熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号
荒尾、玉名地区では、県のり研究所等の指導のもとに、漁協等が独自で合板及び防虫網を使用し、アナジャコの駆除試験、影響調査を実施しておりますが、その結果に注目しているところでございます。アナジャコとアサリの因果関係は複雑でむずかしい問題とは思いますが、今後の対策についてお聞かせいただきたいと存じます。
荒尾、玉名地区では、県のり研究所等の指導のもとに、漁協等が独自で合板及び防虫網を使用し、アナジャコの駆除試験、影響調査を実施しておりますが、その結果に注目しているところでございます。アナジャコとアサリの因果関係は複雑でむずかしい問題とは思いますが、今後の対策についてお聞かせいただきたいと存じます。
以前、虫の羽などが調理室内に落下することがあり、令和元年度に給排気ダクト内部の調査を行ったところ、ほこりの蓄積や虫の死骸等が入り込んでいることが判明し、給気口に防虫網を設置した。令和3年度予算に計上を予定していた清掃委託を早期に行う必要があることから、春休み中に業務を行うため、補正予算を計上し繰越明許費とした。
このことから、換気対策の環境改善については、比較的騒音の影響を受けにくい東別館1階北側の福祉フロアを対象に試験的に2か所、外側の窓のサッシに防虫網を設置したところでございます。今後は、その有効性を確認の上、設置範囲の拡充を検討してまいります。 代わり、地元業者の育成に関してお答え申し上げます。
2点目といたしましては、キュービクル開口部への防虫網の取りつけを追加しております。キュービクル架台の開口部より小動物等が侵入し、停電をするおそれがあるため、これらのトラブルを防ぐ工事として、防虫網の取りつけを追加いたしております。 3点目といたしましては、配電線経路の変更です。
とはいえ、園芸王国と言われるオランダやデンマークでは、温室周りに防虫網を張りめぐらしたり、天敵を利用するなど、農薬に頼らない園芸生産を目指しています。
トイレの改修、それから防虫網、それから設備工事に伴う工事、内部のクロスや塗装、非構造部材の耐震化、ユニバーサルデザイン化、それから野外炊飯場及び屋外トイレの改築、そして電気設備につきましても年数がたっておりますので、受変電設備の更新、自家用発電機の整備、設備の交換、配線関係の更新、電灯、コンセントなどの設備の更新、通信機器、情報設備等の更新、防災設備の更新、あとは給排水設備につきましても更新をさせていただきます
そのため、急きょ高架水槽内の洗浄及び消毒を実施し、侵入経路と思われる通気口及び排水口の防虫網に、さらに目の細かいネットを二重に取りつけるなどの処置をとるとともに、混入した虫について鴻巣保健所に、水質については一般社団法人埼玉県薬剤協会にそれぞれ検査を依頼しました。この結果、混入した虫はカワラケアリであること及び水質等に対して無害であることの報告を受けました。
まず、清掃の専門業者や受水槽の専門業者と相談し、アカダニの侵入経路と思われる受水槽及び高架水槽の通気口のコーキング補修や編み目の細かな防虫網の設置等、侵入を防ぐための措置をいたしました。また、継続的に施設内外のアカダニの駆除を実施しました。さらに、受水槽及び高架水槽内の清掃や消毒、水の入れかえ作業を実施しました。この間施設内水道蛇口に常に滅菌ガーゼを設置して毎日アカダニの数を計測してまいりました。
Cさんにつきましては、有機栽培をされているということで、肥料は有機肥料を使っているそうですが、基本的に農薬は使用されてないということで、栽培にも、例えばホウレンソウにつきましても、防虫網をかけるとか、そういう手間のかかることをやっているので、臨時の従業員の方を雇っていらっしゃるということでございます。
◎真壁孝産業環境課長 まずは上のほうの優良農機具の購入補助金なんですけれども、これにつきましては現在よく使われているのが、防虫網とか、防風用の網なんですが、平成24年度、現年度の実績につきましては4件で8万6,763円とあるんですが、過去には小型のトラクターの申請等がありましたけれども、これについては分割払いとするということであったものですから、これについては分割払いの場合は年度がまたがるという状況
◎真壁孝産業環境課長 まずは上のほうの優良農機具の購入補助金なんですけれども、これにつきましては現在よく使われているのが、防虫網とか、防風用の網なんですが、平成24年度、現年度の実績につきましては4件で8万6,763円とあるんですが、過去には小型のトラクターの申請等がありましたけれども、これについては分割払いとするということであったものですから、これについては分割払いの場合は年度がまたがるという状況
農薬の使用につきましては、平成19年2月19日付岐阜県教育委員会通知の「住宅地等における農薬使用について」を受け、病害虫やそれによる被害の発生の早期発見に努め、定期的に農薬を散布するのでなく、できるだけ人の手による捕殺、防虫網等による物理的な防除を活用し、病害虫の状況に応じた適切な防除を行うこと。その上で、やむを得ず農薬を使用する場合には、使用回数及び量の削減を図ること。
田老給食センターの大型電気温水器につきましては、通気管の末端部、防虫網部とオーバーフロー管、これが凍結しふさがってしまったということで、風圧がかかりタンクの壁面が内側に変形したというふうなことで、このまま使用すると強度的にも問題ということがございますし、自動運転ができないということで、今回修繕費を補正計上したものでございます。それから新里給食センターの食器洗浄機、ベイバックであります。
ながたドームの防虫網度、AED設置の場所は活用しやすい場所の移動やカギのあり方についての意見が出されました。防虫網度は設置が完成したとの答弁でありました。資源ごみ、紙ごみの袋の配付と出し方の質問には、紙袋ならば何でもよいのではないかとの答弁でした。また段ボールを縛るビニールひもはよくないのではないかの質問には、段ボールは溶かし、ビニールひもは上げる装置になっているとの答弁でありました。
次に、今議員ご指摘の隣の施設から逃げ出してくるウリミバエがいるんじゃないかという、給食への混入の懸念でございますが、防虫網を幾重にも設置するなど対処をしてまいりたいと、こういうふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(伊良皆高信君) 長浜信夫君。 ◆3番(長浜信夫君) 先日、この施設を訪ねてきました。
そういったことで、今回の工事につきましてはコウモリ対策による改修というふうなことで、軒先、それから換気口、換気扇、エアコンの配管口、そういったものをふさぐために、軒先については板金を施し、また、換気口、換気扇については防虫網を施すというようなことで15,180千円の補正をお願いしています。
先ほどの御質疑の中で、スピーカーの件のお話もございましたけれども、今回、町で予定をしておりますこのトランペットスピーカーにつきましては、金城議員からもございましたように60メートルまでの風速に耐えられる構造の物で、防潮、防虫、網がついている、そういった装備のトランペットスピーカーを予定いたしております。
その結果、水質の点では良好ですが、まれに防虫網の破れなどもありまして、その都度修繕を実施しております。 8 ◯兼高委員 一応、10トン未満も含めて点検もやられているということで安心はしました。
これまでもグリーンアップセンターの緑の相談窓口では、家庭菜園やガーデニングの際に使用されます農薬の使用抑制に向けまして、病害虫の早期発見を促すとともに、剪定やかき落とし、防虫網等による捕殺といった農薬に頼らない病害虫の防除法を紹介してまいりました。
次に、食の安全・安心のための施策については、安全・安心な農産物を生産するため、土づくりを基本とした環境保全型農業の普及を初め、地力増強用機械の整備や線虫対抗植物等の種子及び防虫網等の導入に対し支援をしているところであります。