十和田市議会 2022-11-25 11月25日-03号
△中尾利香質問 ○議長(畑山親弘) 次に、5番 中尾利香議員 (5番 中尾利香 登壇) ◆5番(中尾利香) こんにちは。5番、自民公明クラブの中尾利香です。よろしくお願いいたします。 十和田市のブランド品である長芋やゴボウ、8月の豪雨災害で穴落ちした箇所が多数あり、大きな被害が出ているようです。
△中尾利香質問 ○議長(畑山親弘) 次に、5番 中尾利香議員 (5番 中尾利香 登壇) ◆5番(中尾利香) こんにちは。5番、自民公明クラブの中尾利香です。よろしくお願いいたします。 十和田市のブランド品である長芋やゴボウ、8月の豪雨災害で穴落ちした箇所が多数あり、大きな被害が出ているようです。
△中尾利香質問 ○副議長(野月一博) 次に、5番 中尾利香議員 (5番 中尾利香 登壇) ◆5番(中尾利香) おはようございます。自民公明クラブの中尾利香でございます。よろしくお願いいたします。 十和田市は、セーフコミュニティのまちとして、地域ぐるみで安全、安心に暮らせるまちづくりを目指しております。
通告により川岡栄一議員を指名いたします。川岡栄一議員。 ◆(川岡栄一議員) 公明党大阪府議会議員団の川岡栄一でございます。 二〇二五年の大阪・関西万博を中心に質問いたします。 最初に、二〇二五年の大阪・関西万博のリスク管理について伺います。 私は、災害発生時において水の確保が重要であると考えています。
中尾議員、休憩をして、5分か10分なのですけれども、それから午前中に一般質問をしたほうがいいですか。それとも、午後にいたしますか。これはなぜかというと、中尾議員の質問の仕方があるものだから、お伺いしたいと思って、今。 ◆5番(中尾利香) では、します。 ○副議長(野月一博) そうですか。 換気のため、暫時休憩します。
大塚克史君 31番 古家 勉君 32番 山下隆良君欠席議員(1名) 15番 北野正徳君-----------------------------------説明のため出席した者 市長 朝長則男君 副市長 山口智久君 副市長 田中英隆君 基地政策局長 北村敬男君 行財政改革推進局長 東 隆一郎君 企業立地推進局長 川口康博君 防災危機管理局長 中尾和章君
この年は北陸新幹線が金沢まで開業したほか、旧大和跡地にTOYAMAキラリが竣工し、中尾 哲雄氏とノーベル物理学賞受賞者、梶田 隆章氏、2人の名誉市民の誕生、そして合併10周年記念式典に議長として立ち会うことができました。 また、平成27年10月には「第35回全国豊かな海づくり大会」が、天皇皇后両陛下──現在の上皇上皇后両陛下──の御列席の下、海王丸パークを主会場に開催されました。
丹羽直子君 14番 吉本昌純君 15番 森下佐知子君 16番 坂口多美子君 17番 浜田真輔君 18番 園内浩樹君 19番 中塚 隆君 20番 薮 浩昭君 21番 山本忠相君 22番 芝本和己君 23番 戸田正人君 24番 松井紀博君 25番 井上直樹君 26番 古川祐典君 27番 姫田高宏君 28番 南畑幸代君 29番 尾崎方哉君 30番 奥山昭博君 31番 中尾友紀君
最後にですけれども、知事が尊敬している、考えに共鳴されている渋沢栄一さんのドラマ──今、大河ドラマでやっていますけれども──前々回で、お代官の取立てに対して「恐れながらそれは百姓の銭にございます」と命がけで物申す一幕がありました。
23万人の組織を擁します初代会長渋沢栄一、全国民生委員児童委員連合会では、現在、田村厚生労働大臣に新型コロナワクチン先行接種を要望されておりますので、富山県からのバックアップもお願いしたいと思います。 社会構造の変化や生活環境の多様化等により、民生委員、児童委員の役割はより重要なものとなりました。
