178件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2021-10-14 令和 3年  9月 決算特別委員会-10月14日-08号

同じく、当区類似のパートナーシップ宣誓制度をスタートさせた群馬安中市でも、所得、納税に関する証明書の申請、受け取りなどができると広報されています。パートナーシップ宣誓に対応した税務での配偶者扱いは藤沢市のホームページにも見られ、母子手帳のそれは長崎市のホームページにも出てきます。  

群馬県議会 2021-03-11 令和 3年第1回定例会厚生文化常任委員会(地域創生部関係)-03月11日-01号

高井俊一郎   委員 岩井 均 出席委員   委員  橋爪洋介  委員   伊藤祐司    委員 水野俊雄        委員  井下泰伸  委員   加賀谷富士子  委員 金沢充隆        委員  牛木 義 欠席委員   なし 執行部等出席者       【地域創生部】        地域創生部長    角田淑江        スポーツ局長    武藤勉        地域創生課長    船引忠雄

群馬県議会 2020-12-11 令和 2年第3回定例会総合計画に関する特別委員会-12月11日-01号

       浅野達朗        利根沼田振興局長    篠原信行  桐生みどり振興局長    松下 克        邑楽館林振興局長    福村浩幸  前橋行政県税事務所長   廣瀬明男        伊勢崎行政県税事務所長 稲原信行  高崎行政県税事務所長   武井俊彦        太田行政県税事務所長  寺島 栄       【地域創生部】        地域創生課長      船引忠雄

群馬県議会 2020-10-02 令和 2年第3回定例会厚生文化常任委員会(地域創生部関係)-10月02日-01号

 高井俊一郎  委員 岩井 均 出席委員   委員  橋爪洋介  委員   伊藤祐司   委員 水野俊雄        委員  井下泰伸  委員   加賀谷富士子 委員 金沢充隆        委員  牛木 義 欠席委員   なし 執行部等出席者       【地域創生部】        地域創生部長    角田淑江        スポーツ局長    武藤勉        地域創生課長    船引忠雄

群馬県議会 2020-03-10 令和 2年第1回定例会総務企画常任委員会(企画部関係)-03月10日-01号

       企画課長          延命敏勝        企画課未来創生室長     古仙孝一        総合政策室長        髙橋正也        外国人活躍推進課長     西 和一        地域政策課長        服部 裕        地域政策課土地水対策室長 桒原宏正        情報政策課長        山口和也        統計課長          船引忠雄

宮崎県議会 2019-12-02 12月02日-04号

令和に御代がわりし、新たな時代を迎えた宮崎県、明治16年に宮崎県が再置されて以来、初代官選知事田辺輝実氏から35代35人、昭和22年初代公選知事安中忠雄氏から20代8人目に当たる河野知事であります。 令和という新しい時代を迎え、知事は、現在の県政をあずかる立場から、県民生活向上にどのように取り組み、また何を残されようとしているのか、お伺いをいたします。

安中市議会 2019-02-26 02月26日-01号

号 安中職員特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例について第30 議案第28号 安中旅費支給条例の一部を改正する条例について第31 議案第29号 安中小口資金融資促進条例の一部を改正する条例について第32 議案第30号 安中災害弔慰金支給等に関する条例の一部を改正する条例について第33 議案第31号 安中敬老祝金条例の一部を改正する条例について第34 議案第32号 安中廃棄物

群馬県議会 2018-12-12 平成30年第3回定例会弱者・高齢者対策特別委員会-12月12日-01号

   保健予防課長        津久井智        障害政策課長    小林啓一       【県土整備部】        交通政策課次長   小島光年   道路管理課長        松井政浩        住宅政策課長    井上 修       【教育委員会事務局】        義務教育課長    鈴木佳子   特別支援教育課長      上原篤彦        生涯学習課長    船引忠雄

群馬県議会 2018-10-04 平成30年第3回定例会弱者・高齢者対策特別委員会-10月04日-01号

平井敦子  保健予防課長        津久井智        障害政策課長    小林啓一       【県土整備部】        交通政策課次長   小島光年  道路管理課長        松井政浩        住宅政策課長    井上 修       【教育委員会事務局】        義務教育課長    鈴木佳子  特別支援教育課次長     松本高志        生涯学習課長    船引忠雄

