さまざまな困難がありましたけれども、平成11年、神戸の松方ホールにおいて、当時の日本の音楽療法の第一人者であり、現在も100歳を過ぎてなおかくしゃくとされておるようですけれども、聖路加国際病院の名誉院長である日野原重明先生をお迎えしまして、「こころと体を癒す音楽~癒しのサイエンスとアート」と題した基調講演を契機にしまして、兵庫県独自の音楽療法士養成講座が始まりました。
区民会館では、名誉区民である日野原重明先生の長生きの秘訣というような話もあって、まだまだ人生これからだ、百歳を超えてもかくしゃくとしていて、日本全国の講演もしている、まだやることがいっぱいあるとの話に会場内には明るい陽射しが差し込んでまいりました。また、無名塾の代表の仲代達矢さんは、高等学校は烏山の定時制高校に通っていた話や、役者をいまだ育てている話など、軽妙な雰囲気で、楽しい新春の対談でした。
区民課の大原課長です。 次に、芝浦港南地区総合支所、高嶋副総合支所長です。管理課長を兼務しております。 区民課の山田課長です。 当委員会に出席いたします保健福祉支援部及び各総合支所は以上のとおりでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○みなと保健所長(大地まさ代君) みなと保健所長の大地と申します。4月1日付で着任いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
◎市民生活部参事(成塚重明) 過去3年間の実績について申し上げます。ふるさと納税の過去3年間の実績でございますけれども、平成22年度が944万2,000円でございます。平成23年度が947万円でございます。平成24年度につきましては952万円でございます。 ◆委員(大島正芳) 件数については。
しかしながら、上馬・野沢地区、北沢五丁目・大原一丁目地区、豪徳寺駅周辺地区などでは、建築物の不燃化や道路、公園などの空地の状況から算出します不燃領域率で見ますと四〇%程度とまだ低い地区もあり、これらの木造住宅密集地域の不燃化促進や基盤整備をさらに進め、災害に強いまちづくりに取り組んでまいります。 以上でございます。 ◎吉田 道路整備部長 私からは、道路整備の面からお答えいたします。
提訴の理由、甲は乙に対し、大原一丁目アパートの明け渡し及び平成二十年二月から平成二十四年三月分までの滞納した使用料及び共益費の支払いを求めたが、乙がこれに応じないため、訴えを提起する。 四ページをお開きください。交通政策担当部、世田谷区自転車条例の一部を改正する条例。改正理由、区立自転車等駐車場の新設。改正内容、名称、世田谷区立三軒茶屋北第三自転車等駐車場、所在地、太子堂二丁目十六番十一号。
永住外国人地方参政権付与法案提出の慎重な対応を求める意見書採択を要望する請願 (請願者 福知山市三和町大原191−1 林 秀 俊 氏 福知山市南土野町4−145 大 林 八十彦 氏) (紹介議員 杉山金三議員、和田 久議員、高宮辰郎議員、大西敏博議員) に対する報告書 1 請願の要旨及び目的 民主党連立政権は現在、定住外国人(韓国
39 ◯企画部長(六反省一君) 今年度創設いたしました集落の維持・存続に対する政策推進モデル事業につきましては、モデル地域に薩摩川内市藤本地区と錦江町大原地区を選定し、集落の課題解決に向けた支援を行っております。藤本地区につきましては昨年十月、市と合同で集落の人口、世帯構成、集落の課題などについて聞き取り調査等を行ったところでございます。
45 ◯上下水道局次長(大原敏裕君) 水道小水力発電の5点の質問について、一括して答弁させていただきます。 葵区西奈配水場の小水力発電に関しましては、出力10キロワットの規模により、平成22年度に詳細設計を、翌平成23年度には設置工事を計画しております。
20 ◯上下水道局次長(大原敏裕君) 下水道事業に係る浸水対策のこれまでの取り組み状況と、今後の整備方針についてお答えいたします。 下水道事業におきましては、平成17年度から21年度までの第1期計画期間では、浸水常襲地区41地区のうち25地区を対象に、概算事業費49億円で7地区の対策管理を目標に事業を進めてまいりました。
また、学校では、「偏差値教育」、「平均点主義教育」など、学校教育システムにも問題はあるが、根本は「家庭教育」にあると訴えるのが、「生き方上手」の著者である96歳の現役医師・日野原重明先生のご指摘であります。 また、慶応義塾大学の創立者・福沢諭吉も「教育論」の中で、「子生まれて家にあり、その日夜見習う所のものは父母の行状と一家の家風に外ならない、一家は習慣の学校なり」と教えております。
4者協議では、クラボウ、あるいは大原氏に一肌脱いでいただくこともお願いしてはいかがなものでしょうか。妥協点が見出せるまで、これから先、市長がどのように動かれるのか、またその後にどのような構想をお示しになるのか、期待いたしております。 ○議長(秋山正君) 答弁を求めます。古市市長。
ただ、私どもの丸亀市からいえば、先ほどの富士見坂団地であったり、その奥の大原という地域もあると思います。あるいは綾歌町栗熊の奥の木山という地域もあると思います。
日野原重明先生という方がいらっしゃいますが、この方の本を読んでみると、骨というのはちょっと時間が長くなりますが、骨は幾つになっても細胞ですからどんどん変わっていくんですね。ところが、カルシウムとも関連があるんですけれども、使わなくなると、そのカルシウムがいかなくなる。そうするとどんどん細くなってくる。ですから、皆さん病院に行かれて手を握ってください。骨を見ると細くなりますよ。
25番大原邦夫議員。 〔25番大原邦夫議員登壇〕(拍手) ◆25番(大原邦夫議員) 御苦労さまでございます。 午前中に質問に立てるものと思っておりましたけども,こういう時間になりました。 議会のお許しがありましたので,緊急の事案として,先ほど,市長から報告のありました在外被爆者訴訟の控訴について質問をいたします。
-------------------------------------- △弓場重明君 ○議長(森一君) 次に、6番 弓場重明君の発言を許します。 〔6番 弓場重明君登壇〕 ◆6番(弓場重明君) それでは、通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。 今回のメニューといたしまして、まず1つ目といたしまして三島測候所保存活用について、これは前回の6月議会でも聞かさせていただきました。
その本は,92歳になられてもとてもお元気で,執筆,御講演をしておられる聖路加国際病院名誉院長日野原重明先生の御著書で,「生きかた上手」という本です。ドックの間で1冊読んで,帰ってきてからも,続編を買って愛読をしているようですが,おかげさまでドックの帰りにはとても元気になっておりました。本の力って本当に不思議なものを感じるところでございます。実は,きょう妻から続編の本を借りてきました。
16番 佐原祐三 17番 川合友治 18番 佐野泰基 19番 長谷川稔明 20番 神谷貞明 21番 岡田正之 22番 月脚治隆 23番 渡辺公造 24番 近藤 勲 25番 伊藤直樹 26番 渡辺金也 27番 宮田 鈞 28番 石川良雄 29番 加藤和義 30番 久野金春 31番 鈴木重明欠席議員
宮島 和夫君 17番 九鬼 祥輔君18番 横川 寛水君 19番 橋詰 武勇君20番 島崎 利幸君 21番 高橋 徹君22番 水口 晴雄君 23番 西村 和也君24番 岡崎洋一郎君 25番 吉田 哲男君26番 尾崎 武志君 28番 津村 一年君29番 福島 明君 31番 岡崎 実君32番 近藤 正成君 33番 岡部 忠孝君34番 小崎千鶴子君 35番 浜川総一郎君36番 堀川 重明君