12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

西海市議会 2020-06-17 06月17日-03号

   建設課長        宮本 守  西海ブランド振興次長  辻野秀樹   教育長         渡邊久範  建設部長        十九本和敏  教育次長        山口英文  水道部長        福田龍浩   教育総務課長      田口春樹  統括総合支所長     植田智子   学校教育課長      楠本正信  総務課長        川原進一   社会教育課長      岩永勝彦

伊万里市議会 2015-09-15 09月15日-05号

そこでは、ゲストランナーにお迎えをいたしました谷口浩美氏から出されたアドバイスなどをもとにして課題を確認したところでございます。 その確認された中で評価すべき点といたしましては、まず1つ目コースの選定に関しましては、市陸上競技協会悲願でございました日本陸上競技連盟公認コースを設定できたことで、公認記録となる大会に全国各地からレベルの高いランナーを迎えることができたということ。

甲賀市議会 2012-11-28 11月28日-02号

議会事務局長     友田啓視  議事課長       粂田和哉    書記         福永和也  書記         松本秀人4.地方自治法第121条の規定により、説明のため出席した者    市長         中嶋武嗣  副市長        正木仙治郎    代表監査委員     相川良和  教育委員会委員長職務代理者                                小川浩美

伊万里市議会 2009-12-18 12月18日-07号

◆20番(田中啓三)  個人の何に当たるのかわかりませんけれども、例えば、長崎1区の高木義明に会ったとか、宮島大典に会ったとか、川崎稔、それから岩永浩美こういった方に会ったとか、こういったものははっきりと言ってもらって、こういう要望をしましたよということを言ってくださいと。別に隠す必要はないでしょう。私はそう思います。 

佐賀県議会 2009-09-04 平成21年9月定例会(第4日) 本文

そのときの副大臣は、今村雅弘さん、参議院岩永浩美さんでありました。佐賀の気持ちを酌み取り、お二人の衆参の議員は、胸に辞表を携えて、若林大臣のちょうちょうはっしの議論をされたのであります。しかし、最終的には鳩山邦夫、当時の法務大臣が、訴訟は法務省の大臣の印が要るということであるそうであります。

松浦市議会 2009-06-08 平成21年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2009年06月08日

下久保議員が言われていた、ことし4月18日には本土とのかけ橋、鷹島肥前大橋が開通、そして、このとき、こうして私は松浦市の議員をさせていただいて、元寇襲来の島、鷹島の皆さんの長年の悲願でありました大橋完成の喜びのお顔に接する機会を与えていただき、ともにお祝いできたこと、しかも、佐賀長崎両県の代議士の先生方金子長崎県知事古川佐賀県知事、多くの両県の住民の皆様、そして何よりも、私の同級生で友人であります岩永浩美参議院議員

松浦市議会 2009-03-09 平成21年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2009年03月09日

(降壇) 110 ◯ 7番(久枝邦彦君)  議会初日の金曜日の日に、ちょうど控室でテレビを見ておりまして、答えまで聞いていないんですけど、答えはだれでもわかっていると思うんですけど、そのときに参議院議員岩永浩美先生が総理に「どうして土建業がだめになったと思われますか

南島原市議会 2008-03-05 03月05日-06号

平成20年  3月 定例会(第1回)第6日 3月5日(水曜日)出席議員(30名)        1番  吉田幸一郎君   16番  高木和惠君        2番  隈部和久君    17番  松本政博君        3番  白髭貞俊君    18番  隈部政博君        4番  林田久富君    19番  吉岡 巖君        5番  岩永和昭君    20番  浦田 正君        

伊万里市議会 2005-06-13 06月13日-04号

当時は竹内市長時代でしたが、岩永浩美参議もまだ県会におられました。有田伊万里までの焼き物の道として、通称セラミック道路と呼んでおりました。当時、岩永先生から県議の時代に、県で取り扱うよという話があったことを思い出しております。その後、県が一般県道伊万里有田線として平成8年4月に認定されております。 それから約9年の歳月がたち、有田、西有田町内では一部供用開始されているのが現状です。

  • 1