古河市議会 2024-06-18 06月18日-一般質問-03号
また、市内介護施設や障害福祉施設等における携帯トイレ等の備蓄の把握状況等についてお聞かせいただきたいと思います。 それから、災害時にも照明や手洗いが備わり、洋式便座など快適なトイレ環境を提供するトイレトレーラーについてどのような御認識をお持ちでしょうか、御所見をお聞かせいただきたいと思います。 以上、1回目の質問といたします。 ○議長(赤坂育男君) 執行部の答弁を求めます。
また、市内介護施設や障害福祉施設等における携帯トイレ等の備蓄の把握状況等についてお聞かせいただきたいと思います。 それから、災害時にも照明や手洗いが備わり、洋式便座など快適なトイレ環境を提供するトイレトレーラーについてどのような御認識をお持ちでしょうか、御所見をお聞かせいただきたいと思います。 以上、1回目の質問といたします。 ○議長(赤坂育男君) 執行部の答弁を求めます。
このイベントでは、障害福祉施設等が製造する焼き菓子やエコ石けんなどの販売、手話、要約筆記、点字の体験コーナー、子供向けの映画上映などを催し、多くの市民の御参加をいただいたところであります。
88 有賀厚生部長 県では、障害保健福祉圏域の4圏域それぞれの障害福祉施設等にパソコン指導ができるボランティア等をIT推進員として配置し、障害のある人の情報機器に関する相談援助や訪問指導、パソコン教室の開催を行っており、障害者によるICT機器の利用機会の拡大や活用能力の向上に努めているところでございます。
本市においては、今年度、燃料価格高騰対策としてエネルギー価格等の影響を受ける市内の高齢・障害者福祉施設に対し、光熱費、車両燃料費等の高騰分を県と協調して支援する高齢・障害福祉施設等物価高騰対策支援事業や公共交通事業者への燃料や資材の高騰分等を県と協調して支援する公共交通等物価高騰対策支援事業、ガソリンなどの購入にご利用いただくことができるプレミアム付商品券事業等を実施してまいりました。
まず、現状把握についてでありますが、昨年度、障害福祉施設等を対象に初めて行った県の実態調査では、利用のある事業所は、通所・訪問による生活支援や就労支援に関するものが多く、受入れ体制の未整備や人材不足等の理由から受入れを断ったとする回答もあり、関係団体からも同様の意見を聞いております。
また、この補助金は、神奈川県の障害福祉施設等施設整備費補助金交付要綱の補助対象となる事業や施設整備に対して補助するもので、国の要綱に基づき、国が補助基準額の3分の2、県が3分の1、市の補助額は、県の補助額の4分の1を交付することになっているものです。
重層的支援体制整備事業においては、障害福祉施設等の既存通所施設を活用した居場所づくりの展開も可能となっておりますが、板橋区での実施についての見解を求めます。 以上で一般質問を終わります。ありがとうございました。
主要な施策の成果報告書71ページ、(37)障害福祉施設等支援事業費について、お尋ねいたします。原油価格などの物価高騰の影響により、障がい者施設などは運営が厳しいと聞き及んでおります。そのため、給付金により経費の一部を支援する本事業は、障害のある方々の支援のために必要な事業と考えます。
また、高齢障害福祉施設等価格高騰対策支援事業費や、非課税世帯等価格高騰対策支援事業費に加え、省エネ機器等導入事業者支援事業費やプレミアム付商品券事業など物価高騰対策に重点が置かれており、私たちの暮らしを直撃している問題に対しての予算が計上されていることはとても意義のあるものと考えます。 本市では、今年10月に市民交流センター「あおーよ」がオープン予定です。
本事業は、高齢者福祉、介護保険サービス及び障害福祉施設等におけるエネルギー・食料品等の価格高騰の影響による負担を軽減することで、サービスの安定的な提供を維持するため、市内にある1,718か所の当該施設等に対し、総額2億4,840万円の給付金を支給しようとするものであります。 分科会において、サービスの提供形態による施設ごとの給付額についてはどのように算定しているのか、との質問がなされました。
