6463件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

綾瀬市議会 2024-12-11 12月11日-02号

昭和55年、1980年前後に本の大ホールのような市民ホールが近隣にこぞって整備がなされました。厚木、海老名、寒川町などもそうです。オープン当初の本の大ホールは残響の長さが極めて短い音楽ホールとして評価が高く、イベンターによる興行での貸館収入も見込め、コンサートなどをが直接企画をしチケット販売を行う自主事業も年間25本を数えるという活況な時代もありました。

徳島県議会 2024-11-01 12月04日-02号

以上が県協調ホールを県立で建設するということに至った経緯です。 後藤田知事から頼まれたからやっているという言葉は、これらの流れを見ると、最初の動きは内藤市長からの申出でありますが、その後は県が主導して基本計画基本協定を結び、県協調ホール整備に向け誠実に双方が取り組んできた事業であり、知事の頼まれたからやっているという言葉は全くもってひどい言葉であります。

綾瀬市議会 2024-09-03 09月03日-02号

少し大きな変化といたしまして、消防指令業務はこれまで海老名、座間、綾瀬で共同運用してまいりましたが、新たに大和が加わることが4市長間で昨年12月に合意され、本年6月議会においても協議会規約変更議会にて承認いただき、令和6年7月1日に県央東部通信指令協議会が設置されました。令和8年10月の共同運用開始を目標に、指令システム及び無線設備を更新整備してまいります。 

鶴ヶ島市議会 2024-06-14 06月14日-03号

西部11における消費者問題の取組としては、相談窓口運営啓発活動など、ほぼ横並びの取組を行っているところです。これについては、西部地区の市町村で構成する埼玉県西部町村消費者行政連絡会議において情報交換を行いながら対応していることによるものです。このような中でも、本市においては土曜日も消費生活センターによる相談を実施しており、この取組は県内でも本とさいたまの2だけの取組となっています。

高山市議会 2024-06-07 06月07日-03号

なぜかというと、この特定健診において、高山、岐阜県のがばっと並んでいるんですけど、ヘモグロビンA1cの値、5.6から6.4の割合が70%をここ4年ずっと超えているんですね。これは、時々抜かれるのは飛騨ということは、飛騨、高山、飛騨地区が有意に高いというか、全国的には50%弱ぐらいなんです。ただ、ヘモグロビンA1c、それ以上高い方というのは、中盤だったり下のほうになっています。

高山市議会 2024-06-06 06月06日-02号

つまり、の税収から拠出されています。今年度の税歳入額が139億7,700万円ほどなので、その約1割ほどが充当されていることになります。 観光に関わる人口高山人口の約7割と言われていますが、観光客の増加の恩恵を受けていない約3割の市民は、下水道料金に加えてさらに赤字分を負担していると言えるわけで、事業費不足分一般会計から拠出し続けることは不自然であり、不平等だと感じざるを得ません。

天理市議会 2024-06-01 06月21日-04号

たちが気づけていないようなきめ細やかな取組などもお聞かせいただいたわけですけれども、やはり天理は、いま皆さんが、私も理解している風致地区等なんですけども、実は天理から大和三山、橿原大和三山も見えるような本当にすばらしい天理南部の土地等もありますので、本当にまだ私たちが気づけていないような本当にすばらしい天理土地というのをいま一度皆さんで再認識していただければと思います。

天理市議会 2024-06-01 06月25日-05号

求めることについて  日程第二 議案第四十一号 令和六年度天理国民健康保険特別会計補正予算(第一号)  〃 〃  議案第四十二号 令和六年度天理後期高齢者医療特別会計補正予算(第一号)  〃 〃  議案第四十四号 天理家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について  〃 〃  議案第四十六号 奈良県住宅新築資金等貸付金回収管理組合規約変更について  〃 〃  議案第四十七号

大阪府議会 2024-05-01 05月20日-01号

令和 6年  5月 臨時会会議    第一号 五月二十日(月)◯議員出欠状況出席七十八人 欠席〇人 欠員一)      一番  市來 隼議員出席)      二番  浦本ともえ議員(〃)      三番  堀江ゆう議員(〃)      四番  橋本ゆう議員(〃)      五番  森田彩議員(〃)      六番  岩本ゆうすけ議員(〃)      七番  くすのき好美議員(〃)      

酒田市議会 2024-03-15 03月15日-07号

重要な構造物であります舗装橋梁トンネルにつきましては、酒田橋梁長寿命化修繕計画酒田舗装長寿命化修繕計画酒田トンネル長寿命化修繕計画を策定し、日常的管理と併せ、5年に一度の定期点検を行う予防保全管理を実施しております。 (2)具体的な確認方法はとのお尋ねでございました。 市道の道路パトロールは7班体制で実施しております。