棚倉町議会 2024-06-12 06月12日-01号
減は、主に説明欄1行目、一般事務費161万5,000円の減は各種補助金確定による減であり、12目活性化対策費536万3,000円の減は、説明欄2行目、活性化強化費306万円の減は町活性化協会の事業確定による補助金の減、3行目、里山保全整備事業費200万円の減は奥野自然活用基金への積立金の減であり、10ページ、3款1項1目社会福祉総務費620万6,000円の減は、説明欄3行目から自立支援給付障害福祉サービス等事業
減は、主に説明欄1行目、一般事務費161万5,000円の減は各種補助金確定による減であり、12目活性化対策費536万3,000円の減は、説明欄2行目、活性化強化費306万円の減は町活性化協会の事業確定による補助金の減、3行目、里山保全整備事業費200万円の減は奥野自然活用基金への積立金の減であり、10ページ、3款1項1目社会福祉総務費620万6,000円の減は、説明欄3行目から自立支援給付障害福祉サービス等事業
保健衛生、社会福祉及び文化・スポーツ等について 【報告事項】 (1)第48回目黒区民作品展の日程について (資料あり) (2)区立プールの臨時休場について (資料あり) (3)碑小学校屋内プールにおけるレジオネラ属菌の検出に伴う対応につ いて (資料あり) (4)障害福祉サービス等事業
あわせて、コロナ禍であっても延べ八回、総額八十五億円分のプレミアム付き区内共通商品券の発行支援のほか、保護者が感染した場合の子どもや障害者の居場所づくりや高齢者の買物支援、介護事業所や障害福祉サービス等事業者への家賃助成など、あらゆる分野において必要な支援策を展開し、区民の暮らしと区内産業を強力に支えてまいりました。
その他、障害福祉サービス等事業所に対しまして、新型コロナウイルス感染症の陽性者等が発生した際にサービスを継続できるよう、消毒や人員確保等のかかり増し経費に対する補助といたしまして500万円、本年9月定例会において補正予算を御議決いただきました介護施設等に対する設備導入費等の補助につきまして、建設コスト等の高騰を受け、財源となります県の補助金の補助上限額が増額される予定でございますことから、276万2000
さらに、エネルギー価格が高騰する中、民間介護サービス・障害福祉サービス等事業所、私立認可保育所・幼稚園等に支援金を支給し、施設の安定的な運営と質の高いサービスの維持を支援したほか、国の制度を活用し、感染症や物価高騰の影響を受けている子育て世帯や住民税非課税世帯等へいち早く給付金を支給しました。 二つ目は、「誰もが住みやすく、健康で暮らしやすい社会を実現する施策」です。
3款1項1目社会福祉総務費1,757万円の増額は、説明欄3行目、自立支援給付障害福祉サービス等事業費、5行目、自立支援更生医療給付事業費、8行目、自立支援給付障害通所支援等事業費、10行目、国保特別会計事務費繰出金及び13行目の生活困窮世帯公共料金等助成事業費などの増によるものであります。
福祉部が所管する歳入項目のうち、令和4年度決算において収入未済額が増加した項目は、障害福祉サービス等事業所が障害福祉サービス等給付費の請求において、過誤が生じた場合に返還する介護給付費・訓練等給付費等返還金、児童が病気の際に自宅での保育が困難な場合において、病児一時保育所を利用した際の病児一時保育負担金、母子家庭、父子家庭及び寡婦に対して貸付けを行う母子父子寡婦福祉資金貸付金の償還金のうち、寡婦福祉資金貸付金
人材確保の影響につきましては、本市の介護保険サービス事業所及び障害福祉サービス等事業所におきましては、近隣市町と比較しますと、人件費を抑えざるを得なく、人材の確保に苦慮いただいているという状況になっております。 ○議長(岡田彦士君) 当局の回答を求めます。 中川子ども健康部長。
◎福祉保険部保険制度担当部長(松本賢) 障害福祉サービス等事業者食材費高騰対策支援金、介護サービス等事業者食材費高騰対策支援金並びに障害児通所支援等事業者食材費高騰対策支援金の3事業についてでございます。
その内容といたしましては、8ページから12ページの事項別明細書歳出にお示しいたしておりますように、8ページの1款議会費では、管理費で1千45万3千円、2款総務費では、旭川市立大学施設整備補助金など3事業で7千465万円、3款民生費では、障害福祉サービス等事業者食材費高騰対策支援金など8事業で8億1千649万4千円、10ページの6款農林水産業費では、生産基盤整備費高騰対策支援費など4事業で3千269万
