清川村議会 2022-12-15 令和 4年12月定例会(第2号12月15日)
特定財源、国・県支出金399万4,000円の増額は、国、県それぞれの障害者自立支援等諸費負担金と障害児通所支援負担金です。 6目、国民健康保険事業特別会計繰出金445万8,000円の減額は、国民健康保険事業における職員の人件費の繰出金の補正です。
特定財源、国・県支出金399万4,000円の増額は、国、県それぞれの障害者自立支援等諸費負担金と障害児通所支援負担金です。 6目、国民健康保険事業特別会計繰出金445万8,000円の減額は、国民健康保険事業における職員の人件費の繰出金の補正です。
特定財源、国・県支出金274万5,000円の減額は、国、県それぞれの障害者自立支援等諸費負担金、障害者医療費国庫負担金、地域生活支援事業費補助金、障害児通所支援負担金です。 6目、国民健康保険事業特別会計繰出金12万円の減額は、国民健康保険事業における職員の期末手当の支給率引下げに伴う人件費の補正による繰出金です。
特定財源、国・県支出金68万4,000円は、国・県の障害者自立支援等諸費負担金及び地域生活支援事業費補助金と障害児通所支援負担金です。 7目、介護保険事業特別会計繰出金102万3,000円の増額は、次ページにわたっておりますが、介護保険事業におけるシステムの改修に伴う事務費分の繰出金の補正です。 ページ変わりまして、20ページ、21ページになります。
特定財源、国・県支出金の3万8,000円は、国・県の障害者自立支援等諸費負担金、障害児通所支援負担金、地域生活支援事業費補助金、障害者地域生活支援関連事業費補助金です。 6目、国民健康保険事業特別会計繰出金の17万7,000円の増額は、特別会計における人事院勧告等に伴う事務費繰出金の補正です。
特定財源、国県支出金の17万7,000円は、国・県の障害者自立支援等諸費負担金、障害者医療費国庫負担金、障害児通所支援負担金、地域生活支援事業費補助金です。 6目、国民健康保険事業特別会計繰出金の36万6,000円の増額は、特別会計における人事院勧告に伴う人件費のための事務費繰出金の補正です。
国庫支出金は57億2,541万9,000円で、前年度に比較して2億1,678万2,000円、率にして3.6%の減少となっておりますが、これは、障害児通所支援負担金、障害者自立支援給付費負担金等が増加したものの、保育所等整備交付金、生活保護費等負担金等が減少したことによるものであります。
第14款第1項第1目民生費国庫負担金は、いずれも歳出の増額補正に連動した負担金の補正で、介護給付費負担金、訓練等給付費負担金、相談支援給付費負担金、障害児通所支援負担金は障害者福祉費負担金で、歳出額の2分の1となっております。負担金の内容につきましては、歳出で説明いたします。
第14款第1項国庫負担金5142万4000円は、歳出に計上しております社会福祉費の増額に伴うもので、介護給付費負担金、訓練等給付費負担金、相談支援給付費負担金及び障害児通所支援負担金でございます。 第2項国庫補助金49万円は、番号制度整備事業補助金、障害者総合支援事業費補助金及び保育所等整備交付金の増額と社会資本整備総合交付金の減額でございます。
障害児通所支援負担金は827万6351円、43.8%の増で、これは、放課後等デイサービス費の利用日数の増加に伴うものでございます。 生活扶助費等負担金から介護扶助費等負担金は、平成27年度まで生活保護費負担金としておりましたが、平成28年度から項目を分けて歳入することとなり、この三つを合計しての前年度比は1億324万2409円、6.3%の増でございます。
第14款第1項第1目民生費国庫負担金は、いずれも歳出の増額補正等に連動した負担金の補正で、介護給付費負担金、訓練等給付費負担金及び障害児通所支援負担金は障害者福祉費負担金で歳出の額の2分の1、生活扶助費等負担金、医療扶助費等負担金及び介護扶助費等負担金は生活保護費等負担金で歳出額の4分の3の負担金となっております。
