兵庫県議会 2024-02-01 令和 6年 2月請願第15号
2023年10月現在、条約 締約国189ヵ国中115ヵ国が選択議定書を批准しており、未批准国はOECD諸 国で、日本を含めわずか5ヵ国である。世界各国の男女平等の度合いを示す「ジ ェンダー・ギャップ指数2023」(同年6月、世界経済フォーラム発表)におい て、日本は146ヵ国中125位と世界最低のレベルである。
2023年10月現在、条約 締約国189ヵ国中115ヵ国が選択議定書を批准しており、未批准国はOECD諸 国で、日本を含めわずか5ヵ国である。世界各国の男女平等の度合いを示す「ジ ェンダー・ギャップ指数2023」(同年6月、世界経済フォーラム発表)におい て、日本は146ヵ国中125位と世界最低のレベルである。
一方、財務省、財政制度等審議会は、OECD諸外国と比べ、教育費の私費負担が高額となっている現状についての妥当性を主張し、教職員定数の改善や教育費の公財政負担の拡充には否定的な意見を示しています。しかし、少子化が進む中、子育て世代のみにその私費負担を集中させることは、さらに少子化を進める悪循環を生む大きな要因になるとも考えられます。
一方、財務省、財政制度等審議会は、OECD諸外国と比べ、教育費の私費負担が高額となっている現状についての妥当性を主張し、教職員定数の改善や教育費の公財政負担の拡充には否定的な意見を示しています。しかし、少子化が進む中、子育て世代のみにその私費負担を集中させることは、さらに少子化を進める悪循環を生む大きな要因になるとも考えられます。
一方で、財務省の財政制度等審議会は、OECD諸外国と比べ、教育費の私費負担が高額となっている現状においても妥当性を主張し、教職員定数の改善や教育費の公財政負担の拡充に否定的な意見を示しています。しかし、少子化の進む中、子育て世代のみにその私費負担分を集中させることは、さらに少子化を進める悪循環を生む大きな要因になるとも考えられます。
一方で、財務省の財政制度等審議会は、OECD諸外国と比べ教育費の私費負担 が高額となっている現状についての妥当性を主張し、教職員定数の改善や教育費の 公財政負担の拡充には否定的な意見を示しています。しかし、少子化の進む中、子 育て世代のみに教育費の私費負担分を集中させることは、さらに少子化を進める悪 循環を生む大きな要因になるとも考えられます。
世界各国の制度と比較すると、我が国の最低賃金は、OECD諸国内では最低水準であり、また、ほとんどの国では、最低賃金について全国一律制が取られ、具体的な中小企業支援策を実施しています。こうしたことから、我が国でも、中小企業への具体的で十分な使いやすい支援策を拡充する必要があります。
(資料掲示)今度はOECD諸外国の学校外での平日のPC端末機器の利用状況でございます。真ん中よりも左側のグラフ、これは学校外での学習でどんなことに使っているかの頻度、右側は、学校外で主に遊びに使用する頻度でございまして、OECDの平均はこの星印でついております。このグラフを見ると、日本の子どもたちは学習のためではなくて、チャットやゲーム機として利用する実態が見えてきます。
このことについては、これまでも質問のたびにお伺いしておりますが、コロナ禍においてますます重要になってきておりますし、今後の日本の経済を、社会保障を支える大事な世代をどう育てていくかは国家的な課題であり、未来投資会議や教育再生実行会議においても、OECD諸国内における遅れを取り戻すべく、様々な施策が発信されております。
特にOECD諸外国と比較いたしますとその長期入院患者の多さというのは突出しているというのが、日本の精神医療であったかと思っております。
安倍政権は、日本の教育予算の水準がOECD諸国内最低クラスであることを放置したまま、金は出さずに口を出すと言わんばかりに、愛国心を加えることを含めた教育基本法の改定、教科書検定に対する圧力、道徳教育の教科化、学力テスト体制に見られる画一的・競争的な教育、ゼロ・トレランスの指導等々、教育への権力的介入を繰り返してきました。
日本の教職員は、OECD諸国内で一番多忙。この10年間ですら小学校教諭でいうと4時間も増加しているということで、深刻だなと思っています。この増加は、学習指導要領改訂による教科の増加が主な要因というように分析されていますが、今後次期学習指導要領の開始によってさらに拍車がかかることが予想されています。大変です。 資料9、これは文部科学省が調査した公立小中学校の年齢別教員数割合です。
日本の男女賃金格差はOECD諸国内で韓国に続き2番目に大きく,女性の非正規雇用の多さと正規雇用者内の男女賃金格差がより大きな原因と言えます。 教育,養育,医療,保健,社会福祉産業の専門職には女性が多く,エンジニア,弁護士,会計士,大学教員,医師,歯科医師の女性は2割ほどしかいません。この固定的な男女の役割分業に近い状態が労働市場にも,この岡山市にも存在していませんか。
議員御指摘のように、ICT人材の育成に関する取り組みがOECD諸外国に比べ大変おくれているということは認識しています。 次に、プログラミング教育に関する国の取り組みに対する私の所見についてです。 学校教育における論理的な組み立ての育成は大切であり、発達段階に応じてその教育が十分に図られていないという認識です。
│ │ │ 日本の「教育機関への公財政支出の対GDP比(2010年度)」は3.6%でOECD諸 │ │ │国の中で4年連続最下位だが、段階的にOECD平均並みの5.4%に引き上げれば、小 │ │ │・中・高校の30人以下学級の実現のみならず、就学前から大学まで教育の無償化を進め│ │ │ることが可能となる。
このOECDの発表ですけど、OECD諸国内でホワイトカラー的な事務系の作業はどんどん他の後進国に譲られていくだろう。簡単に言うと、今、生産現場が日本からどんどん海外に出ていっているように、仕事が海外に出ていっている。そうすると、日本人もさらに海外的なものができるような能力を必要とされる時代が来ている。
また、OECD諸外国と人口当たりの医師数を比較すると、人口当たりの医師数はOECD諸外国と比較して低いことがわかる。ちなみに、人口1,000人当たりの医師数をOECD諸外国平均の3.1にするだけでも20年程度かかることがわかり、現在の医療の問題を解決する上では、全く役に立たないものである。
│ │ 日本の教育予算は、GDP比に占める教育費の割合や教職員数などに見られるように、OECD諸 │ │国に比べて脆弱と言わざるを得ない。 │ │ 教育は未来への先行投資であり、子どもたちがどこに生まれ育ったとしても、ひとしく良質│ │な教育が受けられる必要がある。
│ │ 日本の教育予算は、GDP比に占める教育費の割合や教職員数などに見られるように、OECD諸 │ │国に比べて脆弱と言わざるを得ない。 │ │ 教育は未来への先行投資であり、子どもたちがどこに生まれ育ったとしても、ひとしく良質│ │な教育が受けられる必要がある。
この改革により、確かに一時は、マイナス面があらわれ経済成長の停滞や失業率の上昇が出ましたが、改革着手後5年を過ぎたころよりその効果があらわれ、経済成長率は伸びインフレはストップし、また求人数もふえ続け、94年度からは財政も黒字に転じ、現在では国際競争力もOECD諸国内で18位から6位へと上昇しているのであります。