姫路市議会 2024-06-17 令和6年第2回定例会−06月17日-04号
フレンドリーオンラインは、全児童数69人の小学校、全生徒数41人の中学校という小規模な学校1校ずつにスタジオを構えて配信拠点校とし、校長・教頭経験者や各学校の現役教員が曜日ごとの時間割に沿って配信、ZOOMを通して児童生徒とやり取りを行い、その様子を児童生徒の地域の学校と共有することで適切な支援へとつなげているとのことです。
フレンドリーオンラインは、全児童数69人の小学校、全生徒数41人の中学校という小規模な学校1校ずつにスタジオを構えて配信拠点校とし、校長・教頭経験者や各学校の現役教員が曜日ごとの時間割に沿って配信、ZOOMを通して児童生徒とやり取りを行い、その様子を児童生徒の地域の学校と共有することで適切な支援へとつなげているとのことです。
2点目の播但線香呂駅への姫ちゃりのポートの設置につきましては、姫ちゃりは公共交通機能を補完し、中心市街地の活性化や都心部の回遊性向上を目的に導入し、現在25ポート150台の自転車を設置しております。 新たなポートの設置につきましては、自転車に設置されたGPSデータを分析し、利用者のニーズを把握しながら、現在のポートから一定のポート間距離を保ちつつエリアの拡大を目指しております。
◎デジタル改革担当部長(上田清次郎君) 今年度組織体制を強化しまして、幅広い分野・業務の課題解決に向けて、今、全庁的なICT活用の検討を進めてまいっております。 第一段階としましては、行政手続のオンライン化など、デジタルサービスの実装型が先行している状況でございます。 しかし、新年度には子育て分野で、新たな企画も事業化する予定としております。
今後、私を筆頭に、全庁を挙げた推進体制の下、官民一体となってプロジェクトを本格展開し、本県をしっかりと上昇気流に乗せ、次なる成長ステージへと導いてまいります。 次に、能登半島地震についてであります。
在インド日本国大使館においても、鈴木特命全権大使は、「日本でのインド人材を生かす業種として四分野に注力している。介護、農業、建設、そして宿泊の分野」と述べておりました。介護におけるインド人材の質問で申し上げたとおり、英語ができ、能力、向上心があり、特にインド北東州は日本との親和性も高いことから、宿泊業においてもインドは有為な人材になることでありましょう。
―――――――――――――本日の会議に付した事件 目次に記載のとおり――――――――――――――――――――――――――――――出席議員(27人) 1番 小 川 安 士 君 10番 丸 茂 郁 生 君 19番 藤 重 建 治 君 2番 松 田 一 志 君 11番 広 中 信 夫 君 20番 石 本 崇 君 3番 長 岡 辰 久 君 12番 細 見 正 行 君 22番 山 本 辰 哉 君 4番 姫
既存の公立図書館――中央図書館をはじめ7つの図書館は、同じ図書館システムを通して蔵書等の管理が行われていることより、どこでも借入れ・返却ができていますが、新設されるにぎわい創出施設の図書館は、公立の7図書館と同様に全蔵書等の借入れ・返却が可能となるのかどうなのか、お伺いいたします。
先ほど紹介がありましたけれども、1点目は沖縄県先島諸島5市町村の避難住民等約12万人、内訳は住民約11万人、観光客等約1万人となっていますが、その受入れに係る全庁的な検討及び市町との連携、2点目は収容施設備蓄物資等の状況に関する調査への協力、3点目は避難住民の受入れに係る初期計画の策定です。
本県とベトナムとの関係は、約400年前の荒木宗太郎とアニオー姫の物語の時代に始まりますが、今年は日越両国間で50周年の記念事業として、この2人の物語をモチーフとしたオペラが制作され、9月にベトナムで、11月には日本での公演が予定されています。知事も見学されました。
―――――――――――――本日の会議に付した事件 目次に記載のとおり――――――――――――――――――――――――――――――出席議員(28人) 1番 小 川 安 士 君 11番 広 中 信 夫 君 21番 石 原 真 君 2番 松 田 一 志 君 12番 細 見 正 行 君 22番 山 本 辰 哉 君 3番 長 岡 辰 久 君 13番 瀬 村 尚 央 君 23番 武 田 伊佐雄 君 4番 姫
八泊九日のうち機内泊が四回という強行スケジュールでしたが、訪問した南加宮城県人会、ブラジル宮城県人会、ハワイ宮城県人会の皆様との交流に加え、在サンパウロ日本国総領事館、ジェトロサンパウロ事務所、地元カメイグループのミツワコーポレーションやハワイ州観光局との意見交換では、今後の宮城県とのコラボレーションの可能性など、様々な御示唆を頂き、大変意義深い調査となりました。
そうした中で、今、3年以上に及んだコロナ禍も影響して、看護師の離職が増え、また、 │ │もともと全産業を下回る賃金の低い介護・障害現場では、人材確保すらできない状況である。これらケア労働者の現場では、高い手 │ │数料を支払う有料職業紹介がはびこっている。この状況を見過ごせば、医療・介護現場等のマンパワー不足が一層深刻化することは │ │明らかである。
↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 午前10時00分開議 ◯議長(山本 徹)おはようございます。
今現在、全廃止に向けて国へ訴えておりますが、もし全廃止になった際は、この子ども医療費助成の財源として使用できますでしょうか。 以上の御答弁をお願いいたします。(拍手) ○議長(柴田雅也君) 市民健康部長 伊藤香代君。 〔市民健康部長 伊藤香代君登壇〕 ◎市民健康部長(伊藤香代君) 子ども医療費の無償化について答弁を申し上げます。
―――――――――――――本日の会議に付した事件 目次に記載のとおり――――――――――――――――――――――――――――――出席議員(28人) 1番 小 川 安 士 君 11番 広 中 信 夫 君 21番 石 原 真 君 2番 松 田 一 志 君 12番 細 見 正 行 君 22番 山 本 辰 哉 君 3番 長 岡 辰 久 君 13番 瀬 村 尚 央 君 23番 武 田 伊佐雄 君 4番 姫
しかしながら、全県的な教職員不足により、来年度については県教育委員会の方針により、中学2年、3年において38人学級を実施すると聞いております。本市においては、中学校3校でそれぞれ1つずつ学級が減る予定です。
また、千姫の娘である勝姫が備前岡山藩の池田家に嫁ぎ、岡山で発生した大水害の復興に千姫が支援したといわれるご縁から、大河ドラマ「千姫」誘致の会に岡山市が参画されるなど、様々に連携を深めております。
全日制の募集定員数一万三千七百六十人に対して、出願者数は一万四千九十五人、倍率は一・〇二倍と、この五年間では令和三年の〇・九六倍を除けば一倍を超えています。しかし、一倍を超えるとはいえ、地区別では大分差がついているのが現実です。
また、その地域に住まわれている住民の方の生活道路でもありますが、映画竜とそばかすの姫のときも聖地に訪れる方も多くいて、住民の方が日常生活をするのに大変御苦労なさったと聞いております。らんまんが放送されますと、やはり横倉山などを訪れる方が増えて、迂回路として使用されると思われます。
当時の香港行政府のナンバーツーの人物と昼食を共にし、現況を伺ったり、現在は在ウクライナ日本大使となっておられる松田総領事と今後の香港の可能性について意見交換したりするなどしたのですが、その後の香港をめぐる状況は一変してしまい、現在はちゅうちょが前提となってしまっています。