277件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富山市議会 2022-03-03 令和4年3月定例会 (第3日目) 本文

私は、昨年の6月市議会でも申し上げましたが、本市におきましては、さきの衆議院の解散をもって引退された本市出身の井上 義久先生や故冬柴 鐵三先生漆原 良夫先生、太田 昭宏先生のほか、現職の国会議員である石井 啓一先生や赤羽 一嘉先生など、公明党の諸先生方には、これまで大所高所から市政推進に大きなお力添えをいただくなど、大変お世話になってきているところでございます。  

東海市議会 2014-06-24 平成26年 6月定例会 (第5日 6月24日)

また、自民党加藤紘一氏など元幹部や、連立を組む公明党漆原良夫国対委員長憲法学者や作家の方などからも、立場の違いを越え、異論や批判の声が上がるほどになっています。  これまでの歴代政府の見解では、集団的自衛権自衛のための必要最小限を超えるものであって、認めることはできないとしてきました。

高知市議会 2014-03-26 03月26日-08号

閣議決定で(憲法解釈を)変更できるなら一晩で変えられることになる」(村上誠一郎・元行政改革担当相),「これまで積み重ねてきた議論を,私的諮問機関の結論で簡単に乗り越えるのはいかがなものか」(河野洋平・元衆議院議長),「国民の声を聞くという一番大切な部分が欠落しており,到底賛成できない」(漆原良夫公明党国会対策委員長)など,広範な立場から懸念が示されていることは重大である。 

向日市議会 2014-03-24 平成26年第1回定例会(第4号 3月24日)

集団的自衛権行使容認をめぐり、阪田雅裕内閣法制局長官野中広務自民党幹事長古賀 誠自民党幹事長村上誠一郎行革担当相漆原良夫公明党国対委員長小林 節慶応大教授など、戦後の保守政治を支えてきた方を初め与党議員や、改憲立場に立つ学者も、立場の違いを超えて、立憲主義を否定する安倍首相解釈改憲に対して反対の声を上げているのであります。  

彦根市議会 2014-03-18 平成26年 企画総務消防常任委員会 本文 開催日: 2014-03-18

さらには、自民党の元幹事長野中広務氏も警鐘を鳴らしていますし、そしてまた、与党を組む公明党漆原良夫公明党国会対策委員長は、国民の声を聞くという一番大切な部分が欠落しており、到底賛成できない。さらに、元内閣法制局長官阪田雅裕氏は、政府が勝手に解釈し、運用していけばよいとなり、法治主義の大原則に反する。

甲賀市議会 2014-03-12 03月12日-07号

連立を組む公明党漆原良夫国対委員長からも、国民の声を聞くという一番大切な部分が欠落しており、到底賛成できない、このような声が上がっています。 2月22日・23日両日実施されたテレビ朝日系世論調査では、解釈改憲を支持しないが51%、支持するの25%を大きく上回るなど、立場の違いを越えて反対の声が広がっています。 

伊丹市議会 2014-03-07 平成26年第1回定例会−03月07日-05号

これは、最高法規としての憲法のあり方、立憲主義を否定するものにほかならず、さすがに古賀誠自民党幹事長も、立憲国としてとても考えられない、普通だったら予算委員会がとまるほどの大騒動の話と批判し、同様に、河野洋平衆議院議長野中広務自民党幹事長村上誠一郎行革担当相漆原良夫公明党国対委員長らも批判をしています。  

彦根市議会 2014-03-01 平成26年3月定例会(第6号) 本文

公明党国対委員長漆原良夫氏は、「国民の声を聞くという一番大切な部分が欠落しており、到底賛成できない」と述べられています。  議員各位は、このような声を真摯に受けとめていただきたいと思います。  最後になりましたけれども、集団的自衛権行使に道を開こうとする政府は、ロシアのウクライナ介入・侵略に対してもまともに抗議できません。

