東大阪市議会 2010-03-26 平成22年 3月26日建設水道委員会−03月26日-01号
当時先輩の辻豊樹議員と一緒に建設水道委員会で、これは絶対につくってはならん、絶対に無駄な外郭団体になってしまう、言うてたんですよ。今の実態を見て、今この数字の実態を見て、住宅公社の存在がどんなに東大阪の財政との関係で無駄な存在になってるかっていうこと、改めてこれ明らかになるんじゃないですか。なぜここに17名、5866万2000円もの人件費が必要なんですか。説明してください。
当時先輩の辻豊樹議員と一緒に建設水道委員会で、これは絶対につくってはならん、絶対に無駄な外郭団体になってしまう、言うてたんですよ。今の実態を見て、今この数字の実態を見て、住宅公社の存在がどんなに東大阪の財政との関係で無駄な存在になってるかっていうこと、改めてこれ明らかになるんじゃないですか。なぜここに17名、5866万2000円もの人件費が必要なんですか。説明してください。
38番辻豊樹議員。 ◎38番(辻豊樹議員) (登壇)御指名によりまして建設水道委員会の審査結果について御報告申し上げます。
塩川正十郎氏におかれましては大正10年10月、本市でお生まれになり、3市合併を目前にした昭和39年、布施市の助役に就任し、合併協議会事務局長として東大阪市誕生に貢献されました。
38番辻豊樹議員。 ◆38番(辻豊樹議員) (登壇)御指名によりまして建設水道委員会の審査結果について御報告申し上げます。
さらに、この事業所数の減少や企業のリストラ等により、布施公共職業安定所の有効求人倍率も0.4前後と、他の都市に比べて一層厳しい状況で、働きたくとも働けない市民が多数いるのが実態であります。
5点目に布施公園の整備計画についてお尋ねいたします。 布施公園の整備計画は1970年の公園開設後からありましたが、依然としてこの計画、進行しておりません。この布施公園は地域の人から木がうっそうと茂っており暗くて怖い、こういう声や、大きな公園の割には野球場のほかには遊具も少なく遊ぶ人も少ない、子供たちを安心して遊ばせられるような公園にしてほしいなどの声が出されています。
件以下20案件 日程第2 一般質問 …………………………………………………………………………… 65 長岡嘉一君の質問 ……………………………………………………………………………………… 65 1.青年の就職問題について 2.乳幼児医療助成制度の拡充について 3.老人医療費助成制度の継続について 4.広幅員道路における歩行者の安全対策について 5.布施公園
40番辻豊樹議員。 ◎40番(辻豊樹君) (登壇)御指名によりまして建設水道委員会の審査結果について御報告申し上げます。 結果といたしましては議案第11号中本委員会所管分は起立採決の結果否決、議案第15号、議案第16号、議案第19号及び議案第22号の4案件はいずれも異議なく原案のとおり可決することに決定いたしました。 以下審査の概要につきまして御報告いたします。
────────────────────── ○議長(野田義和君) 次に40番辻豊樹議員に発言を許します。40番。 ◆40番(辻豊樹君) (登壇)私は日本共産党議員団の個人質問を行わせていただきます。先輩、同僚議員にはしばらくの間よろしくお願いをいたします。 まず最初に国民健康保険事業についてお尋ねをします。
40番辻豊樹議員。 ◎40番(辻豊樹君) (登壇)御指名によりまして建設水道委員会の審査結果について御報告申し上げます。 結果といたしましては議案第93号中本委員会所管分、第94号、第95号、第98号、第99号、第100号、第101号、第102号、第103号、第111号及び第113号の11案件はいずれも異議なく原案のとおり可決することに決定いたしました。
府の水道料金改定時期、検針業務委託の状況と効果、水道料金の福祉減免基準の緩和及び滞納料金の収納対策、大規模災害を想定した防災訓練への自衛隊派遣の必要性、市営住宅の建てかえ計画、近鉄奈良線連続立体交差事業の進捗状況と完成後の事業効果、大阪外環状線鉄道建設事業の進捗状況、枚岡山荘西側でのマンション建設による景観悪化と生駒山系の保全との整合性及び建築許可の適正指導、同和地区改良住宅の一般開放と実施時期、布施駅前北口交通広場地下駐車場
