長野県議会 2013-03-12 平成25年 2月定例会危機管理建設委員会−03月12日-01号
西沢権一郎氏と村沢牧氏、それと、宇留賀行雄氏の三者の争いでございまして、西沢氏が5選を果たしたわけでございます。 ちなみに一回前、4年前の昭和46年の選挙では、西沢氏と相沢武雄企業局長の選挙でして、私の入った昭和50年は、知事部局と企業局の間の関係がちょっとしっくりしていないというような雰囲気の中で私は勤めた経験がございます。
西沢権一郎氏と村沢牧氏、それと、宇留賀行雄氏の三者の争いでございまして、西沢氏が5選を果たしたわけでございます。 ちなみに一回前、4年前の昭和46年の選挙では、西沢氏と相沢武雄企業局長の選挙でして、私の入った昭和50年は、知事部局と企業局の間の関係がちょっとしっくりしていないというような雰囲気の中で私は勤めた経験がございます。
月8日(火) 午後 2時34分出席議員(42名) 1番 中 島 光 浩 2番 北 畠 克 彦 3番 藤 井 昭 佐 4番 藤 原 薫 子 5番 大 橋 健 良 6番 塩 津 孝 明 7番 難 波 朋 裕 8番 荒 木 竜 二 9番 八 木 實 10番 森 守 11番 末 田 正 彦 12番 時 尾 博 幸 13番 矢 野 周 子 14番 牧
先般、長崎新聞に載っていた記事をちょっと注目したんですけれども、東大総長室アドバイザーの村沢さんという方が長崎新聞の政経懇話会で講演をされた記事が載っていたんですけれども、電気自動車と太陽光発電による燃やさない文明の提言ということで、燃やさない文明とは、二酸化炭素CO2を減らすのではなく、排出しない社会のことであると。
昇 19番 玉 邑 哲 雄 20番 菅 原 義 信 ………………………………………………………………………………………… 〇欠席議員(0人) ………………………………………………………………………………………… 〇説明のため出席したもの 市長 牧
○議長(木本新一君) 村沢基盤整備部長。 〔基盤整備部長村沢静男君登壇〕 ◎基盤整備部長(村沢静男君) おはようございます。 私からは、観光都市高山の眺望計画についてお答えいたします。 議員御提案のとおり、今後も歴史、伝統文化を有する世界でも有数の観光都市飛騨高山の景観を守り、発展させていくためには、屋根の色彩の統一化による美しい眺望景観の創出は大変重要であると認識はしております。
稔君 35番 蒲 建一君 36番 下山清治君 ================◯欠席議員(なし) ================◯説明のため出席した者の職氏名 市長 土野 守君 副市長 國島芳明君 副市長 荒井信一君 企画管理部長 西倉良介君 財務部長 野尻昌美君 市民部長 野川政男君 福祉部長 岡本英一君 保健部長 櫻枝 淳君 農政部長 西田 宏君 商工観光部長 片岡吉則君 基盤整備部長 村沢静男君
稔君 35番 蒲 建一君 36番 下山清治君 ================◯欠席議員(なし) ================◯説明のため出席した者の職氏名 市長 土野 守君 副市長 梶井正美君 副市長 高原喜勇君 地域振興担当理事兼企画管理部長 國島芳明君 財務部長 荒井信一君 市民福祉部長 岡本英一君 保健部長 高原良一君 農政部長 桑原喜三郎君 商工観光部長 片岡吉則君 基盤整備部長 村沢静男君
稔君 35番 蒲 建一君 36番 下山清治君 ================◯欠席議員(なし) ================◯説明のため出席した者の職氏名 市長 土野 守君 副市長 梶井正美君 副市長 高原喜勇君 地域振興担当理事兼企画管理部長 國島芳明君 財務部長 荒井信一君 市民福祉部長 岡本英一君 保健部長 高原良一君 農政部長 桑原喜三郎君 商工観光部長 片岡吉則君 基盤整備部長 村沢静男君
まず、第1点目の市営牧場の入牧要望とその対応並びに入牧の状況についてでございますが、市営牧場の希望者につきましては、4月上旬に取りまとめを行いまして、全頭採血等の衛生検査を実施し、健康な牛についてのみ入牧を認めております。