寄居町議会 2013-03-14 03月14日-06号

◎神田良夫企業誘致推進課長 他社の関係の競争というのは、激化するだろうということは予想されるというふうには思います。 しかしながら、当課といたしましては、いずれにしてもホンダ車として生産する以上は、ホンダとして生産をふやして購買していただこうと、それによって町への、昨日の固定資産税だけではなくて法人税償却資産、もろもろが今後さらに増加するだろうと。 

加須市議会 2012-12-03 12月03日-03号

24年12月3日(月曜日)午前9時30分開議 日程第1 市政に対する一般質問       20番 植竹正美議員       18番 酒巻ふみ議員       22番 大内清心議員       21番 中條恵子議員       23番 森本寿子議員 日程第2 次会日程報告出席議員(32名)  1番   齋藤和雄君        2番   野中芳子君  3番   小林信雄君        4番   田中良夫

大阪市議会 2012-09-26 09月26日-04号

番    田辺信広君   60番    片山一歩君   61番    井戸正利君   62番    木下一馬君   63番    角谷庄一君   64番    広田和美君   65番    山下昌彦君   66番    木下 誠君   67番    待場康生君   68番    青江達夫君   69番    前田修身君   70番    石原信幸君   71番    小玉隆子君   72番    漆原良光

高知県議会 2012-03-16 03月16日-06号

3月4日のNHK日曜討論では、「今の選挙制度は問題があるとずっと言ってきた」、たちあがれ日本園田博之幹事長、「今の小選挙制度を前提とした制度はだめだ」、みんなの党山内康一国対委員長、「1票の格差の問題、定数削減選挙制度の問題を三位一体で解決しようと言っている」、公明党漆原良夫国対委員長などの発言からも判断できます。

大阪市議会 2010-03-26 03月26日-05号

    辻 義隆君   23番    土岐恭生君   24番    安達義孝君   25番    尾上康雄君   26番    寺戸月美君   27番    渡司考一君   28番    上野とき子君   29番    北山良三君   30番    山中智子君   31番    江川 繁君   32番    杉田忠裕君   33番    高山 仁君   34番    金沢一博君   35番    漆原良光

大阪市議会 2010-03-25 03月25日-04号

    辻 義隆君   23番    土岐恭生君   24番    安達義孝君   25番    尾上康雄君   26番    寺戸月美君   27番    渡司考一君   28番    上野とき子君   29番    北山良三君   30番    山中智子君   31番    江川 繁君   32番    杉田忠裕君   33番    高山 仁君   34番    金沢一博君   35番    漆原良光

大阪市議会 2010-03-03 03月03日-03号

    辻 義隆君   23番    土岐恭生君   24番    安達義孝君   25番    尾上康雄君   26番    寺戸月美君   27番    渡司考一君   28番    上野とき子君   29番    北山良三君   30番    山中智子君   31番    江川 繁君   32番    杉田忠裕君   33番    高山 仁君   34番    金沢一博君   35番    漆原良光

大阪市議会 2010-03-02 03月02日-02号

    辻 義隆君   23番    土岐恭生君   24番    安達義孝君   25番    尾上康雄君   26番    寺戸月美君   27番    渡司考一君   28番    上野とき子君   29番    北山良三君   30番    山中智子君   31番    江川 繁君   32番    杉田忠裕君   33番    高山 仁君   34番    金沢一博君   35番    漆原良光

大阪市議会 2010-02-26 02月26日-01号

    辻 義隆君   23番    土岐恭生君   24番    安達義孝君   25番    尾上康雄君   26番    寺戸月美君   27番    渡司考一君   28番    上野とき子君   29番    北山良三君   30番    山中智子君   31番    江川 繁君   32番    杉田忠裕君   33番    高山 仁君   34番    金沢一博君   35番    漆原良光

大阪市議会 2009-12-17 12月17日-03号

    辻 義隆君   23番    土岐恭生君   24番    安達義孝君   25番    尾上康雄君   26番    寺戸月美君   27番    渡司考一君   28番    上野とき子君   29番    北山良三君   30番    山中智子君   31番    江川 繁君   32番    杉田忠裕君   33番    高山 仁君   34番    金沢一博君   35番    漆原良光