港区議会 2024-02-28 令和6年度予算特別委員会−02月28日
…………………………………………………………………………………………… ○委員長(うかい雅彦君) 次に、玉木委員。 ○委員(玉木まこと君) 総務費の質問を始めます。よろしくお願いいたします。 初めに、区民の声センター運営について質問いたします。
…………………………………………………………………………………………… ○委員長(うかい雅彦君) 次に、玉木委員。 ○委員(玉木まこと君) 総務費の質問を始めます。よろしくお願いいたします。 初めに、区民の声センター運営について質問いたします。
私が属する国民民主党の玉木雄一郎代表は、2月22日の衆議院予算委員会で、給料が上がっていないことが全ての問題の根源だと指摘しました。勉強して学校を出て、就職をして、真面目に働けば給料が上がる。その希望さえ取り戻すことができれば、学生の皆さんが奨学金を借りる不安が小さくなります。結婚もできるし、望む数の子供も持てるようになります。
…………………………………………………………………………………………… ○委員長(黒崎ゆういち君) 次に、玉木委員。 ○委員(玉木まこと君) よろしくお願いします。まず、公園における夜間照明設備の整備について質問します。 区立芝公園は、消防団が訓練できるよう、区立芝公園管理事務所前に長い直線広場を整備していただいたと認識しています。
○委員(玉木まこと君) すごくざっくりした話なのですけれども、今回のいろいろな改正であったりとか、申請の手続が変わっていく中で、当然、申請しやすくしようという方向での改正かなと捉えていたり、メリットがよくなっていくという方向なのかなと思っています。
○委員(玉木まこと君) 地区によって特性があって、そのように構成が変わってくるとは思うのですけれども、やはり地区によっては2施設しかないところもあります。
…………………………………………………………………………………………… ○委員長(榎本あゆみ君) 次に、玉木委員。 ○委員(玉木まこと君) よろしくお願いします。 初めに、町会活動支援について質問いたします。 この質問は、私が議員1期目の平成26年度決算特別委員会でも同様の趣旨で取り上げましたが、改めて伺いたいと思います。
まず、玉木弘子君の発言を許します。 玉木弘子君。 ◆9番(玉木弘子君) 皆さんおはようございます。日本共産党、玉木弘子です。発言通告に従いまして、3項目について質問をさせていただきます。 まず、安土コミュニティエリアの整備事業に関連して。
会議録署名議員は、会議規則第88条の規定によって、21番、玉木実議員、1番、柿原健一議員を指名します。 〇 △一般質問 ○議長(中澤俊介) 日程第2、一般質問の個人質問を行います。
○委員(玉木まこと君) 分かりました。できれば、広く安全ということだと思いますので、ブロック塀となると、対象外の方は、そこが入り口にならないこともあると思いますので、間口を広くというか、対象を広くできるような感じで周知をやっていっていただけたらいいと思いますので、よろしくお願いします。
○開発指導課長(大森隆広君) 再開発組合ということで、幾つかの権利者、既存のビルが30棟ぐらいございますが、その権利者が中心となって組合をつくって、市街地再開発事業と聞いてございます。 ○委員(風見利男君) それは第一種ですね。 ○開発指導課長(大森隆広君) 第一種市街地再開発事業です。
○開発指導課長(大森隆広君) 風見委員御指摘の点につきましては、東京都風致地区条例で、木の伐採ですとか、木の移植、そういった一連の行為につきましては、許可が必要ということになってございます。 ○委員(風見利男君) 当然、港区に相談があって、どうするかという判断は区長がする、こういう理解でいいわけですね。 ○開発指導課長(大森隆広君) 審査基準がございます。
一方で、玉木委員おっしゃるとおり、情報がなかなか不足しているということがございますので、事業者としましても、5月19日にインターネット上にプロジェクトサイトを開設しておりまして、適宜情報を発信していくと聞いてございます。
21番、玉木実議員の発言を許します。 質問方式は登壇一問一答です。 21番、玉木実議員。 〔21番、登壇〕 ◆21番(玉木実) 皆さん、おはようございます。立憲民主党、21番、玉木実でございます。私は、この5月15日に議会だよりの記念すべき第200号の特集号発行に携わることができました。
○委員(玉木まこと君) 今回10年以上ぶりの改定ということで、私がすごく改定の中で大きな変化だなと感じた点として、歩行者ネットワークが、回遊性のあるサークルというか、地区内を巡るようなネットワークに改まったというところです。
○委員(玉木まこと君) 3ページの評価項目なのですけれども、これはあくまで区が、テンプレートというか、見本として出しているもので、この項目の分類は、必ずしも2ページの左上の評価項目のまとめとは一致しなくてもいいということなのでしょうか。 ○再開発担当課長(池端隼人君) 評価項目につきましては、玉木委員御指摘の3ページの左下、一覧表の部分を網羅する形で評価することとしております。
…………………………………………………………………………………………… ○副委員長(石渡ゆきこ君) 次に、玉木委員。 ○委員(玉木まこと君) 土木費では、2点質問します。 まず、有栖川宮記念公園の夜間景観に配慮した防犯対策について質問します。 先日、都立中央図書館や有栖川宮記念公園を利用する区内高校生から、夜間の公園通路が暗く、防犯面で不安を感じるとの意見をいただきました。
次に、玉木弘子君の発言を許します。 玉木弘子君。 ◆9番(玉木弘子君) 皆さんこんにちは。日本共産党、玉木弘子です。 発言通告に基づきまして、大きく4項目について質問をさせていただきます。 まず1点目、安土コミュニティエリアに係る一体整備について。
最後に、放課後児童支援員等処遇改善事業について、令和2年12月議会及び令和3年3月議会において、森原議員と同会派の玉木議員のご質問にお答えしましたとおり、国の放課後児童健全育成事業実施要綱では、放課後児童支援員等の処遇の改善に取り組むとともに、18時30分を超えて事業を行う者に対して、職員の賃金改善に必要な経費の補助を行うことにより、事業の質の向上及び保育所との開所時間の乖離を縮小し、児童の安全・安心
大型貨物自動車等は、我孫子市布佐方面から大森交差点に向かう際、通行が禁止されていない国道356号バイパスを通行する必要がございます。このような大型貨物自動車等の通行事情などにつきまして我孫子市等へ相談し、許可のない大型貨物自動車等の通行禁止の周知をお願いしたいと考えております。 次に、(3)、①についてお答えいたします。