宇和島市議会 2024-03-07 03月07日-04号
令和5年8月に完了いたしましたので、実施設計完了後におきましては、事業費等について議員の皆様に説明するとともに、広報うわじまにも載せ、ホームページ、SNS、YouTube動画、そしてケーブルテレビにおいても周知を行っております。 事業費に関しましては、基本設計を基に実施設計における詳細な積算を行う過程において増額となりましたが、以上のような過程を経て、昨年9月議会において議決をいただきました。
令和5年8月に完了いたしましたので、実施設計完了後におきましては、事業費等について議員の皆様に説明するとともに、広報うわじまにも載せ、ホームページ、SNS、YouTube動画、そしてケーブルテレビにおいても周知を行っております。 事業費に関しましては、基本設計を基に実施設計における詳細な積算を行う過程において増額となりましたが、以上のような過程を経て、昨年9月議会において議決をいただきました。
なかなか周知がいっていないので、皆さんの目に留まらないところもあるかと思いますけども、例えば熱帯環境植物館ですと、昨年SNSの発信ですと、Facebookで37回、それからYouTube動画で3回、Instagramで32回となってございますので、今のお子さんはデジタルの時代ですので、こういったお子さんの心に響くような取組をさらに進めていきたいというふうに考えているところでございます。
あの名前が分からないので、この間ちょっと調べてもらったんですけれども、デジタルサイネージということなんですけれども、デジタルサイネージで示されて、議会の予定が流れているんですけれども、一方で、会議のない日には電源が入っていないようなときもあるようですけれども、このようなときに区のYouTube動画をデジタルサイネージで放映したり、来庁者の皆様に知っていただく契機にすべきと私は思っているんですけれども
岡島議員ご案内のとおり、YouTubeチャンネルの収益化は、YouTube動画の再生中に広告が表示され、広告主は、広告再生回数に応じて広告料を支払うシステムとなっており、チャンネル登録者数が1,000人以上、有効な公開動画の総再生時間が直近の12か月間で4,000時間以上などを満たす必要がありますが、令和5年3月1日現在になりますが、YouTubeチャンネルの登録者数は約680人、直近の12か月間の
総務省消防庁では、和牛消防団を結成し、入団促進キャンペーンを実施しているほか、全国消防団自慢クイズと題したYouTube動画の配信、さらには地域の方々に消防団はより身近なものであることを知っていただくための消防団PRムービーコンテストなど、様々な手法を駆使し、特に若年層の加入促進に注力をしているところであります。
先ほども御紹介くださったように、宇和島ならではの暮らしの魅力を、移住者さんたちの実体験と自然美を映像に収めた「宇和島に関わりたくなる/住みたくなる/住み続けたくなる」がYouTube動画でアップされていますね。この満足度を収めた動画をぜひとも市民全員でシェア、拡散していきたいと思っております。 当市の取組のプラスアルファとして、姉妹都市当別町の事例を参考にできましたでしょうか。
制作した企業誘致のYouTube動画は公開されているものの、市のホームページの中にあるIT関連企業誘致のトップにあるその動画2本の視聴回数は、公開から約3カ月余りで100回台にとどまっています。想定と比べていかがでしょうか、ご見解をお示しください。 ○議長(笹山茂成君) 青山経済部長。 (経済部長 青山泰三君登壇) ◎経済部長(青山泰三君) 再質疑にお答えいたします。
また,狛江高校の生徒の皆様から,研究発表の動画を狛江市観光協会のホームページにアップをしていただきたいという御意見をいただいておりますが,動画をアップするにはホームページの環境が整っていなかったことから,あるいは4年度中に対応することとして,先日開催をいたしました観光協会の理事会でも,YouTubeやSNSのアカウントを取得することについての審議,御承認をいただきまして,ホームページへのYouTube動画
職員自らが個々の返礼品紹介のYouTube動画を制作し、他市にないような取り組みをされていますが、寄付額の結果が一番であると僕は考えます。寄付金額、件数の目標が必要と考えます。見解を伺います。 そしてもう1点、赤穂市民病院への支援が寄付項目に追加されました。赤穂市民病院を御利用の皆様に寄付をお願いすることができないかと考えます。
