館山市議会 2022-09-07 09月07日-03号
大岳院では里見一族交流会の参与の堂本暁子元千葉県知事が代表して献花されました。また、里見一族交流会では、週を明けた月曜日に平井鳥取県知事とも面談したということで聞いております。 印象としましては、まず非常に館山から遠いという感じを持ちました。
大岳院では里見一族交流会の参与の堂本暁子元千葉県知事が代表して献花されました。また、里見一族交流会では、週を明けた月曜日に平井鳥取県知事とも面談したということで聞いております。 印象としましては、まず非常に館山から遠いという感じを持ちました。
今から20年前になりますが、千葉県では当時の堂本暁子知事が、女性の特性に配慮した診断や治療の必要性を健康政策健康ちば21に盛り込み、天野惠子医師の協力で、千葉県の県立病院に女性専用外来を開設するなど、性差医療を考慮した健康支援事業の取組を始めました。そのような取組は非常に重要なことと考えます。
考えてみますと、1999年、男女共同参画社会基本法が制定されましたが、1996年の自社さ政権の折、閣外協力で、与党だった社会党の代表が土井たか子さんで、議員団座長が堂本暁子さんでした。この3党は、98年に連立を解消いたしましたが、次の小渕恵三内閣の官房長官だった野中広務氏が3党合意を引き継ぎ、99年6月に、この基本法はやっと成立をいたしました。
性差を考慮した健康支援事業が堂本暁子県知事時代に千葉県で行われていました。しかしながら、平成30年に改定された千葉県保健医療計画には性差医療に関する記述がないということでした。本市においては、性差医療といえば市立総合医療センターの女性特別外来、天野恵子医師とイメージがつく方も多いのではないかと思います。先ほど質問でも申し上げましたが、性差医療とは、健康支援につながると私は考えております。
これはTBSテレビのキャスター、堂本暁子さんが都内の雑居ビルにある認可外保育施設の子どもたちの劣悪な環境を取り上げて以来、全国の話題となりました。神奈川県では、長洲知事がこの問題の善処を厚生省に求めましたが、対応されませんでした。そこで神奈川県では、県単事業で認可外保育施設の補助と実態把握を始めたことが最初でした。
当時の堂本暁子千葉県知事の撤退通告を当時の鶴岡千葉市長が承諾してしまいました。当時の市議会では、共産党は反対しましたが、多数で認めてしまいました。県市共同事業の約束をほごにした堂本知事の責任は、今でも問われるものであり、承諾した鶴岡市長の責任も重いものと思うがどうか。
いすみ市は、千葉三大米の一つである「いすみ米」の産地として名を売ってきましたが、2008年3月に、堂本暁子知事時代の千葉県が、全国に先駆けて生物多様性ちば県戦略を策定し、それに3カ月おくれて同年6月には、国が生物多様性基本法を制定し、自治体に施策の策定を義務づけました。同年から3年間、いすみ市は夷隅川流域生物多様性保全協議会に参加して活動してきました。
その中で、気づかれたことなんかで、例えば、ペット連れの方の避難者というのが、できないから車の中に寝泊まりしているとか、高齢者はトイレが近いから遠慮して寝泊まりしているとか、子どもの小さいところは泣き声が迷惑かけるから車の中で寝泊まりしているとか、そういうふうなことを聞くんですけれども、そういったことをいろんな問題点を含めてですね──佐賀市では今、これは私も会員で入っているんですが、堂本暁子さんなどが
昨年度、「男女共同参画の視点で考える防災」というふうに、一つの切り口を持ったシンポジウムに、前千葉県知事の堂本暁子氏を講師としてお招きし、講演や関係者によるパネルディスカッションを行ったところでございます。
この集いでは、男女共同参画地域推進員グループの発表や前千葉県知事の堂本暁子氏により、「災害と男女共同参画~3.11に学ぶ~」と題した講演会が行われますので、町女性団体連絡協議会の参加とともに、町広報紙等を活用して町民の皆様に開催の周知を図ることとしています。 続きまして、男女共同参画社会は、人口減少対策の一つとして必要と思われるが、町はどのように考えているかについてお答えいたします。
2007年に千葉県が堂本暁子知事のもとでつくった条例のときには、地域の活性化に資するように努めるとともに、県が行う中小企業の振興に関する施策の実施について、協力するよう求めるものであるということですね。表現の違いはあろうかと思いますが、議論してきたように、大企業の、中小企業や労働者への責務を私は含んでいると理解をしておるわけですけど。
残念ながら私も最後までおることはできませんでしたけれども、前千葉県知事の堂本暁子さんもおいでになっておられまして、大変感動しておられました。
この地域防災計画を立てるときにも、実はたまたまそのときに佐久に講演においでいただきましたけれど、千葉県の元の知事になりますが、堂本暁子さんに、いわゆる地域防災計画の中でその計画をつくるときに、女性が入っているのは47都道府県の中で1つもなかったというんですよね。その中で千葉県が初めて入れたと。
千葉県では、2004年、堂本暁子知事の時代に、千葉県人権施策基本指針を策定しています。基本指針の第3部第9節では「性同一性障害のある人の人権」、第10節では「同性愛者の人権」について取り上げ、当事者への誤解と偏見が人権侵害を生み出していることを指摘しています。
堂本暁子前千葉県知事は、NPO立県と言いました。水越市長は、マニフェスト3本柱の一つに地域力・市民力を挙げておられます。どちらも行政運営に市民が直接参加する窓口をあけてくださったことに、大変ありがたく、うれしく思っております。 また、最近のニュースでは、毎週金曜日に総理官邸周辺で行われる脱原発のデモ、そのリーダーたちと野田総理が対談を行いました。異例のことであると伝えられています。
男女共同参画と災害・復興ネットワーク代表の堂本暁子さんは、千葉県の知事時代に、全国知事会で2008年に災害と女性についての調査を行ったところ、防災会議など意思決定の場に女性の参画が極端に少ないことに驚いたそうです。避難所の備蓄品を選ぶのに女性が参加している都道府県は当時はゼロ、避難所などにおける女性の活動環境も整っていなかったそうです。
また今回、この「おるごーる」では、中を開きますと、前千葉県知事の堂本暁子氏の減災についてのインタビューが掲載されております。これは、災害対策として多くの市民の方にぜひ読んでいただきたい内容となっております。
県内各地でいろいろな立場から堂本暁子さんを県知事に推し出そうとしているときで、市川市で積極的に御活躍でいらっしゃいました。あれ以前や以後に市民活動に市長がどのようにかかわられたかは全く存じ上げませんが、2006年の市長選のときには「地域のことは地域で」という話を中心に据えておられました。
二○○六年、当時の堂本暁子千葉県知事が、日本で初めての障害者差別禁止条例を制定して、話題になりました。その後、現在まで、北海道、岩手など三県が同様の条例をつくっており、間もなく熊本県もスタートしていると聞いております。そして、全国の県、政令市などに障害者の差別禁止条例をつくる動きが、今、静かな動きとなって広がりつつあります。
これに対し堂本知事は、もう少し勇気を持って行革を進めていくことも必要と答えており、現在、民営化に向けて進んでいるようです。 先ほども申し上げましたけれども、観光公社が指定管理者として運営管理を行っている施設の1つである国民宿舎サンライズ九十九里は、数年前から行革の一環として施設売却が計画されておりました。