千葉県議会 2021-06-03 令和3年6月定例会(第3日目) 本文
式典では功労者への表彰が行われ、天皇皇后両陛下御臨席の下、菅内閣総理大臣より、みどりの学術賞がかずさDNA研究所、田畑哲之所長に授与されました。本県にとって大変名誉なことであります。
式典では功労者への表彰が行われ、天皇皇后両陛下御臨席の下、菅内閣総理大臣より、みどりの学術賞がかずさDNA研究所、田畑哲之所長に授与されました。本県にとって大変名誉なことであります。
研修の進捗状況につきましては,自民党政隆会を代表されての藤原哲之議員に御答弁したとおりであります。 この項最後に,休校時,ウェブ授業などを行う場合の通信環境が整っていない家庭への支援についてでありますが,通信環境が整っていない家庭への休校時の支援につきましては,自民党市議団を代表されての小川信幸議員に御答弁したとおりであります。 以上でございます。
〔27番藤原哲之議員登壇,拍手〕 ◆27番(藤原哲之議員) 皆さんおはようございます。自民党岡山政隆会の藤原哲之でございます。 今回もコロナウイルス感染の拡大が続いておりますので,傍聴は控えるようにお願いいたしております。 先日の大型台風9号,10号において岡山市には大きな被害もなく安堵いたしておりますが,九州を中心に大きな被害が出ております。
◆10番(東毅議員) 車中泊での避難の危険については,熊本地震でもいろいろ明らかになっておりますので,しっかり対応していただけたらと思います。 水害対策についてですが,道路側溝の整備についてです。町内で住民による泥上げが困難になっていることについての認識と,このところそういう予算が増えているかどうかということについてお尋ねします。
〔27番藤原哲之議員登壇,拍手〕 ◆27番(藤原哲之議員) 本日9人目の自民党岡山政隆会の藤原哲之でございます。 ことしの冬は大変暖かく,私にとっては大変うれしい季節であったのですけども,今日本では大変なことになっております。中国発の新型コロナウイルス対策として,日本全国での小・中・高校の一斉休校が実施されております。
〔27番藤原哲之議員登壇,拍手〕 ◆27番(藤原哲之議員) 皆さんおはようございます。自民党岡山政隆会の藤原哲之でございます。 傍聴席の皆さんには,年末の大変お忙しい折にもかかわりませず,お運び,大変にありがとうございます。 ことしも日本列島は大きな自然災害に見舞われております。ことしの台風19号で被害を受けられた方にはお見舞いを申し上げるとともに,一日も早い復興をお祈り申し上げます。
◯総務部長(小田 哲之君) おはようございます。それでは3点目、もれなく避難情報を届ける仕組みづくりについてであります。
◯総務部長(小田 哲之君) おはようございます。それでは3点目、もれなく避難情報を届ける仕組みづくりについてであります。
2016年の熊本地震の後開催されました検証委員会の座長を務めました河田惠昭氏が提唱している縮災という考え方が参考になります。河田氏は、国連笹川防災賞を日本人として初受賞され、現在関西大学特別任命教授、同社会安全研究センター長として活躍されております。今回の災害復旧に関しまして、今改良復旧という言葉を耳にいたしますが、これまでの原形復旧とは明らかに違った対応を国もし始めていることが感じられます。
〔27番藤原哲之議員登壇,拍手〕 ◆27番(藤原哲之議員) 皆さんおはようございます。自民党岡山政隆会の藤原哲之でございます。 今回も傍聴席の皆様には大変にお忙しい中のお運び,大変にありがとうございます。
二、三日前の新聞にも、うちもやるんだというのが熊本県の分が載っておりました。これは町であります。国保減免は、北は北海道から南は九州、沖縄まで、全国的な流れになっております。これからも減免自治体は増加していくものと思っております。光市も、18歳未満の子供たちを対象にした均等割の減免を実現されるように、提案をするものであります。
二、三日前の新聞にも、うちもやるんだというのが熊本県の分が載っておりました。これは町であります。国保減免は、北は北海道から南は九州、沖縄まで、全国的な流れになっております。これからも減免自治体は増加していくものと思っております。光市も、18歳未満の子供たちを対象にした均等割の減免を実現されるように、提案をするものであります。
◯総務部長(小田 哲之君) こんにちは。それでは、御質問の1番目の4点目、事業所や市役所における雇用のうち、総務部所管分についてお答えを申し上げます。 光市役所における障害者の雇用状況と、基準の達成状況についてでございます。
◯総務部長(小田 哲之君) こんにちは。それでは、御質問の1番目の4点目、事業所や市役所における雇用のうち、総務部所管分についてお答えを申し上げます。 光市役所における障害者の雇用状況と、基準の達成状況についてでございます。
◯総務部長(小田 哲之君) こんにちは。それでは2番目、防災についてのお尋ねのうち、総務部所管についてお答えを申し上げます。
◯総務部長(小田 哲之君) こんにちは。それでは2番目、防災についてのお尋ねのうち、総務部所管についてお答えを申し上げます。
◎教育部長(伊藤哲之) お答えいたします。 船穂小学校につきましては、今年度、保護者等を対象といたしました学校適正配置に関する説明会などを実施するよう現在検討しているところでございます。 以上です。 ○議長(板橋睦) 17番、松尾榮子議員。
その中で、今の熊本の地震、あるいは災害の中で、やっぱり地域のきずなを深めるために自治会が必要なんだ、こういうお話がどこでもされておりました。特に九州に行きますと、自治会という以上に、区を定めて区長と。区長というのは何が違うのかといいますと、給料が出ています。自治会長の場合は全くのボランティアでございますが、区長をつくって給料まで払って地域のきずなを深めようとする、そういうことが見てとれました。
その中で、今の熊本の地震、あるいは災害の中で、やっぱり地域のきずなを深めるために自治会が必要なんだ、こういうお話がどこでもされておりました。特に九州に行きますと、自治会という以上に、区を定めて区長と。区長というのは何が違うのかといいますと、給料が出ています。自治会長の場合は全くのボランティアでございますが、区長をつくって給料まで払って地域のきずなを深めようとする、そういうことが見てとれました。
地域再生プランナーの久繁哲之介氏は、論説「働き方と、意識を改革せよ」の中で次のことを指摘しております。ふるさと納税とクラウドファンディングは寄附制度であるが、寄附制度の大国であるアメリカと比較しますと、崇高な寄附行為について、日本における意識の低さに欠陥があると指摘しているのであります。アメリカでは崇高な寄附行為にリワード、いわゆる見返りとか返礼品を余り求めていないと言われるのであります。