184: ◯都市部参事【吉田俊】 地域公園整備事業費では、公園施設長寿命化計画の策定を行うとともに、防災施設整備工事として、中尾谷公園の整備を行いました。予算現額5477万5400円に対しまして、支出済額は4721万1532円で、不要額は756万3868円でございます。 主な要因でございます。
浩正 〇欠席委員[0人] 〇その他の出席者[0人] 〇出席理事者[19人] 土木部長 葛原 健二 土木管理局長 土居 祐二 技術監 平野 明徳 河川港湾局長 木村 圭策 道路都市局長 加藤 嘉朗 土木管理課長 神原 浩司 技術企画室長 中川 逸朗 用地課長 有村 栄一
34: ◯土木部長【古尾谷栄一】 それでは、私から引き続き、イ、道路の整備についてお答えいたします。 基本的な考え方としましては、伊勢原市は高齢者や障がい者などの移動の円滑化を図ることにより、全ての人にとって使いやすい道路の構造とすることを基本に、道路の整備に取り組んでおります。
仲道雄介 経営情報課長 林 武宏 行政課長 深谷英衛 財政課長 神谷 徹 契約検査課長 神谷 孝 市民税課長 邨澤英夫 資産税課長 久野晃広 納税課長 大見徹也 議事課長 河合英明 経営情報課主幹 久野正史 市民協働課長 原田浩至 市民安全課長 鈴木栄一
都市公園のトイレ改修につきましては、中尾谷公園や総合運動公園再生修復事業により整備する、誰もが使いやすいバリアフリーに配慮した、みんなのトイレに改修することを基本としてございます。
都市計画推進事業費としては、おおむね5年ごとに実施している都市計画基礎調査や基本図修正の完了に伴う減、産業用地創出推進事業費としては伊勢原大山インター周辺地区の委託調査費の減、土地区画整理推進事業費としては東部第二土地区画整理事業の道路工事等に対する組合への市補助金の減、公園維持管理費においては有料公園施設である東富岡公園のテニスコート改修工事の完了による減、地域公園整備事業費としては(仮称)桜台方面公園、中尾谷公園
そして、きのう中尾議員も述べていたように、障害を持った子供には有効な学習の手段だと私は考えています。ただ、ICTに対し、特に子供の健康問題と学力向上というメリットに対して疑問を持っていますので、質問します。 経済産業省の試算によると、AI(人工知能)などIT(情報技術)の知識を持つ人材は、日本の産業界で2020年末に約30万人が不足になると述べられています。
また、新規の公園整備としては、先日6月15日でございますが、中尾谷公園の公園基盤の整備が完了したことから開園したところでございますが、この公園の整備に当たりましては、平成27年度に地元自治会及び公募市民による公園ワークショップを実施し、災害時にも有効となる防災機能を付加する公園づくり、子どもから高齢者まで楽しめる公園づくりというコンセプトを基本とし、地域のニーズに合った公園整備をしたところでございます
今井愛郎 28 番 両角友成 3 番 寺沢功希 29 番 吉川彰一 4 番 山口典久 30 番 清水純子 5 番 百瀬智之 31 番 小池久長 6 番 金沢敦志 32 番 諏訪光昭 7 番 小山仁志 33 番 髙橋岑俊 8 番 共田武史 34 番 今井 敦 9 番 丸山大輔 35 番 丸山栄一
当該公園につきましては、対象として中尾自治会の住民を中心とした、広域避難場所へ避難するための一時的な避難場所であることから、商業エリアでの買い物客については対象と考えてはいません。 次の、工事のスケジュールについてです。
都市計画課長 蔵納慎二 開発指導担当参事 久禮政志 都市計画担当参事 榊原敏弘 建築住宅課長 児玉郷治 住宅建設担当参事 荒木忠一 道路公園課長 桑村英司 土木管理・交通対策担当参事 植田 薫 公園担当参事 家治元和 会計課長 万戸栄一