杉戸町議会 2013-02-28 02月28日-議案質疑-06号
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 お答えいたします。 補正予算書38ページ、39ページの幼稚園管理事業の中の幼稚園講師の賃金の減額分でございますけれども、講師という名称を使っておりますのは、学級担任の臨時職員でございます。こちらにつきましては、当初予算時には6名を想定していたわけでございますが、結果として4名で対応できたということで、基本的にその差額分を減額するものでございます。
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 お答えいたします。 補正予算書38ページ、39ページの幼稚園管理事業の中の幼稚園講師の賃金の減額分でございますけれども、講師という名称を使っておりますのは、学級担任の臨時職員でございます。こちらにつきましては、当初予算時には6名を想定していたわけでございますが、結果として4名で対応できたということで、基本的にその差額分を減額するものでございます。
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 おはようございます。お答えいたします。質問事項1、就学前の教育、保育について、質問要旨(1)から(3)につきまして、事務を担当しております私からお答えいたします。
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 おはようございます。お答えいたします。 質問事項1、今後の幼稚園・保育園のあり方はの質問要旨(1)から(3)について、事務を担当しております私からお答えいたします。
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 お答えいたします。質問事項3につきまして、順次お答えします。 まず、質問要旨1でございますが、文部科学省がことしの5月末に各都道府県などに宛てた通学路の交通安全の確保の徹底の依頼に基づき、7月上旬に埼玉県教育委員会から依頼があり、町内6つの小学校の通学路における危険箇所の抽出を行いました。
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 おはようございます。発言の訂正についてご説明申し上げます。 去る9月6日の議会における1番、平川忠良議員の一般質問に対する私の答弁の中で、第3期5カ年計画のうち前倒しで対応している件数につきまして、「23件中14件、約6割につきましては対応済み」とお答えいたしましたが、正しくは「23件中20件、9割弱につきましては対応済み」でございます。
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 お答えいたします。 幼稚園の保育補助員の雇用期間と賃金はというご質問でございました。雇用期間につきましては、来月7月から年度末まで。当然夏期休業中とかは除きます。賃金につきましては、時給860円でございます。 以上です。 ○稲葉光男議長 よろしいですか。 9番、石川敏子議員。 ◆9番(石川敏子議員) エコ灯籠のところでお尋ねをします。
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 お答えいたします。 質問事項3の(3)、通学路の安全対策について、事務を担当しております私からお答えします。 2番、伊藤議員への答弁と同様の答弁となりますが、当町では児童生徒の通学の安全を確保するため、毎年学校ごとに通学路の点検、確認を実施しております。
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 お答えいたします。 質問事項1の学校給食食材の放射性物質測定について、事務を担当している私からお答えします。 まず、学校給食食材の放射性物質の測定方法でございますが、当町では埼玉県が宮代町役場に整備した放射能測定装置を用いて、月に2回測定しております。
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 お答えいたします。 15ページのみどりの園庭・校庭促進事業補助金でございますけれども、これにつきましては、1件当たりが限度額が30万円ということで、満額でございまして、当然、その補助の中には植栽部分ですとかそれに伴う維持管理の部分の道具類に対する補助も含まれているのですが、基本的に満額いただいたという結果になっております。
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 お答えいたします。 質問事項2、質問要旨(1)、(2)について、指定答弁者が町長、教育長、教育次長、学校教育課長となっておりますが、事務を担当しております私からお答えをいたします。
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 おはようございます。お答えいたします。 質問事項1について、指定答弁者が教育長、教育次長となっておりますが、事務を担当しております私からお答えをいたします。
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 お答えいたします。 質問事項1、小学校施設の損傷について、指定答弁者が町長、教育長、子育て支援課長となっておりますが、質問要旨(1)、(2)につきましては事務を担当しております私からお答えをいたします。 まず、質問要旨(1)の杉戸第三小学校玄関前、給食配送車接車付近の地盤沈下及び亀裂等の修繕対応についてでございます。
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 お答えいたします。 質問要旨(2)から(4)につきまして、指定答弁者が町長、教育長となっておりますが、事務を担当しております私からお答えします。 質問要旨(2)の県内における新設中学校や小学校の中学校化の実例でございます。県内の新設中学校につきましては、近年ですと、今年度坂戸市桜中学校、平成19年度にさいたま市浦和中学校が新設されております。
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 お答えいたします。 質問要旨(2)、(3)につきまして、指定答弁者が町長、教育長となっておりますが、事務を担当しております私からお答えいたします。 まず、質問要旨(2)の西小学校及び高野台小学校の空き教室の状況についてお答えします。
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 お答えいたします。 今回のプロポーザルの結果、どうしてその業者の選定になったかという具体的な理由でございますが、私も評価をした一員でございますので、その部分で答弁させていただきます。 今回プロポーザルにつきましては、今までの質疑でありましたとおり、3社の企画提案がございました。
〔鈴木光男教育次長登壇〕 ◎鈴木光男教育次長 お答えいたします。 まず、213ページ以降の幼稚園の職員体制でございますが、幼稚園につきましては、来年度は今年度と比べまして1クラス減の24クラスの予定でございます。その中で職員体制でございますが、正職員につきましては、バスの運転手1名を込みで28名でございます。