兵庫県議会 2025-03-18 令和 7年度予算特別委員会・速報版(第10日 3月18日)
小泉弘喜委員。 ○(小泉弘喜委員) 尼崎市選出、公明党の小泉弘喜である。会派を代表して総括質問をさせていただく。 本年は阪神・淡路大震災から30年の節目である。県としても、また我々県議会議員としても、どんなにつらい大変な状況であっても次の世代へのバトンをしっかりと手渡していく、そんな政策を実現できるようにと思いを込めて質問させていただくので、よろしくお願い申し上げる。
小泉弘喜委員。 ○(小泉弘喜委員) 尼崎市選出、公明党の小泉弘喜である。会派を代表して総括質問をさせていただく。 本年は阪神・淡路大震災から30年の節目である。県としても、また我々県議会議員としても、どんなにつらい大変な状況であっても次の世代へのバトンをしっかりと手渡していく、そんな政策を実現できるようにと思いを込めて質問させていただくので、よろしくお願い申し上げる。
午前十時二分開議 出席議員計三十七名 (その番号・氏名左のとおりである) 一 番 木 下 賢 功 君 二 番 平 山 尚 道 君 三 番 井 村 保 裕 君 四 番 古 野 司 君 五 番 岸 本 淳 志 君 六 番 沢 本 勝
午前十時五分開議 出席議員計三十八名 (その番号・氏名左のとおりである) 一 番 木 下 賢 功 君 二 番 平 山 尚 道 君 三 番 井 村 保 裕 君 四 番 古 野 司 君 五 番 岸 本 淳 志 君 六 番 沢 本 勝
政 策 調整監 田 中 克 尚 総 務 部 長 吉 村 達 也 危機管理統括監 児 玉 憲 明 福祉保健 部長 渡久山 武 志 環境森林 部長 長 倉 佐知子 商工観光労働部長 川 北 正 文 農政水産 部長 殿 所 大 明 県土整備 部長 桑 畑 正 仁 宮崎国スポ・障スポ局長 山 下 栄 次 会 計 管理者 米 良 勝
午前十時四分開議 出席議員計三十七名 (その番号・氏名左のとおりである) 一 番 木 下 賢 功 君 二 番 平 山 尚 道 君 三 番 井 村 保 裕 君 四 番 古 野 司 君 五 番 岸 本 淳 志 君 六 番 沢 本 勝
永 井 幸 彦 君 農業振興課長 蝉 寿 君 森林局長 榎 本 安 幸 君 建設部長 衣 田 克 君 中辺路行政局長 坂 本 順 哉 君 消防長 戎 嶋 健 君 消防総務課長 上 向 勝
村 邦 憲 10番 宮 尾 玲 11番 尾 崎 孝 好 12番 斉 藤 隆 浩 13番 関 野 兼 太 郎 14番 篠 田 剛 15番 篠 原 通 裕 16番 山 下 淑 子 17番 深 瀬 優 子 18番 勝
(午前10時50分) ○議長(田中栄志) 次に、質問順14番、小泉陽議員の質問を許します。 小泉陽議員。 〔1番 小泉 陽登壇〕 ◆1番(小泉陽) 1番、小泉陽です。皆様、おはようございます。21・未来クラブ、小泉陽です。本日は議場にお越しいただき、ありがとうございます。また、インターネット中継を御覧の皆様、ありがとうございます。
村 邦 憲 10番 宮 尾 玲 11番 尾 崎 孝 好 12番 斉 藤 隆 浩 13番 関 野 兼 太 郎 14番 篠 田 剛 15番 篠 原 通 裕 16番 山 下 淑 子 17番 深 瀬 優 子 18番 勝
〇地方自治法第121条第1項の規定による説明出席者職・氏名 福 田 晃 市 長 青 山 雅 彦 副 市 長 吉 田 茂 教 育 長 湊 谷 達 也 危 機 管 理 監 髙 橋 明 雄 市 長 公 室 長 徳 沢 勝
政 策 調整監 田 中 克 尚 総 務 部 長 吉 村 達 也 危機管理統括監 児 玉 憲 明 福祉保健 部長 渡久山 武 志 環境森林 部長 長 倉 佐知子 商工観光労働部長 川 北 正 文 農政水産 部長 殿 所 大 明 県土整備 部長 桑 畑 正 仁 宮崎国スポ・障スポ局長 山 下 栄 次 会 計 管理者 米 良 勝
佳 司 議員〇欠席議員 なし〇地方自治法第121条第1項の規定による説明出席者職・氏名 福 田 晃 市 長 青 山 雅 彦 副 市 長 吉 田 茂 教 育 長 湊 谷 達 也 危 機 管 理 監 髙 橋 明 雄 市 長 公 室 長 徳 沢 勝
6番 和 田 章一郎 7番 亀 谷 優 子 8番 根 冝 和 之 9番 森 山 幸 太 10番 胡摩田 弘 孝 11番 石 田 洋 治 12番 松 村 信 之 13番 小 林 太 14番 月 森 和 弘 15番 塩 谷 裕 志 16番 石 橋 秀 利 17番 清 水 勝
榛名支所市民福祉課長 門 倉 直 希 君 金 高 英 之 君 榛名支所産業観光課長 近 藤 浩 司 君 榛名支所建設課長宇 津 木 晶 子 君 吉井支所長 田 代 有 史 君 吉井支所地域振興課長 中 澤 勝
会議録署名議員の指名 日程第 2 議案第32号 固定資産評価員の選任について 日程第 3 議案第33号 茅ヶ崎市消防署宮山出張所整備事業請負契約の締結について 日程第 4 議案第31号 令和6年度寒川町一般会計補正予算(第1号) ──────────────────────────────────────────── 本日の会議に付した事件ならびにその結果 会議録署名議員の指名(柳下雅子・小泉秀輔両議員
また、小林勝上下水道局長、能登半島へのいち早い支援、また、市民生活の水、トイレの安全対策の強化に取り組んでこられました。また、東海大学の同窓会への協力と幅広く活躍していただいたことに感謝しております。 また、統括的な部長として、石原学政策部長は、部長間の調整、あるいは、執行部の顔としてしっかりと成果を築き上げてきたと思います。御苦労さまでございます。
(午後 1時00分) ○副議長(深瀬優子) 次に、質問順14番、小泉陽議員の質問を許します。 小泉陽議員。 〔1番 小泉 陽登壇〕 ◆1番(小泉陽) 1番、小泉陽です。皆さん、こんにちは。お聞きのとおり、声が変わっております。
佐 藤 智 彦 区民生活部長 上 田 広 美 参事(税務課長) 小野塚 知 子 (臨時給付金課長) 滞納対策課長 坂 本 祐 樹 文化・交流課長 千 田 美都夫 教育長 関 根 義 孝 選挙管理委員会事務局長 (事務局次長) 落 合 勝
青森市においてマグニチュード7.9という関東大震災とほぼ同等で震度5の強震を観測、1968年十勝沖地震と命名されています。私が小学校1年生のときの地震であります。先生の指示で机の下に入り、揺れが落ち着いてから口にハンカチを当てて校庭に避難していました。家に帰って夜になっても停電が続いて、当時の恐怖は私の記憶に残っています。青森市では記録に残る大地震でありました。
関 武徳君5 欠席議員(なし)6 説明員 市長 伊藤康志君 副市長 吉田祐幸君 副市長 目黒嗣樹君 病院事業副管理者 八木文孝君 総務部長 赤間幸人君 総務部理事(財政担当) 大塲一浩君 市民協働推進部長 伊藤文子君 民生部長 渋谷 勝君