53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟県議会 2014-06-30 06月30日-一般質問-03号

 君  小林 一大 君          冨樫 一成 君  佐藤 卓之 君  楡井 辰雄 君  小島  隆 君          佐藤  純 君  桜井 甚一 君  小林 林一 君  西川 洋吉 君          岩村 良一 君  沢野  修 君  斎藤 隆景 君  金谷 国彦 君          早川 吉秀 君  尾身 孝昭 君  柄沢 正三 君  中野  洸 君          小川 和雄

射水市議会 2013-03-06 03月06日-02号

1993年日本海に発射されたときは、富山県はソーラス条約を盾に北朝鮮の全ての船の伏木富山港への入港を拒否した経緯もあり、今後の動向が大変気になるところであります。 私たちは、これまで日本海を平和の海と呼んで、富山新港環日本海拠点港として対岸諸国交易交流を進め、ともに発展することを推進してまいりました。

新潟県議会 2011-12-08 12月08日-代表質問-02号

 君          冨樫 一成 君  佐藤 卓之 君  楡井 辰雄 君  小島  隆 君          佐藤  純 君  桜井 甚一 君  小林 林一 君  西川 洋吉 君          佐藤 莞爾 君  岩村 良一 君  沢野  修 君  斎藤 隆景 君          金谷 国彦 君  早川 吉秀 君  尾身 孝昭 君  柄沢 正三 君          中野  洸 君  小川 和雄

新潟県議会 2010-06-15 06月15日-一般質問-04号

 君          市村 孝一 君  楡井 辰雄 君  小島  隆 君  片野  猛 君          佐藤  純 君  桜井 甚一 君  小林 林一 君  西川 洋吉 君          佐藤 莞爾 君  岩村 良一 君  沢野  修 君  斎藤 隆景 君          金谷 国彦 君  早川 吉秀 君  尾身 孝昭 君  柄沢 正三 君          中野  洸 君  小川 和雄

能代市議会 2009-12-09 12月09日-04号

----◯本日の会議に付した事件 議事日程第26号のとおり----------------------------------◯出席議員(28名)     1番  菅原隆文        2番  伊藤洋文     3番  針金勝彦        4番  藤原良範     5番  庄司絋八        6番  信太和子     7番  菊地時子        8番  飯坂誠悦     9番  穴山和雄

能代市議会 2009-12-08 12月08日-03号

----◯本日の会議に付した事件 議事日程第25号のとおり----------------------------------◯出席議員(27名)     1番  菅原隆文        2番  伊藤洋文     3番  針金勝彦        4番  藤原良範     5番  庄司絋八        6番  信太和子     7番  菊地時子        8番  飯坂誠悦     9番  穴山和雄

能代市議会 2009-12-07 12月07日-02号

----◯本日の会議に付した事件 議事日程第24号のとおり----------------------------------◯出席議員(27名)     1番  菅原隆文        2番  伊藤洋文     3番  針金勝彦        4番  藤原良範     5番  庄司紘八        6番  信太和子     7番  菊地時子        8番  飯坂誠悦     9番  穴山和雄

新潟県議会 2009-12-07 12月07日-一般質問-03号

  君  小島  隆  君  片野  猛  君          佐藤  純  君  桜井 甚一  君  小林 林一  君  西川 洋吉  君          佐藤 莞爾  君  岩村 良一  君  沢野  修  君  斎藤 隆景  君          金谷 国彦  君  早川 吉秀  君  尾身 孝昭  君  中原 八一  君          柄沢 正三  君  中野  洸  君  小川 和雄

新潟県議会 2008-02-25 02月25日-一般質問-03号

 君          楡井 辰雄 君  小島  隆 君  片野  猛 君  佐藤  純 君          桜井 甚一 君  小林 林一 君  西川 洋吉 君  佐藤 莞爾 君          岩村 良一 君  沢野  修 君  斎藤 隆景 君  金谷 国彦 君          早川 吉秀 君  尾身 孝昭 君  中原 八一 君  柄沢 正三 君          中野  洸 君  小川 和雄

