大田市議会 2022-09-07 令和 4年第 6回定例会(第2日 9月 7日)
1、障がいの種類、程度に応じた手段を選択するようにする、2、日常生活、社会生活を営んでいる地域にかかわらず、ひとしく情報取得ができるようにする、3、障がい者でない者との同一内容の情報を同一時点において取得できるようにする、4、高度情報通信ネットワークの利用、情報通信技術の活用を通じて行うデジタル化社会を掲げ、施策の推進に当たるとしています。
1、障がいの種類、程度に応じた手段を選択するようにする、2、日常生活、社会生活を営んでいる地域にかかわらず、ひとしく情報取得ができるようにする、3、障がい者でない者との同一内容の情報を同一時点において取得できるようにする、4、高度情報通信ネットワークの利用、情報通信技術の活用を通じて行うデジタル化社会を掲げ、施策の推進に当たるとしています。
2000年に情報通信技術戦略本部が設置され、高度情報通信ネットワーク社会形成基本法が形成されて以降、我が国ではe-Japan戦略をはじめとした様々な国家戦略を掲げて推進してきており、これらの方針を踏まえ、総務省では少子高齢化とそれに伴う労働力の不足、医療・介護費の増大、自然災害の激甚化など我が国が抱える社会経済問題の解決に向け、医療、健康、地域活性化など様々な分野におけるICTの利活用の推進を進めてきました
次に、2点目のご質問、大規模停電により通話手段が途絶した場合の対応についてでございますが、災害時における愛知県や県内の自治体との連絡手段としましては、愛知県が整備しました愛知県高度情報通信ネットワークの防災行政無線を使用して通話やファクスによる情報伝達や、愛知県市町村防災支援システムを通してデータ連携を行います。
について 2 福祉施策の充実について (1) 男性トイレへのサニタリーボックス設置について (2) マスクをつけられない方への支援について (3) デジタル障害者手帳について106葛原祐季 (一問一答)1 障がい者の情報取得利用及び意思疎通に係る施策について (1) 考慮すべき障がいの種類・程度について (2) 本市の主な取組について (3) 緊急時の情報取得について (4) 高度情報通信ネットワーク
4、高度情報通信ネットワークの利用・情報通信技術の活用を通じて行う。 法律の基本的施策では、1、障害者による情報取得などに資する機器等の開発・提供への支援。2、防災・防犯に関する情報を取得できるようにする体制の充実。3、多様な手段による緊急通報の仕組み整備。4、意思疎通支援者(手話通訳など)の確保・養成。おおむね以上のような内容です。
4つ目として、デジタル社会における高度情報通信ネットワークや、各種技術を駆使して施策を推進していくこととされております。 また、国や地方公共団体が取り組むべき基本的な施策の方向性も示されておりまして、情報通信機器等の開発、普及などに関することや、防災、防犯に係る情報提供や緊急通報手段の確保に関することのほか、意思疎通の支援を行う者の確保に関すること。
岸田内閣によって始まったデジタル田園都市国家構想は、2001年に施行された高度情報通信ネットワーク社会形成基本法、通称IT基本法に続くべく、もっとそれを深化させた計画と思います。令和3年11月にデジタル田園都市国家構想推進本部が設置されました。真庭市はこのデジタル田園都市国家推進構想創生事業に着手しようとしております。真庭市の情報入手の速さと行動力のたまものであると言えると思います。
公民館の設置及び運営に関する基準は、平成15年文部科学省の告示第112号の中ですけれども、地域の学習拠点としての機能の発揮として、公民館は地域住民の学習活動に資するよう、インターネットその他の高度情報通信ネットワーク活用等の方法により、学習情報の提供の充実に努めるものとするとうたわれております。
○教育長(荻野雅裕君) これまでにない活動計画なんですけれども、国の告知に示されております中に、公民館は、地域住民の学習活動に資するよう、インターネットその他の高度情報通信ネットワーク活用の方法によって、学習情報の提供の充実に努めるものとするという記載がございます。
