1249件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岡山県議会 2024-06-20 06月20日-04号

取組への思い等についてでありますが、これまでの対策を上回る勢いで進む少子化に何とか歯止めをかけなければならないとの強い決意より集中的に取り組むべき課題は何か、目を向けるべきポイントはどこかといった検討の中で、3つの視点を整理したものであり、若い世代がキャリア等を諦めることなく、結婚や子育ての希望をかなえられるよう、市町村企業等ともしっかりと連携し、社会全体でそうした環境を整えていきたいとの思

岡山県議会 2024-06-11 06月11日-01号

天皇皇后陛下臨席、県内外から約1,600人の招待者を迎え、豊富な森林資源循環利用必要性本県の歴史・文化等の魅力を発信するなど、大変意義深い大会となり、御支援、御協力をいただいた多くの方々に御礼申し上げます。 今回の大会が、県民の皆様に森林や緑の大切さを改めて知っていただくきっかけとなり、緑あふれる郷土が未来へ継承されるよう、引き続き取り組んでまいります。 

岡山県議会 2024-03-07 03月07日-06号

まさにこのたびの能登半島地震では、厚生労働省よりDMAT指揮において搬送業務の要請を受けた一般社団法人民救患者搬送協会物資支援だけでなく、高齢者入院患者など要救助者搬送活動にも尽力をされています。 当時の答弁では、「県としては協定を結ぶことは考えていないが市町村に活用を促す」にとどまりましたが、実際に現地では警察先導による救急搬送も実施されたと聞いています。 

岡山県議会 2023-12-14 12月14日-06号

一方、本県では、JR在来線の維持に向けた取組を強化するため、昨年7月に、「岡山JR在来線利用促進検討協議会」を設置し、今後、県内市町村及びJR西日本岡山支社との連携、エビデンスに基づいた効果的な利用促進検討するとして、ワーキングチームにおいて、姫新線は5回、今年は因美線も加わり、3回開催されているとお聞きしています。

岡山県議会 2023-12-12 12月12日-04号

当時、農業県から工業県への脱皮を目指し、工業を発展させることにより、県民福祉向上を図るという新たな構想の、水島コンビナート開発県勢振興根幹事業として位置づけて大々的に開発を進めてきた経緯があります。現在では、この水島コンビナートは、本県中核的工業地帯として、本県経済に圧倒的な比重を占めており、全国的にも有数のコンビナートとなっています。

岡山県議会 2023-12-05 12月05日-02号

また、これらの取組を進める上では、民間団体との協働が欠かせないため、団体向け資質向上研修関係者間の情報共有等を通じて、団体の育成・強化を図るとともに、一層の連携団体民間ならでは活動を生かしながら、困難な問題を抱える女性の個々の状況等に応じたきめ細かな支援に取り組んでまいりたいと存じます。 

岡山県議会 2023-09-08 09月08日-02号

ども自由民主党は、知事緊張感のある信頼関係さらに連携を図りながら、県民の負託と期待の声に応えてまいります。国が推進するデジタル化や脱炭素化など、新たな社会変革県勢発展のチャンスと捉え、時代の潮流に乗り遅れることなく、全力で取り組んでまいる決意を申し上げ、以下通告に従い、質問に入らせていただきます。 まず、今後の財政運営についてお尋ねします。 

岡山県議会 2023-09-05 09月05日-01号

今後、経済団体企業との一層の連携先般公表した企業子育て支援実態調査の結果も踏まえながら、子育てと仕事の両立に向けた職場環境整備等施策検討し、より効果的な少子化対策推進につなげてまいります。 続きまして、第3次晴れの国おかやま生き活きプランに掲げる3つ重点戦略に沿って、御説明申し上げます。 まず、「教育岡山復活」についてであります。