本事業は、高齢者福祉、介護保険サービス及び障害福祉施設等におけるエネルギー・食料品等の価格高騰の影響による負担を軽減することで、サービスの安定的な提供を維持するため、市内にある1,718か所の当該施設等に対し、総額2億4,840万円の給付金を支給しようとするものであります。 分科会において、サービスの提供形態による施設ごとの給付額についてはどのように算定しているのか、との質問がありました。
説明資料イの障害福祉施設等支援事業費ほか1事業と、ウ、民間保育所等支援事業費ほか3事業について、お伺いします。 イ及びウの対象とする期間はいつからいつまでなのか、また、いずれも食材料費に限定している理由はなぜか、それぞれ御説明をお願いします。 2つ目としては、保育所等、小学校・中学校では、1食当たり補助金及び補助率はどれくらいか、それぞれ御答弁をお願いいたします。
次に、障害福祉施設等支援事業費及び高齢介護施設等支援事業費では、食材料費の高騰の影響を受けている事業者を支援するため、それぞれ1,545万円、4,159万5,000円を追加するものです。 次に、民間保育所等支援事業費では、民間の保育所や認定こども園等で提供している給食の質と量を維持するため、食材料費の高騰相当分を支援する経費として1,766万6,000円を追加するものです。
新型コロナワクチン接種事業の追加や指定管理施設電気料高騰対策支援事業費、高齢障害福祉施設等物価高騰対策支援事業費、運輸業燃料価格高騰対策支援事業費などの物価高騰対策費、また、未来の黒部市を担う子供たちのために、出産・子育て応援交付金、都市基盤の整備として、旧内山保育所解体事業費や市道吉田4号線整備事業に伴うあいの風とやま鉄道線黒部・生地間吉田踏切新設工事委託に関する基本協定の変更について、黒部駅周辺都市施設整備事業
次に、最下段の障害福祉施設等整備費補助事業(施設整備費補助金)につきましては、令和4年度から5年度にかけて就労継続支援A型事業所等の新規開設を予定している法人に対し補助金を交付するため、令和4年度から5年度までの期間で限度額を569万6,000円として設定するものであります。
このイベントでは障害福祉施設等が製造する焼き菓子やエコ石けん等の販売、手話、要約筆記、点字の体験コーナー、子供向けの映画上映会などを催し、多くの市民の御参加をいただきました。
それから、最後に、7番目ですけれども、この予算の金額を見ると、令和4年度秦野市一般会計補正予算に関する説明書(第5号)の7ページに書いてあるのですが、燃料費等の補助金が障害福祉施設等支援事業費としては3,268万円、高齢介護施設等支援事業費としては5,668万円なのですけれども、そのすぐ下の民間保育所等支援費としては810万円で、上の2つと下の1つの間に桁の違いがある。
まず、民生費の障害福祉施設等支援事業費、高齢介護施設等支援事業費及び民間保育所等支援事業費では、エネルギー価格等の高騰の影響を受けている事業者を支援するため、それぞれ3,268万円、5,668万円、810万円を追加するものです。
◆水野俊雄 委員 医療・介護・福祉施設支援で、支援金が1施設当たり医療機関等の薬局、助産所、施術所で5万円、高齢者、障害福祉施設等の訪問系施設で2万円である。基本的に積算根拠としては、昨年の電気料金を確認した上で、消費者物価指数をかけて、増額分を算出したと伺っている。そういった根拠に基づいた2万円であるが、2万円のためにそこまで大変な手続をとるであろうかと思う。
その中で、民生費の障害福祉施設等物価高騰対策緊急支援金と保育所等物価高騰対策緊急支援金、衛生費の指定容器(ごみ袋)製造等業務費は前任者の質疑で理解できましたので取り下げます。 では、まず、民生費の生活困窮者支援事業費についてお伺いします。 前任者の質疑で支援対象者の条件等は理解できました。