山形県議会 2024-09-01 10月02日-04号
また、市町村及び児童養護施設において子供や家庭への支援業務に当たる職員の専門性向上に向けたこども家庭ソーシャルワーカーの育成支援について」「社会的な理解が十分に深まっていない吃音症状のある児童生徒への理解促進に向けた教育現場の取組状況について」「令和八年度から高等学校入学者選抜方法を改善する狙い及び具体的内容について。
また、市町村及び児童養護施設において子供や家庭への支援業務に当たる職員の専門性向上に向けたこども家庭ソーシャルワーカーの育成支援について」「社会的な理解が十分に深まっていない吃音症状のある児童生徒への理解促進に向けた教育現場の取組状況について」「令和八年度から高等学校入学者選抜方法を改善する狙い及び具体的内容について。
また、公立高等学校におきましては、長崎県公立高等学校入学者選抜実施要領に基づきまして、昨年度までは文化・スポーツ特別選抜という名称で入試が行われてきておりました。
インターネットなどでは、偏差値との表記がされているようですが、現在の高等学校入学者選抜におきましては、国は偏差値を指標にしておらず、市におきましても学校教育の中では偏差値を基準としては捉えていない状況にあります。
令和八年度公立高等学校入学者選抜からは、新たに全ての学校において前期特色選抜そして後期一般選抜が実施されることとなります。
各校では、新入生を迎える在校生の登下校の時間や昼食の準備、そして年度当初から在校時間が長くなることへの負担や県立高等学校入学式との時間帯が重なってしまうこと等の様々な事情を踏まえ、総合的に判断し、現在の日程となっているところでございます。令和7年度の入学式の時間につきましては、儀式的行事の意義、在校生の登下校の安全性を踏まえ、再度校長会等を通して検討してまいりますので、ご理解賜りたいと存じます。
◆清水ひとみ 委員 部局別予算の概要267ページの滋賀県立高等学校入学者選抜に関するWeb出願システムの構築について、先日も入学試験の出願を確か3人の生徒が出し忘れというニュースがありました。何年かに一度、そのような絶対起ってはならないことが起こっています。Web出願システムについてはそうした点での安全性をどれだけ担保されているのでしょうか。
しかしながら、令和6年度愛媛県県立高等学校入学者選抜実施要綱の推薦入学選抜に、出願資格要件の一つといたしまして、校内外のスポーツ活動、文化活動、奉仕活動等のうち、いずれかの分野において熱心な活動が見られること、または優れた成果を上げていることとありますことから、地域クラブ等で成果を上げた生徒についても、これまでと同様にその機会が与えられるものと認識しております。 以上でございます。
そこで本日は、2026年度以降の県立高等学校入学者選抜について、奈良県立高等学校入学者選抜基本方針(案)について、吉田教育長にお伺いいたします。
そのため、取組を推進するための環境整備として、高校入試制度の見直しについて、令和3年10月に県立高等学校入学者選抜制度検討委員会が設置されて検討が進められ、令和5年3月24日に、検討委員会から、今後の方向性について提言が示されました。
令和六年二月に山形県公立高等学校入学者選抜方法改善方針が示されました。各高等学校で策定したアドミッション・ポリシーに沿った入学者選抜の実施や受検機会の改善、充足率の向上に向け、令和八年度選抜から新たに前期特色選抜と後期一般選抜が導入されることになります。前期特色選抜は、普通科を含む全日制の全学科が対象で、各高等学校が学科ごとに定員の五%以上五〇%以内の範囲で入学者を募集できるようになります。
また、現在実施されている令和六年度県立高等学校入学者選抜では、受付から入学考査料の納付、受検票の発行、合格通知までをオンラインで完結できるウェブ出願システムを導入し、約一万三千人の受検生が利用しております。 さらに先月からは、例年一万八千件ある県税の納税証明書の交付申請をオンラインで可能ということにいたしました。
また、今年度、WEB出願システムを導入した高等学校入学者選抜では、受験生のデータの正確性の確保と、中学、高校、県教委の事務局の事務量の大幅な削減が図られております。今後も、長時間勤務と多忙化の解消に向け、様々な手法を用いて教職員の働き方改革に取り組んでまいります。 次に、一年単位の変形労働時間制の導入についてお答えをします。
次に、高等学校入学等への入学時に係る費用負担軽減の支援についてです。 高校入学の経済的支援については、中野区をはじめ、数区が実施していることは承知しており、東京都は、東京都私学財団を通じて、育英資金の貸付けや、私立高校等の入学支度金貸付の実施に加え、生活保護世帯、住民税所得割非課税世帯を対象とした奨学給付金の支給を実施しており、一定の支援は行われているものと認識しています。
次に、委員から、県立高等学校入学者選抜制度改革について、令和3年3月に外部有識者による県立高等学校あり方検討会からの提言を受けてから、令和9年度の新制度の実施まで6年もかかるとのことであるが、どのような経緯があるのかとの質疑があり、執行部から、令和3年3月の提言の後、さらに県立高等学校入学者選抜制度検討委員会による2年間の検討を経て、本年3月に提言があったこと、その中で、学校や生徒側に対して十分な周知期間
休憩宣告 13時23分 再開宣告 13時24分 7 令和5年度第3回・第4回滋賀県総合教育会議の結果について (1)当局説明 會田教育総務課長 (2)質疑、意見等 なし 8 滋賀県立高等学校入学者選抜方法等改善協議会について (1)当局説明 横井高校教育課長 (2)質疑、意見等 なし 9 「第Ⅲ期学ぶ力向上滋賀プラン」素案について (1)当局説明 澤幼小中教育課長 (2)質疑、
また、公立高校の受験については、兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱に定める、中学校第3学年の出席日数が40日に満たない不登校生徒の救済措置も活用し、対応しています。 以上のことから、本市においては、多様な学びの場における取組も認め、適切に評価を行っており、不登校生徒の「学び」が評価されないという実態はありません。また、評価されないことにより、高校進学が制限されるようなこともありません。
また、学習障害等、特別な配慮が必要な生徒の高校受験に当たりましては、石川県公立高等学校入学者募集要綱に基づき、配慮すべき具体的な事項を確実に申請することや、対象生徒が受験の際に本来の力を十分発揮できるよう、検査の受け方等についてしっかり理解できるよう、各学校に対し指導・助言を行っております。
議員ご質問にございました文部科学省からの令和5年6月16日付通知、今後の高等学校入学者選抜等における「新型コロナウイルス感染症の影響などを踏まえた配慮などについて」では、欠席したことのみをもって合理的な理由なく選抜において不利に取り扱うことがないよう配慮が求められており、欠席理由欄に月経随伴症状なども含むと記載することが指示されています。
次に、県立高等学校入学者選抜制度改革について質問いたします。 高校入試は、子供たちや保護者にとって、将来の進路につながる重要な選択の機会です。社会の状況に応じて必要な制度の改善が求められるとともに、中学校3年間の取組の成果を十分はかることなど、いつの時代も変わらず重視すべきことがあるのではないかと思います。 本県で現在実施している高校入試は、現在の制度となって10年以上がたつと聞いています。
現在の兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱によりますと、推薦入学を実施する場合、一般的には全県下共通で実施する学力検査よりも教科数が少なく、面接や小論文などによって、総合的な評価が行われております。 本市の状況でございますが、新設校の推薦入学に係る検査内容は現在検討中であり、今後、公表していくことになりますが、いずれにいたしましても、生徒の長所を評価するものとしたいと考えております。