雫石町議会 2025-01-16 01月16日-議案説明・質疑・討論・採決-01号
◎こども課長(上村光俊君) 町内に保育施設協議会というのがございまして、年に数回集まっていろいろな話をする機会がありますので、議員さんからいただいたお話、今度また、来月ですか、その集まりもありますので、今ありましたとおり、今後の男性保育士の採用に支障のないような形で、こういった意見ありましたということで情報提供させて、ちょっと相談したいと思います。 ○議長(幅秀哉君) 14番、山崎議員。
◎こども課長(上村光俊君) 町内に保育施設協議会というのがございまして、年に数回集まっていろいろな話をする機会がありますので、議員さんからいただいたお話、今度また、来月ですか、その集まりもありますので、今ありましたとおり、今後の男性保育士の採用に支障のないような形で、こういった意見ありましたということで情報提供させて、ちょっと相談したいと思います。 ○議長(幅秀哉君) 14番、山崎議員。
26名の方にお集まりいただきましたが、地域と連携した取組についての前向きなご意見の一方で、これまでの利用者のマナーについて厳しいご意見も伺っております。
なので、その情報交換、農業者の集まりのときに、十日町市は有機の取組をこういうふうにしていくんだ、そのために情報交換会をしたいんだがというところを農業委員会でしたり、JAだったり、そういう連携を取っていただきたいと思います。そういう、有機に特化したことではないんですけれども、有機に特化したものもぜひやっていただきたいんですが、いかがでしょうか。 ○議長(鈴木一郎君) 農林課長。
もっと事業間の集まりとか、そういったものがちょっと少ないのではないかなと思います。事業者さん全部が集まる必要はないと思うのです。
それから、同じく地域の通いの場にお集まりになっている皆様の中で、お気づきになった部分についてご報告をいただきながら把握しているというようなケースもございます。そのほか地域包括支援センターが総合相談を受けているわけでございますが、そういった相談の窓口でお聞きしているケース、また民生委員の方から地域包括支援センターに寄せられる情報、そういうものもございます。
他県においても、群馬県庁においては、玄関ホールで県産品や農産物が販売されていたり、最上階スペースを官民共創のコミュニティーの場として改修し、スタジオやカフェの開設などにより、県民の皆様や職員の方が気軽に集まり交流する空間に生まれ変わっています。広島県庁においても、県庁正面エントランス前の芝生広場を整備し、県庁周辺で働く人や県民の日常をアップデートする憩いの拠点の創出に取り組んでおります。
何回か、あとはシルバー人材センターの集まりがあったりとか、そういうところ、高齢者の集まるところになるべく行きまして、危なくないというところを説明をして、使いやすいのですというところは、パンフレットとかを利用しながら丁寧な説明を行っているところです。
今年度実施中の中学生へのヒアリング調査では、客観的指標に基づくランキングと主観的指標に基づくランキングで順位に大きな差がある、いわゆるギャップがあることについては、「県内に住んでいる自分たちが山形のよさに気づいていないからではないか」との意見があり、その山形のよさについては、「おいしいものが多い」「地元のお祭りの準備や自治会などの集まりで大人と子供の距離が近く、人と人とのつながり、温かみを感じる」「
引き続きまして、予算決算常任委員会を開催いたしますので、委員の皆様は委員会室BCにお集まり願います。 本日はこれをもって散会いたします。 午前10時17分 散会...
◆14番(大豆生田春美) それでは、通知は出せないということでありますので、高齢者の集まりの際とか、ほほえみセンターとかいろいろ会合あると思いますので、そういったところで肺炎球菌の話をさせていただいて、そこでまだ打っていない方はぜひ接種をということで促していただければいいなというふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
昨日の一般質問等で市長等がお答えになった健康プロジェクトの中で、健康マイナポイントというか、ああいったポイントもありましたし、地域ペイとかもお考えになっていただいておるようでありますし、そこの地域ペイも絡めて、そういった集まりを作っていくとかですね、何かいろんな発想は自由なので、どんどん取り入れていただきたいなと思います。 それと、杵築市の結婚支援制度、これ4月からでしたっけ、されました。
引き続きまして、予算決算常任委員会を開催いたしますので、委員の皆様は委員会室BCへお集まり願います。 本日はこれをもって散会いたします。 午後2時41分 散会...
自主防犯組織がきちんと組織されておりまして、中にはペットの犬と散歩しながらパトロールをするというような規約をつくってやられている団体もございますので、改めて市がぽっぽ通りの木を整備しないまま、そこが暗いから自主防犯組織にパトロールを強化してくれというのもなかなか難しいところがありますので、まずはぽっぽ通りのそういった、先ほど建設部のほうから答弁あった樹木の整理等を進めていただいて、警察等いろんな防犯関係の集まり
以前、地元の集まりに那賀川河川事務所の方を迎え、那賀川の整備状況等についてお話をいただいたことがあり、流域住民の皆さんには好評をいただきました。今回の河川整備計画の見直し状況や今後の対策内容についても、流域住民にいち早く周知いただく場を設けていただき、安全度の高まりと適切な安心感をもたらしていただきたいと願います。 質問を続けさせていただきます。
引き続きまして、予算決算常任委員会を開催いたしますので、委員の皆様は委員会室BCへお集まり願います。 本日はこれをもって散会いたします。 午後2時23分 散会...
もう1点、資金面で申し上げると、PFI-SPCというところは、もともとは幾つかの事業者の集まりですので、そこが金融機関からお金を借りるときには事業の担保性はかなり審査の面では苦労する部分だろうと思います。
特にここ数年で、コロナ禍の影響もありまして、冠婚葬祭やお茶会など儀式や集まり事が極端に減ってしまっています。これに伴って着物が売れない、イコール仕事がないというふうになっているからです。 これまで培ってきた伝統的な技術が失われようとしています。本物がなくなるという危機は目の前に来ていると言えますが、日本の文化の根幹をなすとも言えるこの和装、着物がなくなってよいというものではありません。
今までも個々の町内会・自治会等に出向いて説明したり、説明がほしいといった保護者の集まりに行ったりという形で対面の説明も実施している。今後も、特に防災等の情報も含めて対面での説明も行っていきたいとのことでした。 質疑終結後、賛成の立場から、市で、防災の皆様も、いろいろ避難所の確保を自主防災組織の皆様に協力を得ながら進めていることは了解した。
先日、地域の集まりで話している最中には、「IRが不認定になったから様々な工事や取引がストップになったと聞いている、今後中心市街地はどうなるんだ」というような話もありました。実際にIR不認定と既存の計画が連動しているということはないというふうには思っておりますけれども、やはりいろいろなところで不安を感じておられる市民の方が多いというのも事実だと感じております。
また、委員の皆様方におかれましても、お集まり賜り厚く御礼を申し上げます。 JR東日本の要請を受け、本県のJR津軽線蟹田以北の今後のあり方について、これまで沿線市町村、県、JR東日本が協議を続けてまいりました。本日はこのあと、私からこれまでの検討過程を御報告し、さらに参考人から自動車交通転換案を御報告いただいたうえで、質疑となります。何卒よろしくお願いを申し上げます。