席 し た 者市長 井 手 紘一郎 君 助役 高 田 浩 一 君収入役 藤 原 一 夫 君 総務部長 山 中 俊 男 君企画振興部長 植 木 眞 一 君 市民生活部長 篠 崎 仁 志 君健康福祉部長 谷 本 優 君 産業建設部長 三 浦 明 君産業建設部次長 近 藤 多久美 君 公営企業部長 三 牧
敬称は略させていただきますが、かつては農政といえば、北海道の島本虎造、島田琢郎、山形の栗林三郎、新潟の三宅正一、石田宥全、松沢俊昭、鳥取の足鹿覚、大分の工藤良平、地元では野溝勝、中沢茂一、吉川久衛、村沢牧、串原義直、最近では谷本巍など、農業、農民を代表する議員の顔がすぐ浮かんだものであります。
上原清隆君 15番 岩井征太郎君 16番 行田増次郎君 17番 荒井芳次君 18番 竹内侶章君 19番 土屋正治君 20番 篠原 剛君 ---------------------------------◯欠席議員(なし) ---------------------------------◯説明のため出席した者 町長 佐藤雅義君 助役 村沢文一君
村沢牧参議院議員が今月8日にご逝去されました。県議会議員、参議院議員と長きにわたる政治生活の中で、常に所期の信念を貫き通し、国家と地域の将来のため一身を捧げた気骨の政治家でございました。生前のご功績を讃え、ここに衷心よりご冥福をお祈り申し上げます。 21日未明に発生をいたしました台湾地震におきましては、非常に大規模なものでございました。
今回の補正は、参議院議員の村沢牧さんが過日なくなりましたことに伴う参議院議員長野選挙区の補欠選挙に要する費用、及び中部小学校の体育館器具置き場屋根部分の庇が老朽化に伴って今回の雨で雨漏りが発生をしましたので、この修繕経費を次の定例会で補正予算をお願いする予定でありましたけれども、一刻も早い修繕が求められるということでお願いをするものであります。
これは去る9月8日に参議院議員の村沢牧氏が死去されたことに伴い、来る10月17日に施行されます参議院長野選出議員補欠選挙の執行に対応するため、参議院議員選挙執行費の関係費を新たに追加補正するものでございまして、補正総額は 4,240万円で、補正後の予算規模は特別会計、公営企業会計を含めますと 1,259億 1,351万円となっております。
去る9月8日、参議院議員長野県選挙区選出村沢牧氏が逝去されました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。公職選挙法の規定によりまして参議院議員長野県選挙区補欠選挙が実施されますが、県選挙管理委員会において来る9月30日に告示、10月17日に投票という日程が決定されました。このため、早急に同補欠選挙執行の準備事務を進める必要が生じましたことから、関連予算をお願いするものでございます。
陳情者は長野県労農会議議長 村沢牧さん、それから上伊那労農会議議長の池田雄平さんであります。 審査の結果を御報告いたします。今までもりんご生産者農家は外国からのりんごの輸入で悩まされてきましたが、ここへきて政府は主力商品である「ふじ」など、アメリカ産りんご5品種の輸入解禁を決め、本年秋には輸入される見通しになりました。
14番 上原清隆君 15番 岩井征太郎君 16番 行田増次郎君 17番 荒井芳次君 18番 竹内侶章君 19番 土屋正治君 20番 篠原 剛君 -------------------------●欠席議員(なし) -------------------------●説明のため出席した者 町長 佐藤雅義君 助役 村沢文一君
いずれにしろ夢と希望というものを若者が持つような産業は何かというのは、社長さんなり経営者なり、あるいは地域の住民としての親なり、それぞれの立場としてみんなで考え合って思いの結晶としてそういったものが挙がってくるんじゃないかなと、こんなふうに思っています。 ○議長(小林利一君) 村沢税務課長。 ◎税務課長(村沢邦臣君) 税について若干補足をさせていただきます。
長野県内では村沢 牧参議院議員を会長とする長野県労農会議が既に米2合拠出運動を展開しており、本日12月9日、長野市で超党派国会議員、県会議員、労働団体、市民団体、経済団体などの代表者らが発起人となった(仮称)朝鮮大水害被災者を支援する長野県の会が設立されると聞いております。食糧や医薬品を送るため、来年秋までに 2,000万円を目標に募金を開始するとのことです。