防災活動拠点については、木曽三川下流域の愛西市において、本年九月の供用開始に向け、防災倉庫の工事等を実施、弥富市においては拠点の実施設計を実施、西三河南部地域の西尾市において、敷地造成及び防災倉庫の実施設計を実施、東三河南部地域においては、整備候補地の選定に向けた調整を実施、本県の防災ヘリコプターの運航を名古屋市に委託し、名古屋市の消防ヘリコプターとの一体的な運用により本県の防災力を向上、次世代高度情報通信ネットワーク
我が国では、IT革命に対応する観点から、平成12年に高度情報通信ネットワーク社会形成基本法が制定されて以降、インターネット等の高度情報通信ネットワークの整備に加え、今日では学校教育や社会経済活動の場でもICT、つまり情報通信技術の活用が不可欠となっています。
国の過去の取組を見ますと、IT基本法が二〇〇一年に施行され、高度ネットワーク社会の確立を目指し、その実現のために、世界最高水準の高度情報通信ネットワークの整備、電子商取引の促進、行政の情報化の推進及び公共分野の情報化などが取り組まれてまいりました。
いたしましたデジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律を含むデジタル改革関連法により、デジタル社会形成の施策となる個人情報保護制度の見直しやマイナンバーを活用した情報連携の拡大等による行政手続の効率化、マイナンバーカードの利便性の抜本的向上、発行、運営体制の抜本的強化、押印・書面の交付等を求める手続の見直しなどが図られ、令和3年9月に発足いたしましたデジタル庁を司令塔として、高度情報通信ネットワーク
これらの実現には,平成12年に成立した高度情報通信ネットワーク社会形成基本法,いわゆるIT基本法と同法の下で策定された「e-Japan戦略」というIT戦略に盛り込まれた施策が大きく関与しています。 私が社会人としての一歩を踏み出した頃,政府は,「e-Japan戦略Ⅱ」により,業務のペーパーレス化や電子政府の実現を目指しておりました。
これまでの我が国の取組におきまして、平成12年に全ての国民がITの成果を享受できる高度ネットワーク社会の確立を目指しIT基本法を制定し、世界最高水準の高度情報通信ネットワークの整備、電子商取引の促進、行政の情報化の推進及び公共分野の情報化などを基本方針とし、翌年以降、様々な戦略を掲げ、インフラ整備とIT利活用を推進しました。
今までは高度情報通信ネットワーク社会の形成を目指してきた。いわゆるIT基本法が生きてきたわけでございますが、昨日、実はデジタル社会形成基本法が施行されて、IT社会からデジタル社会に変わったんじゃないかと。大きく転換された日でございました。
2000年に成立したIT基本法は、当時、急速に技術革新、普及が進んでいたインターネットなどの高度情報通信ネットワークを整備することに重点が置かれました。日本におけるネット環境を整備して、各産業における国際競争力を高め、IT分野に関わる新たな就業機会を創出し、国民生活の利便性を高めようというのがこの法律の目的でありました。
では、一昔前を振り返りたいと思いますが、政府につきましては、平成12年に制定されたIT基本法において、インターネットなどの高度情報通信ネットワーク、これを整備し、国民がこれを容易にかつ主体的に利用する機会、これを有することで、産業の国際競争力強化、就業の機会創出、国民の利便性向上といった、あらゆる分野における創造的かつ活力ある発展がなされることと考える基で、関連施策を推進することとし、IT基本法の施行後
国は、本年5月19日、デジタル社会の形成に関し基本理念及び施策の策定に係る基本方針、国・地方公共団体及び事業者の責務、デジタル庁の設置並びに重点計画の作成について定めるデジタル社会形成基本法を公布し、併せて平成13年に施行された高度情報通信ネットワーク社会形成基本法、いわゆるIT基本法が廃止されました。