群馬県議会 2018-06-08 平成30年第2回定例会文教警察常任委員会(教育委員会関係)-06月08日-01号

岩瀬春男         管理課建築主監        杉田琢己  福利課長            津久井裕美         学校人事課長         上原永次  義務教育課長          鈴木佳子         高校教育課長         村山義久  特別支援教育課長        上原篤彦         特別支援教育課企画主監    岡田博文  生涯学習課長          船引忠雄

安中市議会 2016-02-29 02月29日-01号

制定について                  第26 議案第23号 安中行政不服審査関係手数料条例制定について              第27 議案第24号 安中職員退職管理に関する条例制定について              第28 議案第25号 安中障害者支援センター条例制定について                第29 議案第26号 安中建築物エネルギー消費性能向上に関

宮崎県議会 2015-03-03 03月03日-06号

そして、翌3月1日には、市議会に電話を入れ、永井議長同行のもと、久田助役安中忠雄宮崎県知事のところへ出向かせて、開校3年足らずであった都島高校の移転について陳情させたと、こう記録されております。この出来事について、後藤田氏は、「都城には侍市長がいる」と、こう言ったそうでございます。首長として、必ず誘致するという強い意志を貫き、勇気、決断、実行力を持って市政に邁進した市長だったと思います。 

高崎市議会 2015-03-02 平成27年  3月 定例会(第1回)−03月02日-05号

商工観光部長深澤忠雄君) 雇用促進奨励金の実績につきましてお答えをいたします。  ビジネスを誘致し、市内企業事業拡大を積極的に支援することにより、企業に力をつけていただければ、本市がより強い経済基盤を持つことにつながります。このことにより、雇用を維持し、さらにはふやしていくことを目的に、ビジネス立地奨励金及び産業立地奨励金制度を創設いたしました。

高崎市議会 2015-02-25 平成27年  3月 定例会(第1回)−02月25日-02号

1項消防費1目常備消防費は、消防費に係る本市分経費で、高崎市・安中消防組合及び多野藤岡広域市町村圏振興整備組合への負担金でございます。2目非常備消防費は、消防団員の報酬や消防団及び女性防火クラブ活動服購入に係る経費などで、3目消防施設費は、吉井方面隊第5分団詰所設計委託料デジタル無線機購入費及び消防自動車購入費等を計上してございます。  

高崎市議会 2014-12-03 平成26年 12月 定例会(第5回)−12月03日-04号

商工観光部長深澤忠雄君) 再度の御質問お答えいたします。  高齢者障害をお持ちの方が気楽に、そして安心して利用いただける飲食店がふえることは、本市が進める子どもからお年寄りまでの全ての人が安心・安全で快適に暮らせる生活環境の確保と地域社会づくりにつながるものと考えているところでございます。

高崎市議会 2014-12-01 平成26年 12月 定例会(第5回)−12月01日-02号

商工観光部長深澤忠雄君) 丸山 覚議員の1点目、高崎フェアインド展示会出展についての御質問お答えをいたします。  インドは、成長を続ける巨大市場でありまして、日本の製品や技術を強く求めているため、本市ものづくり企業海外展開を図る上でビジネス拡大に最も適していると考え、インド国際産業技術フェア通称IETF2015に参加をいたします。

島原市議会 2014-12-01 平成26年12月定例会(第2号) 本文

そして今、中川議員の御指摘がありますように、23年前の災害は、安中地区杉谷地区の一部を中心に、火山災害でありましたから、この中心部が安全だったからこの市役所の庁舎がいろんな災害対策本部として機能をしましたが、やっぱり雨やいろんな複合型の災害を考えると、高台というのも、私はある意味一理あるかと思います。  

高崎市議会 2014-09-10 平成26年  9月 定例会(第4回)−09月10日-05号

現在の高崎市・安中消防組合の前身につきましては、昭和45年9月1日に設立をされました、合併以前の高崎市、倉渕村、箕郷町、群馬町、榛名町、安中市、松井田町を構成団体とする高崎等広域市町村圏振興整備組合でございます。その後、平成11年に別の一部事務組合でございました高崎等広域消防組合と統合しまして、広域市町村圏振興及び整備に関する業務並びに消防救急業務共同処理を行ってまいりました。