新潟県議会 2007-06-25 06月25日-一般質問-03号

          楡井 辰雄 君  小島  隆 君  片野  猛 君  佐藤  純 君          桜井 甚一 君  小林 林一 君  西川 洋吉 君  佐藤 莞爾 君          岩村 良一 君  沢野  修 君  斎藤 隆景 君  金谷 国彦 君          早川 吉秀 君  木村 一男 君  尾身 孝昭 君  中原 八一 君          柄沢 正三 君  中野  洸 君  小川 和雄

南砺市議会 2007-06-08 06月08日-02号

下田正佳 総務部次長    上坂吉明      教育次長     仲筋武智 民生部次長    石村悦朗      民生部次長    森田清樹 産業経済部次長  池田祐昇      産業経済部次長  新谷一明 建設部次長    小西正信      建設部次長    奥野伸一---------------------------------------職務のため出席した事務局職員 事務局長     平本和雄

南砺市議会 2007-03-09 03月09日-03号

三谷直樹 総務部次長    下田正佳      教育次長     仲筋武智 民生部次長    斉藤清志      民生部次長    上田一郎 産業経済部次長  細川 哲      建設部次長    小西正信 建設部次長    奥野伸一      総務課長     山畔勝博---------------------------------------職務のため出席した事務局職員 事務局長     平本和雄

新潟県議会 2007-03-02 03月02日-一般質問-04号

          小島 義徳 君  佐藤  純 君  桜井 甚一 君  小林 林一 君          西川 洋吉 君  佐藤 莞爾 君  岩村 良一 君  沢野  修 君          皆川 浩平 君  斎藤 隆景 君  金谷 国彦 君  江口 俊一 君          早川 吉秀 君  木村 一男 君  尾身 孝昭 君  中原 八一 君          柄沢 正三 君  中野  洸 君  小川 和雄

能代市議会 2006-06-21 06月21日-04号

-----◯本日の会議に付した事件 議事日程第6号のとおり----------------------------------◯出席議員(28名)     1番  菅原隆文        2番  伊藤洋文     3番  針金勝彦        4番  藤原良範     5番  庄司絋八        6番  信太和子     7番  菊地時子        8番  飯坂誠悦     9番  穴山和雄

南砺市議会 2006-03-10 03月10日-03号

企画総務部次長  大家信二    企画総務部次長  三谷直樹 教育次長     西村勝三    民生部次長    真草嶺信義 市民病院事務局長 永井 厳    産業経済部次長  細川 哲 建設部次長    中山繁實    総務課長     山畔勝博 財政課長     下田正佳---------------------------------------職務のため出席した事務局職員 事務局長     平本和雄

新潟県議会 2005-12-09 12月09日-一般質問-03号

          小島 義徳 君  佐藤  純 君  桜井 甚一 君  小林 林一 君          西川 洋吉 君  佐藤 莞爾 君  岩村 良一 君  沢野  修 君          皆川 浩平 君  斎藤 隆景 君  金谷 国彦 君  江口 俊一 君          早川 吉秀 君  木村 一男 君  尾身 孝昭 君  中原 八一 君          柄沢 正三 君  中野  洸 君  小川 和雄

新潟県議会 2005-07-04 07月04日-一般質問-03号

          小島 義徳 君  佐藤  純 君  桜井 甚一 君  小林 林一 君          西川 洋吉 君  佐藤 莞爾 君  岩村 良一 君  沢野  修 君          皆川 浩平 君  斎藤 隆景 君  金谷 国彦 君  江口 俊一 君          早川 吉秀 君  木村 一男 君  尾身 孝昭 君  中原 八一 君          柄沢 正三 君  中野  洸 君  小川 和雄

富山県議会 2002-09-01 平成14年9月定例会 代表質問

ところで、県内では、中国を中心とした環日本海諸国への企業進出伏木富山港などからの貿易額の増大などに見られるように、経済交流が盛んになってきております。これからの環日本海諸国本県の将来を見据えたときに、こうした経済交流が本当の意味で本県の活力を高めるものとなるよう、人的交流人材育成を通じて実のある交流へと進化させることが何よりも重要だと考えております。