このサイトにつきましては、観光デジタルマップやパンフレットの内容と連携させるほか、既存のホームページやYouTube動画、さらにはSNSなどもリンクをさせ、情報発信を強化していくこととしております。
│ ┃ ┃ │ 本年二月にも一般質問で扱ったが、市 │ ┃ ┃ │ 民の方々が自発的に編曲を申し出て下さ │ ┃ ┃ │ り、YouTube動画もできた。毎日 │ ┃ ┃ │ 新聞や朝日新聞にも取り上げられてい │ ┃ ┃ │ た。
5,484件 ○食品ロス削減量 約7,655kg ┌────────┐ ┌──────────────────────────────────┐│タベスケイメージ│ │※Utteco Katteco by タベスケ ││(出典:姫路市 │ │ 自治体が提供するWeb上のプラットホームを用いた食品ロス削減のため ││ YouTube動画
いろいろと載っていて、その中で各項目などを切り離して、例えばSNSでアップをしたり、それこそ例えばりんりんちゃんがYouTube動画で解説をするとか、そういう一個一個細かく解説しても結構非常に面白い内容じゃないかなと私は見た感想なんですけれども、もっと区民周知をする上で、そういうような細かく切り離してSNSを活用するとかいう方向性などをちょっとお聞きしたいんですが、よろしくお願いします。
本県出身のタレントJOYと若者に人気の奥さんのMAIさんによる、YouTubeチャンネル、「JOY MAI HOUSE」とタイアップし、YouTube動画を作成し、若者をターゲットに結婚パスポートの周知を図った。Instagramでの広告表示件数は、2月21日現在で57万28回、フォロワー数は417人となっている。また、タイアップ動画の再生回数は、3月3日現在、8,031回となっている。
観光情報の発信においては、観光協会のホームページやツイッターをはじめ、商店等魅力発信事業により、市内の商店や観光スポット等を、YouTube動画や書籍等にて、PRしてまいります。 令和3年度から始めました、日本航空の協力によります「JALふるさと応援隊」の皆様による現地取材による動画撮影を行い、SNSを活用して、若年層に向けた観光情報の発信に取り組んでまいります。
関西圏の学生を対象に、嶺南をPRするYouTube動画の企画を募集したところ、15グループの応募があり、審査の結果5グループを採用することとしました。各グループは、7月から嶺南各地で取材・撮影を行い、10月からは動画公開とプロモーション活動を行います。若い世代の活動により、関西圏の学生と嶺南地域との関わりを深め、今後の誘客促進および移住・定住へつなげてまいります。
プロスポーツのチームはファンを増やして、興行収入を増やすことが安定的な収入に繋がるため、tsulunosのYouTube動画、直滑降ストリームの出演 なども活用して、チームの魅力をしっかり発信していきたい。また、県庁32階のNETSUGENを活用し、新しい事業に取り組むことも促していきたい。
YouTube動画広告(42番)及び運転技能自動評価システム(43番)につきましては、効果が認められたことから、動画広告に加えテレビCMを活用した広報啓発事業及び年間を通じた高齢運転者の実車講習事業の2件、1,005万3千円を令和3年度当初予算へ計上しております。 御審議のほど、よろしくお願いいたします。
42番のYouTube動画広告による横断歩道での一時停止ルールの周知及び43番の高齢運転者対象の「運転技能自動評価システム」体験講習については効果が認められたことから、動画広告に加えテレビCMを活用した広報啓発事業及び年間を通じた高齢運転者の実車講習事業の2件、1,005万3,000円を令和3年度当初予算案に計上している。審議のほど、よろしくお願いする。
ご提言を基に、先行事例としまして、PTCAフォーラムや本町が担当する阪神北地区社会教育委員連絡協議会の研修会を、いずれもYouTube動画配信で実施いたしました。 公民館講座につきましても、対面での講座開催と並行して、オンライン講座の実施について計画を進めているところでございます。 次に、ふるさと館の迷惑駐車問題についてお尋ねがありました。