富士見市議会 2022-12-02 12月02日-02号
あと、議決後の話として、オープンに向けた周知ということでございますが、こちらにつきましては開園記念式典などによる周知を予定しております。議決後、指定管理者とも調整の上、公園のPRを行ってまいります。
あと、議決後の話として、オープンに向けた周知ということでございますが、こちらにつきましては開園記念式典などによる周知を予定しております。議決後、指定管理者とも調整の上、公園のPRを行ってまいります。
開園日前日の十月三十一日には、ジブリの大倉庫において開園記念式典を開催し、スタジオジブリの鈴木プロデューサー、株式会社ジブリパークの大島代表取締役社長、県議会議員、地元選出国会議員、関係市町、経済団体の皆様等の御出席の下、これまでの経緯を振り返るとともに、地元長久手市の小学生からの花束贈呈などでジブリパーク開園を和やかにお祝いしました。
1枚目に戻りまして、開園記念式典とオープニングイベントについてでございます。開園記念式典は4月17日午前中、10時から30分ほどで、テープカット等の開園式典を開催したいと思います。
先週の土曜日、6月16日でございますけれども、国営越後丘陵公園開園20周年及びあそびの里開園記念式典がとり行われたわけでございまして、磯田市長、丸山勝総議長、それから建設委員長も出席をされたところでございます。
また、開園記念式典と式典当日のイベントの内容についても教えてください。 ○議長(石川孝文) 答弁願います。都市整備部次長。 ◎都市整備部次長(宮地正史) お答えいたします。 油ヶ淵水辺公園の基本テーマは、油ヶ淵の水辺が育んできた自然と、ここで人々が培ってきた歴史を引き継いで、水でつながる永続的で連続した風景を創造することとしています。
◎関原秀一教育部長 開園記念式典の際には、開園後の語り継ぎボランティアの活動や、小、中学校における平和学習での公園利用を促すため、語り継ぎボランティアの皆さんや地元小、中学生にも参加を募る予定であり、例えば式典に合わせ工廠関係者の手記の朗読を行っていただくなど、平和の語り継ぎを具現化した式典にできればと考えております。
もう1つ、35周年を記念いたしまして石家庄市植物園内に開園しました友好都市桜園の開園記念式典に出席し、桜の木を植樹しましたが、日本庭園を再現いたしました桜園は、人々が集い、憩い、楽しむためのきめ細やかな工夫が随所に見受けられました。両市の友好のシンボルとして植樹した桜の木が大きく育つよう、いつまでも友好が継続することを望んでおります。
その集大成として、1月31日に池子の森自然公園開園記念式典を開催し、市民の皆さんとともに永年の悲願達成を祝い、60周年という大きな節目を盛大に締めくくることができたことは無上の喜びであり、御支援、御協力いただいた全ての皆様に心から感謝申し上げます。今年度末には、記念事業の成果や10年間の歩みをまとめた逗子市制60周年記念誌を発刊し、その歴史を後世に残してまいります。
五月八日の墓前祭当日、開園記念式典が馬総統の出席のもと盛大に行われました。馬総統は、「八田氏が人生の全てを台湾にささげた功績は非常に大きく、記念園区を台湾と日本のかけ橋にしたい」と述べられたのであります。 元台湾総統の李登輝氏は、「八田氏は技術者としてすぐれていたばかりでなく、人間としてもすぐれていた」と評して、近年になって石川県金沢市を訪れているのであります。
平成26年3月8日に開園記念式典をとり行う計画でおります。また、式典のアトラクションとして、エスパルスの選手、コーチを招き、サッカー教室等を行う予定で現在調整中でございます。 来年度のイベントにつきましては、今のところ予定が入っておりませんが、今後、関係各課で検討及び町内各体育団体と協議してまいります。
147ページの目3公園管理費は3億4,087万3,000円で、2の公園利用促進事業では、平成24年4月21日にさい川さくら公園の開園を記念して、瑞穂市との共催で開園記念式典を行いました。
郷土資源の継承と文化財の保全につきましては、本市の貴重な文化遺産であり、静岡県の指定史跡でもある向山古墳群の公園整備を進め、市制記念日の本年4月29日に開園、記念式典を開催いたしました。
それで、スケジュールでございますが、3月1日に引き渡しを予定しておりますが、その後、開園記念式典を3月9日に10時ぐらいに開始を今予定しております。それで、これには、議員の皆様には御招待状をこれから差し上げる予定にしておりますので、ぜひこの機会に内覧も含めていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
次に、イベントの企画等につきましては、十一月十五日に開園記念式典を行うとともに、開園日から十八日までの四日間、開園イベントを開催いたします。
5月までに、成人式、新春マラソン大会、高野山桃山公園開園記念式典、エンジョイ手賀沼、市民観桜会、布佐新緑まつりなど、市や市内の各種団体が主催する59のイベントを記念事業に位置づけて実施いたしました。さらに今後、特別記念事業もスタートいたします。 7月からは、10年後の自分にあてて手紙を書いてもらうタイムカプセル事業の募集を始めます。
さらに、このグリーンパーク開園記念式典で使われた260万円近くのお金、これが本当に古賀市をアピールし、その宣伝効果はどれほどのものがあったのか。この点について、本当に甚だ不明と思います。 さらに市民の方たちが待ち望んでいらっしゃった巡回バス、これについても新設路線バスへの補助事業ということで660万円の補助がしてあります。しかし、これは本当に有効とは言えません。
茨城県水郷県民の森開園記念式典の開催についてでございます。 第56回全国植樹祭のメイン会場となりました水郷県民の森につきましては,多くの県民が気軽に自然観察や下刈りなどの森林体験活動ができるよう,ビジターセンターを初め野外活動広場,活動体験施設などの整備を進めてまいりましたが,このたび,すべての施設が完成いたしましたので,開園記念式典を開催する運びとなりました。
石井知事におかれましては,アメリカの一歩先を行かれて,私は,今回自民党の党大会と重なりまして,大変残念ながら御一緒に参れませんでしたけれども,プーネ市では,「プーネ岡山友好公園」の開園記念式典で,デシュムク州首相の立ち会いのもと,岡山県とプーネ市との友好交流協定の調印が行われました。
開園準備の整います4月1日から一般開放することとし,新緑になる4月下旬ごろに,水郷県民の森の整備に御協力をいただきました関係者等を招待して,開園記念式典を開催したいと考えております。 平地林活用のシンボルとして整備しました水郷県民の森につきましては,指定管理者と連携しまして,多くの県民の皆様に御利用いただけるよう努めてまいります。 次に,9ページをごらんいただきたいと思います。
今回の訪問の目的は,マハーラーシュトラ州との友好交流,プーネ岡山友好公園の開園記念式典,経済セミナーの開催等でありました。