姫路市議会 2024-06-05 令和6年第2回定例会-06月05日-01号
民生費につきましては、国の定額減税と一体的に実施する調整給付事業として、価格高騰生活支援給付金給付事業費に52億7,900万円を計上いたしております。 次に、歳入についてご説明申し上げます。 国庫支出金につきましては、国が交付予定の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を計上いたしております。
民生費につきましては、国の定額減税と一体的に実施する調整給付事業として、価格高騰生活支援給付金給付事業費に52億7,900万円を計上いたしております。 次に、歳入についてご説明申し上げます。 国庫支出金につきましては、国が交付予定の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を計上いたしております。
小澤 悟君 12番 中牧盛登君 13番 大竹真千子君 14番 山本みゆき君 15番 高橋 正君 16番 大和幸久君◯欠席議員(なし)◯説明のために出席した者 市長 牛越 徹君 副市長 矢花久則君 教育長 中村一郎君 総務部長 和田泰典君 総務部参事 田中久登君 民生部長福祉事務所長
そのため、本市の地域防災計画(震災編)では、要配慮者への福祉避難所での対応といたしまして、民生委員、児童委員や福祉推進員、自主防災組織、ボランティアなどの協力を得た相談対応や必要に応じて病院、福祉施設等への入所、福祉避難所への避難をはじめとしまして保健師、訪問介護員などによる支援を行うことと明記しております。 ○議長(吉田啓三君) 近藤光広議員。
民生費は、児童、高齢者等の福祉事業費などで916億5,205万8,000円を計上いたしております。 衛生費は、じん芥収集に要する経費などで176億9,498万4,000円を計上いたしております。 労働費は、勤労者支援に要する経費などで1億8,458万8,000円を計上いたしております。
〔民生教育常任委員会委員長 長谷川 博 登壇〕 ◎民生教育常任委員会委員長(長谷川博) それでは、議案第80号 東松島市小野地区体育館の指定管理者の指定について、議案第81号 東松島市大曲地区体育館の指定管理者の指定について、議案第82号 東松島市大塩地区体育館の指定管理者の指定についての3件の審査の報告を申し上げます。
一本木秀章君 14番 岡 秀子君 15番 大厩富義君 16番 中牧盛登君◯欠席議員(2名) 2番 大竹真千子君 7番 山本みゆき君◯説明のために出席した者 市長 牛越 徹君 副市長 矢花久則君 教育長 荒井今朝一君 総務部長 和田泰典君 総務部参事 田中久登君 民生部長福祉事務所長
赤井官衙遺跡及び矢本横穴から出土した遺物は、整理、分析をして調査報告書を刊行した後、特に重要な遺物は奥松島縄文村歴史資料館で保管をし、その他の遺物は旧大塩市民センターを活用した文化財収蔵庫で現在保管しております。
今年度から、新たに大塩小学校がみどりの少年団に加わり、市内では宮野森小学校、鳴瀬桜華小学校に続き3校目の参加となりました。 夕方市役所に戻り、一般社団法人日本ろう者サッカー協会と本市における強化合宿や子供たちとの交流等を目的とするスポーツ協定の締結式を行いました。
特に年齢制限では、民生委員などもそうですが、年齢制限によって持てる地域力が途絶えてしまいかねない事例を常に感じてしまいます。 年齢の制限や男女の区別は時代に合ってないと思われます。地域の多くの人が推す人材はそれなりに立派ですが、なぜ年齢制限などが優先するのか、ご所見をお聞きしたいと思います。 次に、鳥獣被害対策についてお伺いします。
まず、取りあえず、13ページの民生費補助金、大子町地域医療介護総合確保基金事業ですか、4,800万円。これは袋田地区のグループホームの建設ということを聞いています。これの規模ですか、どれくらいの規模なのか、ちょっとお聞きしたいと思います。
7月15日からの大雨による本市の農作物の被害状況、上下堤地区では大豆及びソバ、赤井とか大曲及び宮戸地区では大豆、大塩地区では加工用のバレイショにおいて、ほ場によっては収穫が望めないほどの大きな被害が生じております。
第20款、民生費は支出済額990億3,106万6,554円で、翌年度繰越額46億1,374万4,000円は、臨時特別給付金給付事業費などでございます。不用額44億6,902万3,946円は、国民健康保険事業及び介護保険事業特別会計への繰出金が見込みを下回ったことなどによるものでございます。
翌5日でありますけれども、早朝の7時30分に、日野川、大塩谷川の水位上昇により洪水や土砂災害の危険性が高まり、再び警戒本部を災害対策本部に切り替えまして、その後、17時に警戒本部に移行し、6日16時に警戒本部を廃止したという経過でございます。 最後に、4つ目の各部局の対応であります。
本市では、7月9日に市東部において1時間に109ミリの猛烈な雨量を観測したほか、8月5日には日野川の水位上昇や大塩谷川の越水などにより、流域の11町内約1,700世帯の住民を対象に避難指示を3回に分けて発令をいたしました。いずれの大雨におきましても、住家の床下浸水、道路の冠水、山からの土砂流出などの被害が発生をしております。
私は、地域での身近な支援及び援助につなげる仕組みづくりも必要かつ重要と考えており、相談の中で地域での援助が必要と思われる家庭については、地域の民生委員・児童委員や主任児童委員と連携して、訪問や声かけなどの活動を行い、孤立等が心配される子育て家庭の把握と支援に取り組んでおります。
7、民生教育常任委員会は4回、8、産業建設常任委員会は3回開催いたしました。組織割常任委員会では、付託議案の審査のほか、所管事務調査などを実施いたしました。 9、財務常任委員会は、3回開催し、付託された令和4年度各種会計予算について審査いたしました。 次に、6ページを御覧願います。10、広報常任委員会は、3回開催し、議会だよりの校正などについて協議いたしました。
私の地元の駅である山陽電鉄大塩駅の橋上化を含む駅周辺事業もいよいよ佳境を迎えてきました。 おかげさまで、昨年12月11日の始発より橋上駅舎の供用開始となり、また神戸方面へ向かう上り特急電車の後ろ1両のドアが開かない、いわゆるドアカットも2月28日をもって解消されました。
それで、(2)の①ですけれども、これに関しては、今民生教育常任委員会のほうに付託されたことですけれども、そこの中で少し気になったのが、答弁の中でもあるのですけれども、その目的達成に向け、子供を中心に置いて、子供を大切にしたまちづくりの推進を図るためというふうな答弁でした。本当にそういう意識であれば、本当にありがたいなというふうに思っております。
県営ほ場整備事業内に係る道路については、市道袋堀下区線を西側に延伸し、大塩、塩入地区内の県道矢本河南線までの区間を計画延長としておりまして、延長約1,700メートルぐらいあるのかなと思っております。そして、そこには、基本的には車道幅員7メーター、歩道が2.5メーターぐらい、片側歩道で考えております。
本案は、民生教育常任委員会に付託を予定しています。ここでは、細部にわたる質疑は控えていただき、総括的な質疑に限り認めます。総括的な質疑ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(小野幸男) 質疑なしと認め、質疑を終結します。 ただいま議題となっています議案第4号は、民生教育常任委員会に付託します。