富岡市議会 2020-09-28 09月28日-委員長報告、質疑、討論、表決-04号
当局より、一ノ宮公民館、額部公民館の2か所設置したとの答弁あり。 委員より、高齢者安否確認緊急通報システム運営業務委託料とあるが、このサービスを利用している方は何人いるのかとの質疑あり。当局より、令和2年3月末で126台であるとの答弁あり。 委員より、敬老祝金で、100歳の方に5万円のお祝金と5万円の商品券を贈ったとあるが、どういう類いの商品券なのかとの質疑あり。
当局より、一ノ宮公民館、額部公民館の2か所設置したとの答弁あり。 委員より、高齢者安否確認緊急通報システム運営業務委託料とあるが、このサービスを利用している方は何人いるのかとの質疑あり。当局より、令和2年3月末で126台であるとの答弁あり。 委員より、敬老祝金で、100歳の方に5万円のお祝金と5万円の商品券を贈ったとあるが、どういう類いの商品券なのかとの質疑あり。
七日市公民館59回で1,589人、富岡公民館61回で1,193人、東富岡公民館65回で872人、黒岩公民館64回で700人、一ノ宮公民館60回で598人、高瀬公民館41回で866人、額部公民館44回で510人、小野公民館21回で240人、吉田公民館34回で330人、丹生公民館45回で449人、妙義中央公民館31回で862人、妙義東部公民館32回で406人となっております。
◎選挙管理委員長(金井茂君) 市内の27投票所のうち現在ネットワークの対応ができる投票所は、富岡庁舎、黒岩公民館、額部公民館、小野公民館、吉田公民館の5投票所で、残る22投票所につきましては対応いたしておりません。 また、無線でのネットワーク構築につきましては、個人情報等の流出を徹底して防ぐ必要があることから無線LANの利用は避けることとされており、有線での対応になると考えております。
解体については、南蛇井、井手医院の角にある防火水槽1基で、移設については額部公民館の前の県道が拡幅工事されるので撤去し、額部公民館の中に設置されるものである。また、市内には防火水槽が472基、消火栓が767基であるとの答弁あり。
今年度は額部公民館で改修を行い、生涯学習センター及び地区公民館のトイレ洋式化は平成24年度までに完了させたいと考えております。この改修に伴い、使い心地のよい洋式便器に改善され、使い勝手はよりよくなってまいりますが、空間的な制約があり、あくまでも部分的な改修でございまして、すべての面で明るくきれいになるというまでにはいかないことをご理解いただきたいと思います。
岡本線の額部公民館から富岡駅行きの時間帯の利用者数は、始発の午前7時台は370人、午前9時台は1,224人、午前11時台は430人、午後2時台は308人、午後4時台は175人、最終の午後6時台は51人でございます。
各地区公民館の参加人数でございますが、開催日の早い地区から申し上げますと、黒岩公民館31人、一ノ宮公民館25人、丹生公民館12人、額部公民館17人、小野公民館35人、吉田公民館30人、東富岡公民館22人、富岡公民館23人、高瀬公民館27人、七日市公民館28人となりまして、延べ10回、250人の方に参加をいただきました。