岩国市議会 2024-06-17 06月17日-03号
1万円札は福沢諭吉氏から渋沢栄一氏に変わりますが、渋沢氏は晩年にこのように述べています。「政治経済を道徳と一致せしめて、真正なる世界の平和を招来せんことを、諸君と共に努めたいのであります」。この言葉は、市議会議員として政治に携わる者として、常に道徳をもって政務に務め、社会の発展に寄与しなければならないとの戒めの言葉であります。
1万円札は福沢諭吉氏から渋沢栄一氏に変わりますが、渋沢氏は晩年にこのように述べています。「政治経済を道徳と一致せしめて、真正なる世界の平和を招来せんことを、諸君と共に努めたいのであります」。この言葉は、市議会議員として政治に携わる者として、常に道徳をもって政務に務め、社会の発展に寄与しなければならないとの戒めの言葉であります。
おわらに胡弓を取り入れた松本 勘玄氏が輪島出身ということもあって、20年以上にわたり輪島市文化協会と八尾町文化協会は交流を紡いでまいりましたが、このたびの能登半島地震による壊滅的な被害に対し、言葉もありません。能登の海山今すぐ越えて、会いに行きたや元日に、雁金の翼が欲しいとただ願うばかりでありました。 富山では、観測史上初めての震度5強という言葉に違和感を覚えるのは私だけでしょうか。
富山県においては、本年1月24日に新田知事が松本総務大臣に県、市町村の復旧・復興や被災者の支援等に要する経費について、国庫補助率や地方債の交付税措置率のかさ上げ、復興基金等に対する手厚い措置等について要望書を提出したと伺っておりますので、国や県の動向に注視しながら被災者の方の一刻も早い生活再建に鋭意努めてまいりたいと考えております。
日本の資本主義の父、渋沢栄一であります。 さて、我が国の2024年度一般会計予算案は112兆5,717億円で、前年度予算案から約1兆8,000億円減少したものの、6年連続で100兆円を超えました。一方、本市の一般会計当初予算案は約909億円、これは前年度に比べて約15億円増で、増減率は1.7%増の過去最大の予算となりました。
こうした消防団の活躍の状況を受け、国においても、今月6日に松本総務大臣が全国の自治体に対し、消防団員を確保し地域防災力の充実を求める書簡を出されたところであります。東日本大震災での教訓を踏まえ制定された法律、消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律ができて10年を迎えました。
昨年12月1日に、松本糸魚川連絡道路の建設促進について、各期成同盟会の役員と共に県へ要望活動を行いました。 また、先月30日には、松本糸魚川連絡道路建設推進議員連盟長野県連絡会議の幹事として、正副会長と共に、高規格道路松本糸魚川連絡道路の早期建設を求める要望活動を国土交通省に対し行い、国土交通大臣、政務官及び道路局長に要望書を提出してまいりました。
新年度から我が国の紙幣デザインが新しくなり、新一万円札には「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一氏の肖像画が起用される予定となっております。 渋沢翁は、日本で初めて会社制度を導入することとなった動機を語った際、次の言葉を残しました。 「商工業を発展させるためには、利益を得て発達する方法を考えなくてはならない」。
山下浩昭議員(〃) 四十七番 大橋章夫議員(〃) 四十八番 肥後洋一朗議員(〃) 四十九番 杉本太平議員(〃) 五十番 しかた松男議員(〃) 五十一番 笹川 理議員(〃) 五十二番 橋本和昌議員(欠席) 五十三番 内海久子議員(出席) 五十四番 加治木一彦議員(〃) 五十五番 八重樫善幸議員(〃) 五十六番 川岡栄一議員
第一番 金田もとる君 第二番 佐々木奈津江君 第四番 石田一也君 第五番 佐藤剛太君 第六番 伏谷修一君 第七番 松本由男君
