます。
446 ◯クリーンセンター主幹(齋藤健吉君) 浄化槽の補助金につきましては、今、委員おっしゃられるとおり、合併浄化槽につきましては、新築時等につきましては、建築基準法で、合併にしなければならないということですので、これについては助成を抑えて、委員おっしゃるとおり、現在の単独浄化槽あるいはくみ取りですね、そのようなものを水質汚濁防止の観点から厚く助成していこうというような
小倉 宇君 企画政策部大栄支所長 総務部長 小泉 孝君 戸田都夫君 空港対策部長 鈴木重昭君 空港対策部技監 林 直樹君 生活安全部長 鈴木 喬君 市民部長 佐藤玉江君 環境部長 小川公司君 保健福祉部長 吉田敏夫君 経済部長 浅野 學君 土木部長 片岡義博君
13番 伊藤史郎君 14番 加藤久豊君 15番 盛田克己君 16番 土田和男君 17番 古川善助君 18番 竹内良博君 19番 瀧田征男君 20番 柴山東一郎君 21番 川原和敏君 22番 村上道明君 23番 竹内弥一君 24番 八木祥信君 25番 片岡勝城君
植木枝盛は、高知県出身で福沢諭吉に深く傾倒し独学で学問を修め、板垣退助や片岡健吉らとともに立志社を結成し、自由民権運動の理論的支柱となった人物です。惜しくも36歳という若さで亡くなりましたが、その自由民権の理念は日本国憲法の中に脈々と流れています。いま一つ、戦争放棄をうたった憲法前文と第9条にまつわる重要な逸話があります。
市役所の周辺を見渡しましても,高知城の板垣退助像や県議会前の片岡健吉像がありますし,市役所の前には自由民権運動の高まりの中で,明治22年4月に市町村制が施行され,初代市長となった,やはり民権派の一圓正興の碑もあるわけであります。市制誕生以来,高知市は自由民権運動とともに歩んできたと言っても過言ではないと思っております。
--------------------------------------- △議事日程の報告 ○議長(片岡勝城君) 本日の議事日程は、各位の議席に配付しましたとおりでございますので、よろしくお願いをいたします。--------------------------------------- △会議録署名議員の指名 ○議長(片岡勝城君) これより日程に入ります。
宮末年泰君 16番 安藤 博君 17番 奥倉文雄君 18番 榎沢正雄君 19番 飯妻英夫君 20番 鳥飼昭夫君 22番 高橋和夫君 23番 若鍋静江君 24番 池田 宏君 25番 吉田昌弘君 26番 白熊禎輔君 27番 鴇田 剛君1.欠席議員 1名 21番 加藤健吉君
植木枝盛旧邸,楠瀬喜多・婦人参政権発祥の地,嶽洋社,坂本龍馬誕生の地,片岡健吉銅像──県議会の前ですけども,立志社跡とめぐりまして,そして自由民権記念館の玄関前でメーン行事を行いました。かわりばんこに,自分がさも民権家になったつもりで演説を子供たちがぶつのです。恥ずかしくて余り大きな声を出せなかったことが思い出されます。
坂本龍馬先輩やこの議場の前に立つ片岡健吉翁などの先人たちの業績に恥じることのないよう、一人の人間として、また議会人として政党人として、県民の皆様のお役に立てるように精進してまいることを改めてお誓い申し上げます。 知事を初め執行部の皆さんには、初めての登壇ゆえ的を得ない質問もあるかと思いますが、適切な御答弁をよろしくお願いいたします。
された事件日程件名第1一般質問 1 「2番」 庭瀬健太郎 2 「1番」 山田紀子 3 「25番」 稲葉民治郎 4 「3番」 山内升美 5 「6番」 八木祥信出席議員(27名) 1番 山田紀子君 2番 庭瀬健太郎君 3番 山内升美君 4番 石原多巳雄君 5番 沢田丸四郎君 6番 八木祥信君 7番 片岡勝城君