荒本住宅空き店舗の事務所としての利用、公共下水道工事の繰越理由と完成めど、公園の維持管理体制の強化、花園中央公園周辺照明灯の増設、不法投棄物への対応策と全庁的な体制の整備、駐車場整備株式会社経費での建設局配置の車両、アルバイト職員の早期整理と市職員派遣の是非、日下、布市地内におけるダンプ街道での通学の安全確保と騒音、振動対策、長堂東公園隣接地でのマンション建設に伴う公園用地一時占用の早期原状回復、布施駅前北口広場植栽
次に建設局関係では、放置自転車対策に関し、布施駅周辺は布施駅北口交通広場のオープンで町が変わろうとしているが、どのような手法でその解決に当たるのか。布施駅前地下駐輪場の利用状況を市はどのように認識をしているのか。有料駐輪場利用促進の観点からも学生割引の導入を検討すべきではないか。
………………………………………………………………… 54 再開(午後1時2分) ………………………………………………………………… 54 岸本操子君の代表質問 …………………………………………………………… 54 1.消費税増税、医療保険制度の改悪、米海兵隊の撤退、保育所措置制度の改正に対する市長の政治姿勢について 2.行財政改革による市民サービスへの影響及び西支所跡地売却、布施駅前再開発
市内の高層住宅を見れば府営春宮住宅の超高層住宅と31階建ての100メートル級を筆頭に、ことし3月にオープンしたヴェルノール布施の60メートル級、また今後再開発事業に伴う高層住宅等や市営住宅の建てかえに伴い高層住宅も建設されてまいります。民間の中高層も1030棟を数えますが、近年の高層化がふえております。
布施駅前行政サービスセンター駐車場利用サービス事業は新規の事業であり、予算の議決をもって実施すべきでないのか。予算を流用し実施するような運営は議会軽視でないか。永和行政サービスコーナー来庁者に対しても、利用しやすい駐車場の確保や、立地条件から取扱項目をふやし行政サービスセンターとしての機能を持たせるべきではないか。
71 諸般報告 …………………………………………………………………………… 71 日程第1 認定第1号平成7年度東大阪市一般会計決算認定の件以下37案件 日程第2 一般質問 …………………………………………………………………… 71 中嶋義平君の質問 ………………………………………………………………… 71 1.違法駐車防止条例の制定について 2.渋川放出線延伸の将来計画、布施駅北口交通広場及
このほか国保料の収納率向上策、人間ドック助成事業の市民への周知、布施行政サービスセンター利用者に対する駐車料金の助成、永和行政サービスコーナーの拡充とサービスセンターとしての機能整備、防犯灯整備に対する維持費等の財政援助、乳幼児医療費助成事業の対象年齢の拡大、人権啓発室が編集、発行する風の偏重した編集内容、蛇草市民生協貸付金の償還状況と8年度貸付金の凍結、公的介護保険制度導入に向けた体制整備、老人保健福祉計画
13 1.自民党議員団としての活動方針について 2.平成7年度の主要会計収支状況、財政運営、経常収支比率について 3.平成7年度の市税収入状況、市税滞納世帯への訪問徴収について 4.中小企業都市サミット開催における議会との交流について 5.国の行政機関等の本市内への誘致について 6.民間駐車場に対する助成と違法駐車等の防止条例制定について 7.布施駅前行政
このほか商工会議所と情報ネットワーク研究会補助事業との連携、技術見本市の開催内容とPR強化、空き店舗対策事業の現状と調査結果の活用方法、勤労者ガイドブックの内容充実、緑の町づくり推進特別融資事業の利用者減少理由、景気浮揚対策として融資の充実、布施駅西側に商店等の案内板設置、財団法人東大阪市中小企業振興会開業資金の利用資格条件の緩和、環境調和型貸し工場建設支援事業の補助金増額、大気汚染監視システム導入後