○議長 -2番、木村栄一君- ◆2番(木村) ありがとうございます。 今、課長が答弁されたようなことだと、ごみの減り方としてはそうだろうということなんでしょうが、ここに一つ加えれば、やはり人口減とか、その辺については原因として考えられる要素も含まれるのではないかと思うんですが、その点はいかがでしょうか。
令和 5年総務常任委員会(6月)-06月19日-01号令和 5年総務常任委員会(6月) 総務常任委員会記録 1 日時 令和5年(2023年)6月19日(月)午前10時 2 場所 第1委員会室 3 出席者 委員長 おんじょう由久 副委員長 白川哲也 委員 渡辺さとし 加藤真彦 三遊亭らん丈 戸塚正人 おく栄一 熊沢あやり
大内保彦君 経済部長 小林千春君 総務部長 北澤武彦君 建設部長 湯本永一君 危機管理防災担当部長 地域開発推進担当部長 横林伸一君 青木猛治君 企画政策部長 栗原 力君 教育長 小松信美君 市民環境部長 竹内 康君 教育部長 島田栄一君
〔教育部長 島田栄一君 登壇〕 ◎教育部長(島田栄一君) ただいま市民に分かりやすくということでございましたので、担当する教育部長から御答弁申し上げます。 ただいま市長が申しますように、あくまでも今回の耐震改修工事については、市民の利便性、そしてまた、安全性を確保するが一番の目的でございます。 また、その一部報道にありました令和10年国体終了後に解体という記事がございました。
畠山博文君6番 佐々木宣夫君7番 山瀬忠弘君8番 椙山三也君9番 浅田美幸君10番 川口晴代君11番 中平政志君12番 武田元介君13番 浅野修一君14番 赤松孝寛君15番 三曳重郎君16番 兵頭司博君17番 石崎大樹君18番 我妻正三君19番 坂尾 眞君20番 清家康生君21番 上田富久君22番 松本
大内保彦君 経済部長 小林千春君 総務部長 北澤武彦君 建設部長 湯本永一君 危機管理防災担当部長 地域開発推進担当部長 横林伸一君 青木猛治君 企画政策部長 栗原 力君 教育長 小松信美君 市民環境部長 竹内 康君 教育部長 島田栄一君
大内保彦君 経済部長 小林千春君 総務部長 北澤武彦君 建設部長 湯本永一君 危機管理防災担当部長 地域開発推進担当部長 横林伸一君 青木猛治君 企画政策部長 栗原 力君 教育長 小松信美君 市民環境部長 竹内 康君 教育部長 島田栄一君
25 ◯ 財務部長(牧田 栄一君) 令和元年度以降、本市がふるさと納税として受け入れた寄附金額は、令和元年度は4,796万円余り、令和2年度は8,118万円余り、令和3年度は1億7,000万円余りと増加傾向にあり、本年度は2億9,000万円を見込んでおります。
次に、松本利寛委員、待機席へお願いします。 それでは、松本利寛委員の発言を許します。 ◆松本利寛 委員 学生時代からの私の友人で、県の農業改良普及指導員をしていた上田栄一さんという方が「みんなで楽しく集落営農」という書籍を出版されました。これは、ほぼ30年ほど前になるのですが、県の職員に勤続20年で7日間のリフレッシュ休暇を制度化をするということがありました。
〔財務部長 牧田 栄一君 登壇〕 9 ◯ 財務部長(牧田 栄一君) 私のほうから、原油・物価高騰対策と経済再生についてのうち、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金についての見解、さらに期待すること等についてお答えします
○議長(森和臣) 次に、松本利明議員を指名いたします。松本利明議員。 ◆(松本利明議員) 大阪維新の会大阪府議会議員団の松本利明でございます。 通告に従いまして順次質問をさせていただきます。 最初に、交番等の最適配置について、幾つかお聞きをいたします。 私はこれまでに、交番の新設についていろいろ質問をしてまいりました。何回か質問した結果、交番の新設はほとんど不可能だということを思いました。