48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

旭川市議会 2023-02-24 02月24日-02号

農業につきましては、世界的な人口増加日本食のニーズが高まる中、国は、農産物や食品輸出額を2019年の約0.9兆円から2030年に5兆円まで拡大することを目標とし、鈴木直道北海道知事道産食品海外輸出額を2023年までに1千500億円とする目標を掲げており、農業者の皆様や各農協ともしっかりと意見交換をしながら、人口が増大していく国外を含めた販路拡大に向けて農業振興を進めていくことが必要です。 

旭川市議会 2022-09-27 09月27日-06号

北海道からは鈴木直道知事が葬儀に公務で参列し、北海道庁や上川総合振興局には半旗が掲げられると伺っております。 さて、今津市長は、初当選から丸々1年がたちました。昨年の9月26日は、投開票結果が出た日でもあります。雨の日も風の日も雪の日も前を向き、街頭に立ち続けた44歳を市長に押し上げたのは何だったでしょうか。

音更町議会 2022-09-22 令和3年度決算審査特別委員会(第3号) 本文 2022-09-22

経済効果というのは恐らく、さっきも山本議員に休憩中にお話ししたけれども、今の北海道知事鈴木直道さん、あの方がフェイスブックで、うちの町の正直道の駅を取り上げてくれているんだよ。なおかつそれだけじゃない。あそこに来た代議士の先生方も含めてみんなSNSでアップしてくれている。その影響たるものというのは、確かに今コロナによって給付事業をやっているけれども、例えば飲食もそうだよ。

帯広市議会 2022-06-15 09月15日-05号

ピンチチャンスにと言ったのは鈴木直道知事ですけども、ピンチは僕はやっぱりピンチだと思います。それを乗り越えてチャンスとなると信じてます。 今は円安です。円安というのは、かつて日本にとってはそう悪いものではなかった。輸出企業が多かった時代は、メリットが多かったんです。しかし、製造拠点というものを海外に移していくことによって、そのメリットがあまり享受できなくなった。

北見市議会 2022-06-15 09月15日-05号

ピンチチャンスにと言ったのは鈴木直道知事ですけども、ピンチは僕はやっぱりピンチだと思います。それを乗り越えてチャンスとなると信じてます。 今は円安です。円安というのは、かつて日本にとってはそう悪いものではなかった。輸出企業が多かった時代は、メリットが多かったんです。しかし、製造拠点というものを海外に移していくことによって、そのメリットがあまり享受できなくなった。

高岡市議会 2022-03-05 令和4年3月定例会(第5日目) 本文

その方は、コロナ危機で名をはせた鈴木直道さんです。今、北海道知事やっていらっしゃるんですが、私が会ったときは夕張市長でした。37歳です。この方は就任期間中、ずっと年収300万円台後半でありました。「どうしてそんなことをするんですか」、私聞きました。あまり意味がないと思った。でも彼がこう言ったんです、「報酬削減、2期8年務めれば1億円以上の予算削減になります。

福井県議会 2020-10-02 令和2年予算決算特別委員会 本文 2020-10-02

鈴木直道北海道知事は、文献調査そのもの反対し、寿都町の片岡町長に対し、道として受け入れがたいと伝えたようである。また、9月には同じく北海道の神恵内村で地元商工会文献調査応募検討を求める請願を村議会に提出したが、継続審査となったようである。こちらは知事が議会に対し慎重な対応を求めたことで、高橋村長不快感を表明している。

京都市議会 2020-10-01 10月01日-04号

現在,北海道知事である鈴木直道氏は,夕張市長時代家具大手のニトリから夕張市に5億円の寄付を受けました。さらに企業版ふるさと納税寄付額が常に上位の茨城県境町では,町長が自ら全国経営者の元を訪問することで3億円を超える寄付を集めました。このように個々の企業に対するアプローチが成功の鍵を握っております。企業版ふるさと納税の大前提として,企業の本社がある自治体への寄付はできません。

唐津市議会 2020-09-16 09月16日-08号

鈴木直道道知事周辺漁協は慎重な対応や絶対反対という意思表示をしています。唐津市も、玄海原発の準立地自治体であり、将来的に、核のごみに正面から向き合うときが必ず来るでしょう。 青森県六ケ所村の再処理工場の稼働は不透明で、最終処分地はいまだに決まっていません。使用済み核燃料最終処分施設を受け入れない条例があれば、誘致の動きを事前に止めることが抑止力になると考えます。 

玉野市議会 2020-09-11 09月11日-05号

2月末の早い段階で北海道独自の緊急事態宣言を出した鈴木直道道知事休業要請を解除する大阪モデルの発表など、大阪の実情に寄り添った具体的な施策を次々に打ち出している吉村洋文府知事。ツイッターやメディア出演を通じて昼夜間わず情報発信し、政策判断の根拠を数字と自分の言葉で示す姿勢に好感が持たれ、吉村寝ろがトレンドワードに上がった。

豊岡市議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第2日 3月 9日)

また、感染の急激な拡大が懸念された北海道におきましては、鈴木直道知事はこうした政府の方針が発表される以前に、2月26日には全道の小・中学校に7日間の休校要請するとともに、その2日後には緊急事態宣言を発表するなど、その強いリーダーシップが国内外から評価されているところであります。  

小田原市議会 2019-12-13 12月13日-03号

鈴木直道知事の英断を評価いたします。一方で、林文子横浜市長誘致を表明しています。2017年7月の市長選挙当時、共同通信社の出口調査の結果では、61.5%が「誘致すべきではない」、「誘致すべき」は16.3%。2018年7月15日、IR実施法案を国会で成立させるべきか、反対76%で賛成17%。現在、横浜市のパブリックコメントの94%が否定的です。

黒部市議会 2019-12-11 令和元年第5回定例会(第2号12月11日)

現在の北海道知事鈴木直道氏は埼玉県出身の38歳、高校を出て、都庁に勤めながら法政大学を卒業しました。平成20年に夕張市に派遣、平成23年に夕張市長平成31年に北海道知事就任。都の職員時代、誰が想像したことでしょうか。私は黒部市職員には自助努力自己研さんはもとよりでございますが、ぜひ企画力提案力プレゼン力等の力を磨いてほしいと常日ごろ願うものであります。

千歳市議会 2019-10-01 10月01日-05号

このような情勢の中、本年4月から、道民の負託を受けた鈴木直道知事による道政が始動いたしましたが、北海道におきましても、急速に進む人口減少高齢化の進行に伴う地方創生や、農林水産物の安全・安心供給などに関する自由貿易協定等の問題、さらには、JR北海道の安定的な経営に向けた支援など、早期の解決が求められる課題が山積をいたしております。