黒部市議会 2016-12-13 平成28年第6回定例会(第3号12月13日)
代表監査委員 福 島 啓 之 君 ――――――――――――――――――――〇――――――――――――――――――― 職務のため議場に出席した事務局職員 事務局長 有 磯 弘 之 君 議事調査課長 柳 原 真美代 君 議事調査課課長補佐 橋 場 和 博 君 主事 栗 山 久 範
代表監査委員 福 島 啓 之 君 ――――――――――――――――――――〇――――――――――――――――――― 職務のため議場に出席した事務局職員 事務局長 有 磯 弘 之 君 議事調査課長 柳 原 真美代 君 議事調査課課長補佐 橋 場 和 博 君 主事 栗 山 久 範
好 造 16番 宮 崎 誠 克 17番 大 野 耕 平 18番 三 宅 正 明 19番 伊 藤 昭 善 20番 桑 田 恭 子 21番 馬 庭 恭 子 22番 藤 井 敏 子 23番 豊 島 岩 白 24番 八 軒 幹 夫 25番 八 條 範
畑 原 基 成 君 井 原 寿 加 子さん 橋 本 尚 理 君 山 手 康 弘 君 秋 野 哲 範
平成25年3月11日 午前10時開議 日程第1 町政に対する一般質問 ─────────────────────────────── 本日の会議に付した事件 日程第1 町政に対する一般質問 ─────────────────────────────── 出席議員(18名) 1番 語 堂 正 範
台湾の総統選挙から始まり、ロシア、フランス、エジプト、メキシコ、そして中国で習近平(シュウ・キンペイ)国家主席就任決定、アメリカではオバマ大統領の再選、そして、最後に12月には韓国初の女性大統領朴槿恵(パク・クネ)政権が誕生いたしました。 我が国においては、昨年11月16日に野田佳彦首相が衆議院を解散し、12月16日に第46回衆議院議員総選挙が行われました。
また、お隣韓国では朴槿恵新女性大統領が誕生しました。だがしかし、これもまた竹島問題等大きな問題になっております。2月22日に、竹島の日に初めて自民党の青年局長である小泉進次郎さんが代表として行っております。これは大きな第一歩だろうというふうに思います。そしてまた、ロシアについては北方領土、森元首相が交渉に行ってまいりましたけれども、このように大きな、厳しい状況下に今日本はあります。
市民生活部長 山 二 利 和 健康福祉部長 阿 部 満 男 産業振興部長 下 堀 正太郎 建設整備部長 山 下 謙 二 浄法寺総合支所長 佐 藤 善 昭 総合政策部副部長 大 沢 治 総務部副部長 加 賀 宏 明 総務部副部長 田中舘 淳 一 市民生活部副部長 欠 端 文 男 健康福祉部副部長 木 村 正 一 産業振興部副部長 陳 場 範
また、広報11月号には、「山麓朴談」から「高原の風」にかわったコラム欄にですね、新エネルギーの利用方法を進展させ、徐々に原発から、循環可能・再生可能なエネルギーでの電力に転換していくことが順当と思います。そうして将来にわたって持続可能な社会をつくっていかねばなりません。少なくとも原村は永久に続く村であるために、そういう村であってほしいと願うのです。
このような中で、県においても韓国全羅南道(チョルラナムド)と十年以上にわたり職員の相互交流を行ってきた結果、佐賀県と韓国全羅南道(チョルラナムド)の双方において、友好交流協定を締結する機運が醸成されて、先月二十五日に全羅南道(チョルラナムド)の朴(パク)知事が佐賀県を訪問され、友好交流協定が締結されたところであります。
議案第65号 上越リゾートセンターくるみ家族園条例の一部改正について 議案第66号 上越市牧高齢者等福祉センター条例の一部改正について 議案第67号 上越市都市公園条例の一部改正について 議案第68号 上越市営住宅条例の一部改正について 議案第69号 増村朴斎記念館条例
季節の野菜や朴葉ずしなどが出店されるのを楽しみにしながら、また出かけていきたいと思っております。 この商店街の取り組みには、そこに住む人も、訪れる人も一体となったコミュニティー再生の息吹を感じます。六斎市を運営される商工会議所、商店街、観光協会など実行委員会の方々による毎月の準備が大変ではあるものの、「継続は力なり」をまさに実践されている、熱心な取り組みであります。
しかしながら,和装産業界は,過去に幾度となく振興策を立ち上げ取り組まれたにもかかわらず西陣織の昨年の生産量は,最盛期に比べると17.9パーセントに落ち込み,友禅においてはわずか3.4パーントと壊滅的な数値に落ち込んでいるとのことです。西陣の町並みも大きく変ぼうし,業界の一部ではあきらめの雰囲気さえ漂う中,既存概念では底辺を脱出することは不可能ではないかと思料致します。
恐らく私のホームページには、須永元だけではなく、福沢諭吉、金玉均、朴泳孝、禹範善、禹長春、黄鉄、頭山満などのキーワードから飛んでくるものだと思われます。このホームページが縁で、大阪ソウル会事務局の本田雅嗣氏と「開化派リーダーたちの日本亡命」という著作で須永元を取り上げてくださった医師の姜健栄氏の招きにより、大阪で「須永元と朝鮮からの亡命者たち」という題目で講演をしてきました。
▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 出 席 議 員 白 井 昌 幸 君 筒 井 敏 行 君 斉 藤 勝 範 君 西 川 昭 吾 君 大 山 一 郎 君 有 福 哲 二 君 猿 渡 孝 次 君 都 築 信 行 君 白 川 容 子 君
州 央 商工労働部次長 羽 原 敏 雄 保健福祉部長 開 原 算 彦 福祉担当部長兼福祉事務所長 高 垣 宗 滋 保健所長兼保健担当部長 吉 井 健 哲 保健所次長 岸 田 明 史 児童部長 若 井 久 夫 市民生活部長 佐 道 修 二 青少年女性課長 片 岡 静 子 市民部長 土 屋 泰 志 松永支所長 三 谷 和 範
また、本市公用車への低公害車の導入を図り、みずからを他の範とすべきと思うが、どうでしょうか。 以上をもちまして、本壇よりの質問を終わります。=(降壇)= 3 ◯議長(鳥居直記君) 市長。
このような企業がより多く育つことが、本県産業界の発展に重要であることは言うまでもありません。その観点から、みずから経営革新に取り組むこれら県内企業や、創業しようとする人たちに対し、より積極的な支援を展開すべきであります。知事はどのように取り組もうとされているのか、お伺いをいたしたいと思います。 二点目は、金融対策についてであります。
映像産業を核とした次世代産業の導入・集積は、幅広い産業分野における活用や将来の成長が期待されるわけですが、こうした計画の推進には、産業界の積極的な参画によるアイデア等が不可欠であると考えます。 そこで、第二期整備とされている映像産業等集積を進める計画に関して、産業界への幅広い意見や提言を取り込む必要があると考えますが、知事の御見解をお伺いいたします。
さらにまた六月の十一日には、ソウルにあります大韓航空本社を訪問して直接、趙社長、また朴専務にもお目にかかりまして、大分県の将来の航空需要は増大していくと、また一たんこれをやめるとCIQ体制に非常に大きなひびが入る、したがってこれを維持していくためにも早く再開をしてほしいということを説明して、運航の再開を強く要請したのであります。
44番柴田 朴君。 〔柴田 朴君登壇〕 2 ◯44番(柴田 朴君) おはようございます。 日本共産党の柴田 朴でございます。