宮崎県議会 2024-11-28 11月28日-03号
斉藤新代表からは、今月17日、公明党が結党60年の節目を迎えることに触れ、「「大衆とともに」の立党精神・原点に立ち返り、党再生に向けて、大衆・庶民の中に飛び込み、党の持ち味である「小さな声を聴く力」「国と地方のネットワークによる政策実現力」を遺憾なく発揮し、国民の願いを具体的な形として実現していく」ということを力説されました。
斉藤新代表からは、今月17日、公明党が結党60年の節目を迎えることに触れ、「「大衆とともに」の立党精神・原点に立ち返り、党再生に向けて、大衆・庶民の中に飛び込み、党の持ち味である「小さな声を聴く力」「国と地方のネットワークによる政策実現力」を遺憾なく発揮し、国民の願いを具体的な形として実現していく」ということを力説されました。
今年の4月に白河厚生病院に赴任されてきました白河出身の安田貢先生がいらっしゃるんですが、鈴木市長も何度か面談されて、御存じのとおり茨城県の新型コロナウイルス感染症の第一人者として御活躍されてきた先生が、今度は現在、厚生病院の救急担当部長ということで赴任されてきております。
(拍手)〔降壇〕──────────────────── △会議録署名議員指名 ○議長(濵砂守) 会議録署名議員に、安田厚生議員、山内佳菜子議員を指名いたします。──────────────────── △議会運営委員長審査結果報告 ○議長(濵砂守) まず、会期の決定について議題といたします。 本定例会の会期日程に係る議会運営委員長の審査結果報告を求めます。議会運営委員会、日髙陽一委員長。
また、民間の資本や経験など民間の力をうまく活用して、行政のやるべきことを果たしてまいります。商工業団体等との連携を強化し、市内事業者の活性化に努めるほか、市内中小企業が競争力の高い企業に成長するための後押しができないか、さらには産学連携や企業同士の連携促進による経営基盤の強化や新技術開発への支援を検討してまいります。
日本は、社会保障も教育も子育ても、国民の暮らしを支える公的支出が経済力に比べあまりにも低過ぎるということです。その原因は、富裕層や大企業への行き過ぎた減税、大型開発と軍拡など、税・財政の在り方がゆがんでしまっているところにあります。
○議長(土遠孝昌君) 安田議員。 ○4番(安田 哲君) 御答弁ありがとうございます。ぜひそういう場を設けていってほしいと思います。赤穂市内には関西福祉大学、先生を育てる教育学部もございます。また赤穂高校、小・中学校ですね、私もそういった世代と接する機会が非常に多いんですが、本当に子供たちなりにみんないろんなことを考えてます。
福祉部長 坂野貴子 子ども家庭部長 松岡健二 環境部長 星野泰久 活力創造部長 岡本哲也 まちづくり部長 横井兼行 まちづくり部参事 谷 聖 建築部長 武市力也 建設部長 田中雅光 教育長 高橋信哉 教育部長 森 敬一 水道事業等管理者 多和田雅也 上下水道部長 安田英樹
今後、実施する各種防災訓練においては、ヘリコプターの高い機動力や輸送能力を生かし、能登半島地震の事例も参考に、様々な条件下での訓練を実施してまいりたいと存じます。 次に、消防職員等の訓練参加についてでありますが、消防防災ヘリコプターが活動する際には、地上からの誘導等の支援を担う消防職員や消防団員等との協力・連携は不可欠であります。
○議長(赤坂育男君) 次に、安田福祉部長。 ◎福祉部長(安田隆行君) 阿久津佳子議員の大項目1、市内公共交通の包摂についてのうち、(3)障害のある人の移動手段について(障害福祉サービス、介護保険サービス)についての御質問にお答えいたします。
次に、災害対応力の強化についてお尋ねします。 今年1月に発生した能登半島地震では、土砂災害等により道路が寸断されたことで多くの孤立集落が発生し、地域住民の救助や支援物資の輸送が困難となりました。また、通信ケーブルも切断され、電話やインターネットがつながらなくなり、被害情報等の集約に時間を要するなど、災害対応の遅れが課題となりました。
◆9番(山田久美) 西小学校は校舎の耐力度調査を今年度実施されるということですが、老朽化対策も含めてどのように検討されているのか、お願いいたします。 ○議長(小野田利信) 答弁者、生涯学習部長。
財政力による差という意味では、東京都のような高校教育の無償化は、とても同じことができないということで、隣県3県が国に対して財源の偏在などの是正を求めたと、これも大変印象に残る出来事でありました。
福祉部長 坂野貴子 子ども家庭部長 松岡健二 環境部長 星野泰久 活力創造部長 岡本哲也 まちづくり部長 横井兼行 まちづくり部参事 谷 聖 建築部長 武市力也 建設部長 田中雅光 教育長 高橋信哉 教育部長 森 敬一 水道事業等管理者 多和田雅也 上下水道部長 安田英樹
学ぶ力の育成につきましては、学力調査等の分析結果に基づいた指導・支援体制を構築するなど、基礎学力の定着に向けた取組を進めた上で、課題解決型の学習を一層推進し、子供たちの学びのチャレンジ精神や学ぶ力の育成を図り、学力向上につなげてまいります。
〔市長針谷 力君登壇〕 ◎市長(針谷力君) 認定第4号 令和5年度古河市一般会計補正予算(第10号)の専決処分の報告及び承認を求めることについて提案理由を申し上げます。
八王子市の医療の力は先般のコロナ対策で証明できましたし、今まで構築してきた連携力、信頼関係を発揮できれば、八王子市を全国屈指の医療、介護、福祉の充実した都市にすることももはや夢ではありません。
16歳から29歳の若者を募集して、1年間かけて若者の力を生かすまちづくり政策を検討、また、市長の附属機関の位置づけで1,000万円の予算を提供する。また、提案権を持ち、毎年、大胆な政策提案を実施しています。
また、FC町田ゼルビアがJ1に昇格したことで、明治安田J1リーグ2024シーズンの現在までのホームゲーム観戦者平均は、国立競技場開催を含め、約1万2,000人となり、J2リーグであった2023シーズンの約7,400人から大きく増加している状況にございます。
確かに、一宮市のウェブサイトには電話の録音、市役所本庁舎の一部窓口において記録カメラを導入していることが掲載されていますが、カスハラへの抑止力向上のため、こういった取組を実施していることを今まで以上に広く周知することをお願いします。 また、市役所本庁舎以外、すなわち保育園や出張所などにおいては、記録カメラは未設置のようです。
本事業につきましては、裾野の広い卓球という競技特性を活かしながら、株式会社ヴィクタスとの連携を図り、指導者の派遣による卓球を通じた子どもたちの夢の実現と幅広い世代への普及により、練習環境をはじめ、子どもたちの競技力強化と、子どもから高齢者まで幅広い世代に卓球に触れる機会をつくるとともに、卓球を通じた健康増進、さらには市民が卓球で頑張る子どもたちを応援できる環境を目指そうとするものでございます。