北本市議会 2021-12-13 12月13日-04号
○工藤日出夫議長 新井行政経営部長。 ◎新井信弘行政経営部長 件名4、要旨1の再質問にお答えいたします。 マイナンバーカードは、国のデジタルガバメント実行計画に基づきまして様々な利活用の準備が進められておりますが、併せてデジタル手続法で国の行政機関等に対し、デジタルデバイドの是正を図るために必要な施策を講じる義務を課してございます。
○工藤日出夫議長 新井行政経営部長。 ◎新井信弘行政経営部長 件名4、要旨1の再質問にお答えいたします。 マイナンバーカードは、国のデジタルガバメント実行計画に基づきまして様々な利活用の準備が進められておりますが、併せてデジタル手続法で国の行政機関等に対し、デジタルデバイドの是正を図るために必要な施策を講じる義務を課してございます。
大光院は1613年に創建され、本堂には徳川家康公、秀忠公、家光公、あるいは歴代の呑龍上人を祭ってあります。また、初代呑龍上人の大きな木像が向かって左側に安置されています。実は、7年前の2013年に創建400周年記念イベントを実施いたしました。
○滝瀬光一議長 新井行政経営部長。 ◎新井信弘行政経営部長 お答えいたします。 集合住宅への対策については、現在、具体的なものについては持ち合わせてございません。 ○滝瀬光一議長 高橋議員。
○滝瀬光一議長 新井市民経済部長。 ◎新井信弘市民経済部長 件名2、要旨2についてお答えいたします。 森林セラピー事業につきましては、平成30年度から取り組んでおりまして、昨年4月に認定を取得してからこれまで、推進協議会の設立、道路標識、案内看板の設置、セラピーガイドの養成、パンフレットやホームページの作成など環境整備を進めてまいりました。
○滝瀬光一議長 新井市民経済部長。 ◎新井信弘市民経済部長 再質問にお答えいたします。 台風通過後におきましては、床上浸水の被害に遭われた世帯と、特に通行に支障の出ている道路の復旧を優先し、対応に当たったところでございます。
○滝瀬光一議長 新井市民経済部長。 ◎新井信弘市民経済部長 件名1、要旨2につきましてお答えいたします。 企業誘致の前提となります立地環境の創出のために、市内5か所の候補地を抽出しておりますが、全ての候補地が、市街化調整区域内かつ農振農用地区域内の農地でありまして、事業実施のハードルが非常に高いものとなっております。
馬渡川は、市道坂元下線を起点に、汲水、溝口、金崎を経て有明海に流れる一方、境川にある新井手頭首工から取水した水を宇良田井原地区の水田に供給する用排水路でございます。 馬渡川の改修につきましては、これまでに汲水地区、溝口地区の家屋が密集している区間において、越水対策としての水路護岸のかさ上げ改修や水路幅の拡幅改修を部分的に行ってきております。
○黒澤健一議長 新井市民経済部長。 ◎新井信弘市民経済部長 続きまして、件名1、要旨2、アにつきましてお答え申し上げます。 議員より資料提出を求められましたので、お手元に近隣団体との比較資料を提出いたしました。この資料に基づきまして御説明いたします。 まず、資料①ですが、鴻巣、桶川、北本、3市における法人市民税の比較でございます。数値は1,000円単位です。
欠員 0人 関根圀男 (出席) 中沢丈一 (出席) 腰塚 誠 (欠席) 南波和憲 (出席) 黒沢孝行 (出席) 松本耕司 (出席) 久保田順一郎 (出席) 星野 寛 (出席) 須藤昭男 (出席) 岩井 均 (出席) 織田沢俊幸 (出席) 狩野浩志 (出席) 新井雅博
◎都市計画部長(新井建也) 阿部議員の御質問にお答えします。 高齢者の住まい安定確保と空き家活用についてのお尋ねです。 初めに、住みかえ相談の改善策についてです。 住みかえ相談は、高齢者など御自身で住宅を探すことが困難な方に不動産仲介業者である住みかえ促進協力店を介して区内の民間賃貸住宅をあっせんする制度です。
地元松原区と周辺の湯川区、新井区、さらには玖須美区と岡区等、このエリアにおける近隣地区はいずれも高齢化率も高い地域でもあります。市民サービス、利便性がますます求められる中、より利便性の高い出張所にすべきと考えるが、いかがか伺います。
室町時代の勘合貿易、豊臣秀吉から徳川家光の朱印船貿易の際の船尾にも日の丸が掲げられたということです。幕末になり1854年、日米和親条約調印後、外国船と区別するための標識が必要となり、時の老中阿部正弘が、水戸徳川家の当主でありました徳川斉昭の忠告により、日本国共通の船舶旗を制定したとされております。
それに合わせて家康、または秀忠、家光等の将軍が鷹狩りをしに来ただろうというということを想定しまして、総勢100名程度の鷹狩り行列を中山道でパレードしたいということがまず第1点。 2点目は、昭和初期、特に明治の終わりから鴻巣のまちには大きな山車がそれぞれ町内にございました。現存で今の渋川市に鴻巣の山車が4台まだ残っております。
今回、後期基本計画が議会の最終日に出されるそうですが、前市長の新井家光氏のときにできた総合振興計画に引き続いての後期振興計画だと思っております。平成22年6月議会で執行部は、まちづくりの基本構想の計画期間は10年であると。まちづくりは、10年を単位として一定の区切りをつけている。10年あれば完結できる。このような発言をしております。
徳川家康が先祖の新田義重公を祭るために建立したもので、新田義重公や徳川家康公、秀忠公、家光公、そして歴代呑龍上人が祭られております。 門前通りから入りますと、まず吉祥門、そして臥龍の松、さらには本堂、その東の大方丈の間、さらにはそこから西へ長い回廊を渡りますと開山堂になります。いずれも歴史的価値のある太田市の誇れる建造物や貯蔵品もたくさんあると聞いております。
そこで質問ですが、この手法を根岸や神戸、新井宿など神根地域に採用していただきたいと思うのですが、いかがでございましょうか。 (3) 北スポーツセンターについて 北スポーツセンターは、昭和46年5月に竣工してから40年がたちます。公民館を併設しており、室内温水プールや飛び込みプール、体育館もあり、地域の利用者には大変喜ばれております。
新井市長。 〔新井市長登壇〕 ◎新井家光市長 人権擁護委員候補者の推薦について申し上げます。 現在本市におきましては、17名の方々が人権擁護委員として法務大臣の委嘱を受け、基本的人権の擁護及び自由人権思想の普及、高揚にご尽力をいただいておるところであります。この委員のうち、深谷市小前田884番地1、佐久間愛子氏が任期満了となるところであります。
新井市長。 ◎新井家光市長 橋本設世議員の深谷市北部活性化対策と渋沢栄一翁生家整備について、2つ橋本議員の質問にお答えさせていただきます。 北部活性化対策につきましては、これは大きな懸案事項であります。特に来年3月に青淵公園がオープンいたしますので、この公園を利用したやはり活性化策というのが大きな問題ではないかなと思っています。
○髙田博之議長 新井市長。 ◎新井家光市長 馬場議員の遊休地対策についてでありますけれども、私はアグリハローワークを長崎と深谷で唯一開設いたしまして、平成20年には1万人のアクセスがあったわけであります。こういうこと見ますと、決して農業が魅力ある仕事ではなくて、そういう情報網の提供というものを怠っていたのではないかなと思っています。