棚倉町議会 2024-06-12 06月12日-01号
A欄納付金通知額1億9,545万5,365円に、B欄町独自の保健事業などの事業費3,716万2,000円を加算し、そこからC欄町が直接収納する特定財源として、特別調整交付金前年度繰越金1,745万円、さらに基金から1,500万円を充当しまして、合計1億2,459万1,000円を控除し、D欄被保険者負担額1億802万7,000円を算出しております。
A欄納付金通知額1億9,545万5,365円に、B欄町独自の保健事業などの事業費3,716万2,000円を加算し、そこからC欄町が直接収納する特定財源として、特別調整交付金前年度繰越金1,745万円、さらに基金から1,500万円を充当しまして、合計1億2,459万1,000円を控除し、D欄被保険者負担額1億802万7,000円を算出しております。
一般会計ですが、産業労働観光部全体で、令和6年度当初予算額B欄の計をご覧いただきたいのですが、1,547億4,829万8,000円を計上しまして、対前年比は、増減B−A欄のとおり186億5,291万9,000円の減です。 その下、中小企業高度化等資金貸付事業特別会計です。
まず、一般会計について、産業労働観光部全体で、左から3列目の令和6年度当初予算額B欄の計をご覧いただきたいのですが、1,547億4,829万8,000円を計上いたしまして、対前年比は、B-A欄のとおり、186億5,291万9,000円の減となるものです。
360 ◯武藤行財政支援課長 二枚目のA欄にはふるさと納税の受入額、B欄には返礼品の調達費用などの経費を除くふるさと納税受入額、そしてC欄には国保税を除く市町村税収入額を記載しております。D欄は、この市町村税収入額に対するふるさと納税受入額の割合でございまして、この割合が大きい市町村順に並べております。
1行目の一般会計につきましては、歳入総額A欄から歳出総額B欄を差し引きました歳入歳出差引額C欄284億6,100万円ですが、この中には翌年度へ繰り越すべき財源として76億3,600万円が含まれておりますので、これを差し引いた実質収支額E欄、一番右です。こちらは208億2,500万円となります。
歳入決算の補足説明につきましては、主に科目の内訳である節の予算現額の計A欄と収入済額B欄との比較であります、59ページ、右から3番目の欄、予算現額と収入済額との比較Cの欄の金額が100万円以上で、かつ、右から2番目の予算に対する収入率Dの欄が90%以下または110%以上のものについて、その生じた理由を申し上げます。
表の左側の普通会計のA欄をご覧いただきますと、令和4年度の県債発行額は828億円余でして、前年度比368億円余の減となっております。冒頭申し上げましたとおり、臨時財政対策債の減等によるものとなっております。なお、上段括弧書きは、臨時財政対策債を除いた額となっております。
A欄納付金通知額2億687万2,000円に、B欄町独自の保健事業などの事業費3,918万5,000円を加算し、そこからC欄町が直接収納する特定財源として特別調整交付金、前年度繰越金890万円、さらに国民健康保険事業費支払準備基金から3,800万円を充当し、合計1億3,151万6,000円を控除し、D欄被保険者負担額1億1,454万1,000円を算出しております。
一般会計につきましては、産業労働観光部全体で、左から3列目、令和5年度当初予算額B欄のとおり1,734億121万7,000円を計上いたしまして、対前年比は、右から3列目の増減B-A欄のとおり131億1,586万円の減となるものです。
一般会計につきましては、産業労働観光部全体で左から3列目の令和5年度当初予算額B欄のとおり1,735億81万7,000円を計上し、対前年比は、右から3列目の増減B-A欄のとおり130億1,626万円の減となるものです。
次に、6ページ、表4─1、決算の概要(一般会計歳入)の主な内容について、表頭のA欄が令和3年度決算額、A-B欄が令和2年度決算額からの増減額です。①、市税は全体で1,320億円余となり、前年度決算と比較して15億円余の減となっています。主な内容としては、固定資産税において売上げが減少した中小事業者等に対する特例の軽減措置がなされたことにより、15億円余の減となっています。
表中、既定の契約金額は税抜きで2億7,000万円、A欄であり、変動前の残工事金額は2億7,000万円、B欄、変動後の残工事金額は2億8,290万3,000円、C欄となることから、その差額であります1,290万3,000円、D欄が単価高騰等に伴う上昇分となります。
以上、1の医業収益から2の医業費用を差し引いた医業収支は、A欄にございますとおり、マイナス8億4225万2953円となってございます。 次のページを御覧願います。 3の医業外収益は決算額32億5804万7701円で、前年度比4.4%の減となってございます。
初めに、繰越金について、令和3年度決算整理の結果、当初予算と比べた増減見込みA欄に記載のとおり69億500万円余となりました。6月補正までの所要財源B欄に記載のとおり、6月補正予算で6億9,000万円余を計上したため、今後補正財源として活用できる残額は、AマイナスB欄のとおり62億円余となっています。
会計区分の合計A欄を御覧いただきたいと思います。会計区分合計のA欄でございますけど、歳入決算額約167億円、歳出決算額約161億円と、差引き、形式収支ですが、約5億となっております。その下の前年度増減の欄を見ていただきたいと思います。A引くBです。歳入決算につきましては、昨年度より約11億、それから、歳出につきまして、前年度に比べて約13億減となっております。
表のA欄が税抜の既定の契約金額でございまして、受注者からは本年6月1日付で請求がありましたが、その時点で工事の出来形は発生しておりませんでしたので、B欄の2億7,000万円がスライド対象額となります。C欄が残工事金額に労務単価及び資材単価の上昇後の単価を用いて計算した金額で、2億8,290万3,000円となります。D欄が単価高騰の上昇分でございます。
経常的経費、投資的経費を合わせた基準財政需要額は合計のA欄になりますが、一千八百五十九億五千六百九十三万八千円、前年度との比較で百三十五億五千五百八十八万五千円、七・九%の増となっております。
一般会計は、A欄、歳入総額3,521億3,700万円余、B欄、歳出総額3,391億8,400万円余、E欄、実質収支額113億2,800万円余でございます。 その他特別会計は、記載のとおりでございます。 なお、後日、全員協議会で改めて決算の概要を御説明させていただきます。 ○新井ひでお 委員長 次に、令和5年度行財政運営方針についてを議題といたします。
病院事業収益(A)欄のR2年度、合計額は23億2,000万円余、R2年度が17億円余で、差引きR2年と比べまして6億1,000万円余の増となっております。 下段の病院事業費用(B)のところでございますが、R4年度24億6,000万円余、R2年度23億1,000万円余、差引増減は1億円余の増となっております。
まず、売上高といたしまして、施設維持管理等事業、ICT支援事業など四事業合計で四十一億三千七百八十八万七千円、営業外収益が一億三千二百三十八万九千円で、合計額が(A)欄の四十二億七千二十七万六千円でございます。これに対しまして、売上原価、販売費及び一般管理費、営業外費用、法人税等の費用の合計が、(B)欄の四十一億四千百四十三万七千円でございます。