記 1 現任障害福祉サービス等職員資格取得支援事業・現任介護職員資格取得支援事業について 障害福祉サービス等事業所・介護事業所で働く職員が、対象の国家資格(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、公認心理師)の取得に要した経費について法人が負担した場合に、支出した金額の1/2(上限10万円)を助成金として交付することで、職員の国家資格取得を支援しています。
また、福祉・保健分野では、自立支援給付障害福祉サービス等事業、介護保険サービス事業、健康増進事業、母子保健事業、予防接種事業などが計上され、農林商工分野では、農業担い手支援事業、米の需給調整事業、ふくしま森林再生事業、商工業者などの起業・創業助成事業、商工団体助成事業、山本公園整備事業、わくわくイベント事業などが計上され、土木・消防分野では、町道の改良、橋梁補修事業、街なみ環境整備事業、消防施設の更新整備事業
県内では、春日部市が障害福祉サービス等事業者物価高騰対策支援助成金交付事業を開始しています。原油価格や物価高騰の影響を受けている障がい者福祉サービス等事業者の光熱費の負担を軽減し、安定かつ継続なサービスの提供、それを支援するための助成金を今交付しているのですが、神奈川県のほうがさらに進んでいまして、横浜市、川崎市が障がい者施設などへの支援を決めています。
繰越額、これは全体的に進捗率が今年の8月末現在でも相当低いのであるが、特に介護職員負担軽減支援事業22%、それから介護・障害福祉サービス等事業所における感染防止対策の継続支援事業が12%と。理由としては、令和3年度の補正予算で、2月補正での予算措置を行ったけれども令和3年度中の執行が見込めなかったということであるが、これは両方とも非常に大事な事業ではないのか。
3款1項1目社会福祉費総務費1,543万4,000円の増額は、説明欄、身体障害児者補装具給付事業、自立支援給付障害福祉サービス等事業費、次のページになりますが、1行目、自立支援更生医療給付事業費及び6行目の生活困窮世帯公共料金等助成事業費などの増によるものであります。 2項1目児童福祉総務費504万9,000円の増額は、説明欄2行目、子育て世帯生活支援特別給付金給付事業費などの増であります。
3款1項1目社会福祉費総務費1,543万4,000円の増額は、説明欄、身体障がい児者補装具給付事業、自立支援給付障害福祉サービス等事業費、次のページになりますが、1行目、自立支援更生医療給付事業費及び6行目の生活困窮世帯公共料金等助成事業費などの増によるものであります。 2項1目児童福祉総務費504万9,000円の増額は、説明欄2行目、子育て世帯生活支援特別給付金給付事業費などの増であります。
続きまして、障がい者(児)対策費は、日常生活用具給付事業、補装具費支給事業、自立支援医療給付事業、障害福祉サービス等事業などとなっております。前年度よりも2億7,125万円の増となっております。主な要因につきましては、次のページ91ページをご覧ください。91ページの一番上です。障害福祉サービス等事業です。
福祉部が所管する歳入項目のうち、令和3年度決算において収入未済額が増加した項目は、障害福祉サービス等事業所が障害福祉サービス等給付費の請求において、過誤が生じた場合に返還する介護給付費・訓練等給付費等返還金、放課後児童会の利用に係る放課後児童会利用負担金、母子家庭、父子家庭及び寡婦に対し貸付けを行う母子父子寡婦福祉資金貸付金の償還金のうち、父子福祉資金貸付金及び寡婦福祉資金貸付金、養護老人ホーム入所者及
事業概要は、新型コロナウイルスの感染者が発生した障害福祉サービス等事業所において、障害福祉サービスを継続して提供するため、事業所の消毒や衛生用品の購入などに要する経費に対し、国が示す基準額を上限として助成するものでございます。 実施状況については、令和3年度では、申請件数13件に対し、13件全てを交付決定いたしました。
しかし、これには悪意はなく、現在までに第15報まで発せられている厚生労働省から届いた「新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス等事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて」という一般の方にはなかなか理解するのが難しい行政文書を誤った解釈をしてしまったことによるものでした。