第14款第1項国庫負担金1億2333万円は、歳出に計上しております社会福祉費及び生活保護費の増額等に伴うもので、介護給付費負担金、訓練等給付費負担金、障害児通所支援負担金、生活扶助費等負担金、医療扶助費等負担金及び介護扶助費等負担金でございます。 第2項国庫補助金2億1330万4000円は、臨時福祉給付金(経済対策分)給付事業費補助金及び同事務費補助金でございます。
特定財源の52万8,000円は、国・県の障害児通所支援負担金です。 5目、保健福祉センターひまわり館管理費の7万6,000円は、ひまわり館管理運営事業において、館内設置の消火器の交換に要する費用の補正です。 6目、国民健康保険事業特別会計繰出金の3,773万5,000円の増額は、主に医療費等の伸びによる療養費の増額による補正です。
備考欄8、障害児通所支援負担金は583万3813円、44.7%の増となっております。 第3節児童福祉費負担金の備考欄1、子どものための教育・保育給付費負担金は皆増でございます。 一方、平成26年度にございました保育所運営費負担金は皆減となっております。 備考欄2、児童手当負担金は1069万8333円、1.9%の減となっております。
備考欄8、障害児通所支援負担金は380万4308円、41.1%の増となっております。 第3節児童福祉費負担金、備考欄1、保育所運営費負担金は2111万3840円、5.9%の増、備考欄2、児童手当負担金は1644万2667円、2.8%の減でございます。 33・34ページをお願いいたします。
第2節障害者福祉費負担金は、説明欄3、訓練等給付費負担金は1863万1000円、22.0%の増、説明欄5、自立支援医療費負担金は779万1000円、26.4%の増、説明欄7、相談支援給付費負担金は466万6000円、152.6%の増、説明欄8、障害児通所支援負担金は541万1000円、58.7%の増となっております。 24・25ページをお願いいたします。
第14款第1項第1目第1節、備考欄1、国民健康保険保険基盤安定負担金は95万8677円、6.1%の増、第2節、備考欄2、介護給付費負担金は1586万5729円、8.5%の増、備考欄3、訓練等給付費負担金は1063万8829円、18.1%の増、また、備考欄8、障害児通所支援負担金は624万1566円、207.6%の増となっております。
第1節社会福祉費負担金、説明欄1、国民健康保険保険基盤安定負担金は、289万5000円の増、第2節、障害者福祉費負担金は、1276万1000円の増で、説明欄2、介護給付費負担金が、2280万円の減、説明欄3、訓練等給付費負担金は、2568万円の増、説明欄5、自立支援医療費負担金は、588万1000円の増、説明欄8、障害児通所支援負担金は、532万4000円の増となっております。
第14款第1項第1目民生費国庫負担金は、それぞれ歳出事業費の増に伴う国負担分で、訓練等給付費負担金1384万5000円、自立支援医療費負担金644万7000円、障害児通所支援負担金643万8000円で、この3件の補助率は2分の1でございます。 次の生活保護費負担金9000万円は、歳出扶助費の増によるもので、補助率は4分の3でございます。
内訳でございますが、それぞれ歳出事業費の増に伴う訓練等給付費負担金1384万5000円、自立支援医療費負担金644万7000円、障害児通所支援負担金643万8000円及び生活保護費負担金9000万円でございます。 第2項国庫補助金の244万円は、第三市営住宅エレベーター設置事業費の工事費の増に伴い交付される地域住宅交付金でございます。
目民生費都負担金は4766万8015円の増となっておりまして、第1節社会福祉費負担金は、備考欄4、後期高齢者医療保険基盤安定負担金の増などにより455万6145円の増、第2節障害者福祉費負担金は2738万6650円の増で、備考欄3の介護給付費負担金は1050万8145円の増、備考欄4、訓練等給付費負担金は1234万906円の増、備考欄6、自立支援医療費負担金は336万6560円の増、備考欄9、障害児通所支援負担金